• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

栗之介のブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

FZR1000#13 リフレッシュ二期工事 

FZR1000#13 リフレッシュ二期工事 VFRが増えてガレージに全部収まらなくなっちまったがな。
野放図に拾ってくるのもいい加減にしよう。
でもついつい拾っちゃうクセは直らんでしょうなあ。
野良ネコと眼が合っちゃったら最後みたいな..

順番からして出ていくのはFZRいつ手放してもいいようにリフレッシュ再開。
やり残しはタンク周り。
縁が何か黒いコゲ痕のようになっとるヤツを除去にかかる。

タンクは前部1箇所、後部にダンパー付で1箇所マウント。ボルト2個で固定されている。
タンクを外すには燃料ホース、ブリーザーホースを切り離す。
FZRは燃料コックが2個あってタンク下にタンクと直結する隠しコックがある。
これがプラ部品で経年劣化で壊れがち、後継車種を流用するのが常道らしく、覗いてみたら対策してあった。

FZR/2GHはタンクを外さなくても後部を持ち上げればエアクリメンテ、プラグ交換はできる。
満タンだとあふれてえらいことになるので容量1/3以下でやるべし。軽くなるし。
タンクを持ち上げるとこんなん。
alt
alt
こうしてみるとタンクの塗装は手作業でマスキングしとるんかいな?
昭和の職人仕事が垣間見られておもしろい。
こんな手間かけて鉄板プレスで溶接するよりそら樹脂成形の方がいいよなあ。

フレームに乗っかる部分はゴムのモールが1周しているがその接着剤が固着して付着。
赤錆ではないがなかなか除去できない。
一番みっともない部分には本来、ゴムのダンパー(専用部品)が両面テープで貼ってあるはず。
左右共欠落しているので汎用品を切って応急処理、「ここ錆びてるんちゃう?」と誤解されないようにしておく。
ダンパー付けて荷重を分散しないとタンクの自重とGで前がつぶれそう。
部品が取れなくても自作で何とかしたいぞ。
alt

次にエアクリボックスがみえているところで中身をチェック。
alt
プラスねじを外すとエアクリが縦に刺さっている。
ネジの部分の後部だけから吸い込む仕様。
カウルから入った空気はエンジン冷却風になるだけ。
ラム圧かけるのは後のモデルから。
FZRはタンクの前が吸気音でうるさいです。
alt
純正は紙の乾式だったと思うがK&Nの湿式が装着されていた。
異物付着もオイル劣化もなさそうなのでそのまま継続使用。
RoadRider時代に換えたのかわからんけど、細かいところまでメンテされている模様。
alt
キャブ周りも特段異常なし。

タンクは当時モノにしては塗装もよく残っており錆もひどくないので当分使えそう。
「買った当初はマルボロかラッキーストライク仕様に全塗装すっか」と思っていたものの外装状態がそこそこいいので「このままキレイに維持すっか」に気持ちが代わりつつあり。

といいつつ衝動売りしちゃうのが栗之介。
先延ばしにしていた「身上書=交換部品、履歴データ」の整理するぞい。
状態が年式の割によくても買い叩かれるのが旧車の哀しさ。
ヤフオクに出すか委託販売でやるか悩ましい。

まともに動いている初期型FZR1000欲しい人はご予約下さい(笑)。
Posted at 2021/10/31 00:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FZR1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #FZR1000 バックミラー純正交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2856776/car/3111138/6540160/note.aspx
何シテル?   09/12 00:32
四輪二輪の購入・整備・乗換話、自己満足の自伝です. 仕事がもの書きなので読み物風になっちゃってます. E39でBMWにめざめ、格安大排気量車をお値打ち入手、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
345 6 7 89
10111213141516
171819202122 23
24 25 26 27282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
昔乗っていたFB、30年ぶりに買いました.
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
一番欲しかったDUCATI
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
ノーマルに戻す予定
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初めてのイタ車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation