2023年08月24日
下記URLのブログ記事などによると。
2ストロークエンジン搭載のバイクでは
高速道路の巡航はかなりヤバい行為
らしいです。
燃焼室に分離給油したり、
混合油を使ったりと、似通った点が
ロータリーユーザーとしては、
とても勉強になります。
あと個人的に思うのは。。。
ガソリンもうす〜い潤滑油みたいな
ものであること。
これを絞って吐出するのは慣らしと
して良いのか?
スロットルオフ、閉じ気味の時は
やたら吸気温度が下がらなくなる
ということ。
(一度上がると少しだけブースト
かけたりすると迅速に下がる。
風がふかないとサージタンクとかも
暑いつーことですね)
その上で慣らしを再考しようかと。
あと高回転からのエンブレ。
これもスゴく納得なんですよね。
これも何かと工夫が必要そうです。
Posted at 2023/08/24 08:56:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月23日
先日、某ホームセンターで安い4輪用の
カストロールさんの硬いヤツがありましたが。
有機チタンをロータリーに使って良いか?
まだ確信がもてなかったのでスルーしました。
(おそらく鉱物油を精製したグループⅢでしょう
から、ゴムに優しいからいいと思ったのですが
残念です)
その後、イロイロと検索していたら。
こんなの発見。
部分合成油なのでグループⅢに先日
みん友さんに教えていただいた。
粘度の数値上げるために鉱物油を
チョイ足しというやつですかね?
長年クルマを趣味にしてきた者には
なじみの15W-50です。
グループⅢと鉱物油ならば、純粋な
化学合成油よりも自然な灰になりそうですし。
ゴムにも優しいですよね。
しかも4リッター缶で買っても4000円しない
とは、なんとも財布に優しいです。
(一部のメーカーは4ストロークバイク用の
エンジンオイルをクルマに使っても大丈夫と
言ってくれていますが、やるなら自己責任で)
この商品のレシピ詳細はまだ探してませんが、
他社の大型バイク用のお値打ち価格の化学合成油?
について調べてみると。
グループⅢが9割
残りが添加剤とのことでした。
硬めの物は硬い鉱物油を混ぜてあるらしく。
グループⅢが8割
鉱物油が1割
その他添加剤が1割
という感じなのでした。
バイク用だからギヤオイル的な添加剤とかも
入ってはいるのでしょうが。
最近は極圧剤に塩素入れたりは減っている
らしいので。アメリカの鉱物油みたいに。
摩擦防止や酸化防止ににZnDTPとかが入って
いるのかな?と推測します。
普通に買えるリッター1000円から1500円程度
で、有機チタンとか有機モリブデンを念のため
避けられるのであれば。
(クラッチが滑るとイヤだから、おそらく2輪には
入ってないかと)
僕としてはアリな選択です。
個性的な添加剤を楽しむためには。
使うオイルはシンプルなほうが
ありがたいですしね。
他にもイロイロと探しますとリッター1000円切る
ような価格でグループⅢのオイルがあるのも
魅力的ですね~
Posted at 2023/08/23 20:37:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月22日
ロータリーエンジンに限らずですが。
荒れた鉄の表面回復に効果があるという
某添加剤。
すでに特許出願されているからか?
(情報が誰でも読めてしまう)
似たような効果を持つ商品が
いろんなメーカーから出てますね。
(外国製もあるようです)
信じられないことに荒れた鉄の表面に
鉄を再結晶化させて修復してくれる
そうです。
圧縮回復したり。
圧縮差を無くしたり。
汚れを落としたり。
抵抗を無くしたり。
いろんな効能が。
油が切れた状態でも焼き付かない
ようでして。
かなり気になる添加剤です。
有名メーカーの評判のオイルにも
実は使われていたりしまして。
オイルとして買うべきか?
添加剤を買うべきか?
実に悩ましいです。
ただし、燃焼室の潤滑に使えそうな
2ストロークエンジンやロータリー
エンジン対応商品を出している
メーカーは少ないので。
無難にいくならば、そのメーカー
の商品かな?と感じています。
キーになる添加剤は同一でも。
そのまわりに含まれる成分が
ガソリンに強いとか。
高温に耐えられるなどの性能が
求められるのかもしれませんね。
Posted at 2023/08/22 22:08:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月17日
昔は。。。
100オクタンだ!!
清浄剤入りだ!!
などと積極的に宣伝していたハイオクですが。
もはやJIS規格の96前後しかないらしいですね。
この記事によりますと。
オクタン価96ではノーマル車両も本領発揮は
難しいそうです。
REは現代の車ほど圧縮比は高くありませんが。
比較的簡単に400馬力超えしてしまうエンジン
ですから。圧縮比の高めのFC後期、FDの
ローターでは苦しい状況も出てくるのかも
しれませんね。
エンジン開けたらついでにFC前期ローターは
昔はパワーのために流行ってましたが。
これからはオクタン価低下への対策とかでも
流行りそうな気がしてきました。
Posted at 2023/08/17 08:12:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日
自動車用の量販店はエコカー向けのオイルばかり
なので、バイク用の量販店を偵察してきました。
バイクの世界はぜんぜんエコじゃないのか?
サーキットでも安心して使えそうな。
硬いオイルでいっぱいなのでした。
さらにロータリーエンジンでの
サーキット走行では必需品の
混合油(2ストロークエンジンオイル)も
高性能品が豊富で見ていて楽しかったです。
濃い目の含酸素燃料には必要な
植物性オイルまであって。
楽しすぎますね~
Posted at 2023/08/06 23:27:36 | |
トラックバック(0) | 日記