• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

栗之介のブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

いじくり道楽B7-S4 #6 BMWの呪い? 

いじくり道楽B7-S4 #6 BMWの呪い? バイク探しで調子に乗っていたら事件発生。

クルマを動かした後、玄関アプローチにいやなシミ発見。
「何とか『水』であってくれ」と知らないふりしてみても一向に乾きません。
オイル漏れ確定です。

ウチのS4は購入直後のチェックで2店からタペットカバーから漏れてることを指摘されておりました。
直そうと思ってディーラーに入れたら「アッパーアームを先にやれ」とのことで後回しにしていたのです。
それから半年経過しても落ちてこないので問題なしと思っていたらこの始末。

そういえば思い当たる節がありました。
先日、近所のBMW、バイクの方のディーラーにS1000RRを見に行った時、道路から駐車場へ上がるところで下回りのどこかをこすったのでした。
この直後からオイルが漏れてきたのです。
「あいやオイルパン削っちまったか」

かつてパソコンの世界では「Macは買い替えようとするとヘソを曲げて故障する」という都市伝説がありました。
栗之介、クルマを買い替える時は前車がヘソを曲げる間を与えないよう電撃的に乗り換えます。
まさかBMWのディーラーでAudiが中破するとは・・・
未だに「あんた一番好きなメーカーどこや?」と問われれば、
「BMWダスなあ、M3が最高ダス」と答える栗之介。
「あんた持っとらんやんけ」
言動不一致の天罰が下ったのかもしれません。

ところでS4でお腹をこするのは二回目、前回はアンダーカバーを新調した翌日、某家電量販店から道に出る時に「ごいーん」とヒット。
だいぶ凹みましたが何ごともなし。
その後はこすった記憶がありません。
ウチのS4はH&Rのダウンサスが入っていますがそんなにペタペタではなく、前もっていたE36とかE46のM3の方がフロントは危なかったような。
とはいえAudiはオーバーハングが長いのでアップダウンがきついところは要注意。
斜めに入って極低速でやり過ごす。

さてさてほっといても直らないのがオイル漏れ。
しょうがないので前回見積だけもらっていた近所のディーラーに入庫。
すると「栗之介さん、事態は深刻でっせ、オイルパンとATフルードもあきまへんわ」と追撃の電話。
結構なダメージありとのこと。
部品調達がひと月くらいかかるというので一旦、引き取って参りました。

「損傷箇所みせて」とムリを承知でお願いしたらリフトに上げてお腹を見せてくれましたよ。
911は996でも車体下をエンジンまでフルカバーしているのですが、AudiのB7はエンジンもATもオイルパンが一番低いところにモロ出ししています。
パンツからキンタマ丸出し状態。
指摘されたように数カ所にスリ傷がありました。
前回、交換したアンダーカバーをみると前ユーザが結構こすりまくっていたようなので、とどめの一撃だったのかもしれませんなあ。
アンダーカバーを外してみると結構なオイルのカス。
カバーの水抜きからポタポタ落ちているようです。
とはいえダダ漏れでもなさそうなのがせめてもの慰めです。
仔細にみると上の方からタレてきているようで、タペットカバーからの漏れを放置していたのがマズかったようです。
ATの方は漏れてるヤツをみる限りエンジンオイルだけ(だと思いたい)。
S4はZFのユニットを使っているようですね。

alt

alt

alt

alt

問題は修理費用でしていいなりにやると何と60万弱。
そのままお願いするほど坊やではありません。
「正月ふて寝しながら考えときます〜」で越年。
バイク買う資金を回すかはたまた911を売っぱらって捻出するか。
いっそBMWに買い替える?

てなことでロクでもなかった2020年のシメはお漏らしで終わりました。

皆様もよそのクルマで正規ディーラーに行く時はお気をつけください。
よいお年をお迎え下さい。


Posted at 2020/12/31 16:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり道楽 | 日記
2020年09月07日 イイね!

いじくり道楽巣ごもり編 #5 996動態保存中

いじくり道楽巣ごもり編 #5 996動態保存中車庫の中で沈黙中の996、ようやくクソ暑い時期が過ぎつつあるのでちょっと走っておくかと快晴の中、出陣。

甲州街道へ出るのは5月以来、バッテリ充電しておくべきですがエンジンは1発でかかるので「まあいっか」と油断。
八王子まで中央道を走って道草しながら帰る予定。

調布インター入口のコーナーを加速、ETCを抜けると左コーナーひとつ立ち上がって全開加速!
これがやりたくて高速代金払うようなものです。
E46M3はおもろかったなあ。
何せ高速乗るのが納車後初なもので2速ベタ踏みも初めて。何やってんだか。
タイヤがカチカチなので要注意。
それでも300馬力なりの加速をします。
後ろから水平対向6気筒が昼寝から起きてきましたね。
BMWのNA6気筒もいいものですが、ポルシェの高回転域もなかなかいいものです。
アイドリング時は「トラクターかよ」といいたいようなショボい音なのがうそのようですね。

するとやおらメーターパネルで赤いものが何やら点灯。
「あいやABSとPSMがトラブルやんか」
エンジンはふつうに回りシャシーも異変はありません。
「ううむ、これは電圧?」
高速に乗る前に電圧のメーター読みが13Vあたりをうろうろしてました。
レーダー探知機のインフォメーションでは12.6〜12.7Vあたり。
これはいけませんね。
バッテリが瀕死の重体かもしれません。
高速ぶっ飛ばして充電できればOKと思っていたのですが、警告灯がついたということはちょっと問題。
この時はバッテリの電圧を疑ってました。
なので猛暑の中、エアコン切って高速走行。
昔、E39のBMWでオルタが死亡しバッテリだけで走行した思い出が甦ります。
段々と電装への給電が落ちていき最後は警告灯の満艦飾になりますね。
そんなことで八王子ICで高速を降りてとっとと帰宅。
Webで調べてみると996定番のトラブルのようでブレーキスイッチの不調が原因のようです。
ABSやPSMは不能でもまあ走るといえば走るので次回オイル交換時に一緒に交換するつもりにしてまた車庫にしまいこんで終了。

涼しくなったらバッテリも交換すっかと算段。
しかし考えてみれば納車後一年で600kmしか走ってねえ。
この間かかったゼニは税金、任意保険なんかで20万。
もったいねえといいたいところですが、B10やらM3やらとこれまでずっとこんな状況なので財布感覚が麻痺してます。
1/1のプラモデル代としてはお高いですが・・・

996の911をちょっとだけ乗り込んだ感じではふつうのスポーツカー。
コンビニ通いもホームセンターへの買い出しも無難にこなせます。
しかしE46のM3と比べると別物のクルマ。
これはこれで研究するのが楽しそう。
前が重いM3やV8なんかとは異次元の感覚があります。
Audiのクアトロは四つん這いで走っている感がアリアリですが、RRの911はアクセル開けて走ると「二輪で走っている感じ」、二足歩行のようです。
996は小っちゃいのもおもろいところ。
さらに小っちゃいRR、トゥインゴがどんな感じか興味が湧くところです。
(まあ買わんけど)

高速走ってみておもろいのは窓開けても風がほぼ入ってこないこと。
風切り音も大したことないので渋滞しない限り、エアコンなしの夏でもふつうに乗れました。

さていつまで持つことになるのでしょうか。
BMWがいないのが寂しいんですが・・・

996のバッテリ換えてタイヤ換えてエアマスやらセンサー換えていくと50万。
足回りやるとさらに100万。
そこそこやると程度のいいBMWが買えますがな。



Posted at 2020/09/07 15:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじくり道楽 | 日記
2020年06月26日 イイね!

いじくり道楽巣ごもり編 #4 そっちが先かよ

いじくり道楽巣ごもり編 #4 そっちが先かよ3月から続くステイホーム。
当家の2台もすっかりステイガレージ状態。
うかうかするとクソ暑い夏になってしまい人もクルマも老体には厳しい季節が参ります。

そんなことで街乗り長距離取材用に調達したはずのS4を整備します。
元々100万で買って50万かけてリフレッシュする計画第一弾。

状況を整理すると、納車時には車検を通すだけにしてボラレがちな整備費をカット。
納車後にエンジンオイルとブレーキフルードを交換、ホイールを変えたところでドライブシャフトブーツ問題発覚、直したところで中断でした。

某整備工場で発覚したのが次の点。
①エンジンのヘッドカバーからのオイル漏れ
②ATフルードの漏れ
③アンダーカバー崩壊寸前
④アッパーアームのブッシュが切れている

ちょっと気になるのが次の点。
①パワステの異音(冷間時に切るとキリキリする)
②24ヵ月点検をやっていない
③タイヤのサイズが違う(235が225)
④アライメントが変
⑤ワイパーブレードが動かすとギコギコいう
⑥ヘッドランプの内側が曇っている

どこで何やってもらうか悩むものの結局、近所のディーラーに頼むことにしました。

-まずまず安全に乗れるにはどこをどうしたらいいか教えてね
-お金はない訳ではないけど100万かける気はないぞい
と尋ねたら

-12ヵ月点検でいい
-見積もり出すから適宜整備していきましょう

さてコロ助がしぶとく活動中の東京ではAudiのディーラーも警戒がそれなりに厳。
調布のAudiは入口で受付の姉様が検温、アルコール除菌を要求されます。
マスク装着ビニール手袋でプラカップのドリンクを持ってきます。
美人が台なしです。

預けた翌日に整備のフロントから電話。
「アッパーアームが交換要、オイル漏れよりそっちが先ですよ〜」
「ATは漏れてませんよ〜、パワステも無問題」
見積をみると総額50万。
100万コースを提示されると思ったらちょっと拍子抜け。

整備費用概算を書いとくと
-フロントの左右アッパーアーム交換20万円
-オイル漏れ修理13万5千円
-点検費用約5万円
-アンダーカバー6万6千円
-エンジンオイル・フィルター交換4万5千円
-LLC交換2万6千円
エアコンフィルタ、エバポ洗浄4万円
といったところ

不思議なのはアンダーカバー代、以前にディーラーでも整備工場でも9万くらいの見積だったので意外に安い。
「ちょっと安くない?」と疑っても「いいんです」とおっしゃるので換えてもらうことに。
Audiはサウンドデッドナーというらしいですな。

エンジンオイル漏れは後でもいいというので次の機会に回します。
煙が出てきたらやりましょう、発火前に(笑)。

中3日で整備完了。
20kmくらい走ってみたらちょいと操作がしっかりしたような気がする程度。
アンダーカバーは外から見えないのが残念。

交換した部品をもらってきたのをみるとブッシュが4つとも裂けている。
リアのものなど他のアーム類は大丈夫らしい。

ということで点検+アッパーアーム+アンダーカバーを依頼して合計30万円也。
タイヤ換えてオイル漏れ直してヘッドランプ交換してとやるとあと50万くらい?

alt

alt
交換したアンダーカバー前後。
後ろは漏れたオイルが前オーナーのジュラ紀に地層になってますがポンコツ乗りとしては許容範囲。
おいらの新世代でどこまで漏れるでしょう。
汚いよりも前も後ろも留め具が割れて落ちそうなので換えました。
どうせおいらもこするので当面保管してリペア用にするつもり。

alt
アッパーアーム4本。

alt

↑これの上の2本。

ウィッシュボーン状ではないのがミソ。微妙にグリグリ動くのが効くような気もするが素直にストラットでいいじゃねえかとは思う。
AudiのV8は車軸の上にでかいエンジン載せてマルチリンク=アッパーアームが潰れる。対してBMWは車軸の遥か後ろにエンジン載せてストラットでロアアームがへたる。

Audiは部品代が高いといえば高いが、某整備工場の見積と同じ。
BMWは部品も安いしみんから始めWebに整備情報が豊富、これが重要。
当面、おとなしくディーラーでお世話になるつもり。


Posted at 2020/06/27 11:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり道楽 | 日記
2020年06月01日 イイね!

いじくり道楽巣ごもり編 #3 ぼちぼち年貢の納めどき

いじくり道楽巣ごもり編 #3 ぼちぼち年貢の納めどきさて、5月になるとイヤなモノが郵送されてきます。
自動車税納付書。

2台持ち、それも時代物を持っていると封筒みるだけで気分が萎えますね。
江戸時代、疫病が流行ると幕府は百姓に「年貢減免、お救い米」という救済を行いました。
「百姓はしぼられてかわいそう」というのは昔の教育制度のデマ・フェイクでして、幕府直轄地、多摩八王子なんかは結構年貢は楽勝だったようです。
幕府や大名は百姓をいじめると島原の乱のようなことになるため、意外に民に優しい政府なのでございます。
今の政府は旧車保護どころか、民が死にそうでも小っちゃいマスクと10万円バラマキのみで年貢減免なし。
まあお上というのはそんなもんです。

今年は2000年初度登録と2005年初度登録と2台とも13年経過、996は排気量3.4L で66,700円、S4は4.2Lで87,900円也。
996は後期型になると3.6Lに拡大、76,400円に約1万アップされるのが慰めになるでしょうか。

今年は6月1日限定でPayPay払いが可能。
クレジット払いだと手数料を取りやがるので今日まで待ってさっき「ペイペイ♫」やりました。
772円が戻ってきます(笑)。
しかし毎年合計154,600円の年貢は水吞百姓にはつらいですなあ。
しかも乗ってないヤツとくると、飢饉と天然痘のダブルパンチを喰らったようです。

ちなみに6L超は127,600円、C63買ったらさらに重税となる模様。
毎年五月病で寝込みそうな年貢になります。

alt
Posted at 2020/06/01 12:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり道楽 | 日記
2020年04月22日 イイね!

いじくり道楽巣ごもり編 #1 ウチのやつら近況

コロナ問題早2月ほど経過。
皆様、ご無事でしょうか。

クルマ道楽も厳しい御時世、朝一で走ってどこにも寄らず帰ってくればいいとはいえ、ウチの問題児2台は途中で止まっちゃう可能性なきにしもあらず。
そして事故でも起きようものなら救急外来たらい回しで命が危ない。
と思うと家でじっとしてる方がいいでしょうなあ。

4月の走行距離、今のところS4が50m、996が200m。
車庫の順番入替で動かしただけ。
一体何のために2個も置いているのでしょう(笑)。
希望的観測でも秋くらいまで全力出撃不能だと思います。
それも命があればですが。

さて車庫はちょっとグレードアップ、出入口に引き戸を付けて西日と風の吹き込みをシャットアウト可能になりました。
alt


予算があれば巻き上げなどできるのでしょうがケチって骨董屋でサイズがぴったりの建具を調達、馴染みの外構屋さんに鴨居と敷居を設置してもらいました。
するとクルマを出す時に敷居を越えて行かねばなりません。
その高さ5cm。
ここに段差プレートを設置しようとMonotaROで格安品を調達し、試作品を自力で製作。

alt

プレートの高さ最大10cm、ウチの996はノーマル車高なので「楽勝楽勝、発進!」と思ったらさにあらず。
虫の知らせで下をのぞいてみたら何ということでしょう。
バンパーに妙な整流板が付いておるではないですか。
10cmどころか5cmでもアウトです。

alt

alt

996のトラップですね。
そういえば整備工場の人で「みんなココ壊すんですわ」と言っていたのを思い出しました。
これで車高下げようものならバンプラバーなんかは全部アウト。
困ったものです。
と愚痴ってもしょうがないので気持ちを新たに996を洗車、今日はケルヒャーで泡噴射。
それで前にあったS4を車庫に入れて996を前に。
当分普段使いとスクランブルは996がスタンバイ。

さて毎度いろいろ笑わせてくれるS4ですが、当面の課題はこんなもの。
-タペットカバーのオイル滲み(約12万)
-ATのカプラー部分からのフルード滲み
-パワステのリフレッシュ(オイル交換で直る?)
-崩落寸前のアンダーカバー交換(約9万円)
-アライメント調整
50万くらいかければリフレッシュできそうなのでお上の外出禁止令が解けたらやろうと思う次第。

ところで中古車市場はどう考えても暴落でしょうねえ。
リーマンの時は元気で円安に乗っかりイケイケで持ってけ泥棒だった中国や中東の金持ち勢も今度は当分布団かぶって死に体の筈。
国内勢の金持衆もまた然り。
乗換道楽を始めるには最高の時期がやってきそうです。
当分今のヤツらを飼い殺すつもりですが、CLK63とかが投げ売り状態になっていたらどうするのでしょう。

それではおのおの方、抜かりなく参りましょう。
Posted at 2020/04/22 16:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり道楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #FZR1000 バックミラー純正交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2856776/car/3111138/6540160/note.aspx
何シテル?   09/12 00:32
四輪二輪の購入・整備・乗換話、自己満足の自伝です. 仕事がもの書きなので読み物風になっちゃってます. E39でBMWにめざめ、格安大排気量車をお値打ち入手、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
昔乗っていたFB、30年ぶりに買いました.
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
一番欲しかったDUCATI
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
ノーマルに戻す予定
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初めてのイタ車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation