• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

栗之介のブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

乗換道楽第三章#31 ジュリエッタ納車 -タイミングベルト問題・・・-

乗換道楽第三章#31 ジュリエッタ納車 -タイミングベルト問題・・・-今日はジュリエッタ納車、大雪で伸ばしてもらって快晴です。
店に行ってみるとジュリエッタがぴかぴかで鎮座しています。
ちょい古の中古車しか乗ってこなかった栗之介、まだまだ今風のデザインに慣れませんなあ。
アルファロメオは嫌いではありませんが155やブレラ顔とは違う方向性。
世間ではかっこいいとされてますので慣れの問題でしょうか。
alt
担当の若い衆が休みとのことで代役の若い衆が急遽担当。
大枚払った認定中古車なので納車整備はバッチリかと思ったらそうでもなさそう。
バッテリーが2019年5月交換と書いてあるのでほぼ3年経過なのにそのまま。
頼んでおいたレー探の位置も変えていません。
alt
おいおいと思って整備記録簿をみるとタイミングベルトも換えていませんよ。
このタイミングベルト、アルファオーナー様ならよくご存じの地雷ポイント。
取扱説明書では「4年間、4万Kmで交換を推奨」しています。
DUCATIもタイミングベルトですからそのメリットデメリットはよく存じております。
チェーンと違って切れるときには突然切れる、コマ落ちもするベルト、切れるとバルブとピストンが確実に接触、漏れなくブローします。
そんな危ない部品、さすがに点検してくれてると思ったら華麗にスルー。
「おっと危ねえ」と思って担当に「点検したの?」「換えなくていいの?」と質問するとなかなか戻ってきません。
雲行きが怪しくなって参りましたよ。
alt
リザーバータンクの下、横置エンジンの外側にタイミングベルトが入っている。
確かに点検は面倒くさそう。やりたくないわなあ。
アルファロメオの認定中古車の場合、専用の点検記録にもちろん「タイミングベルト」と書いてあります。
しかしこのお店ではわざわざ傍線で消してある。
つまりこういうこと。
「点検時期を過ぎているのは承知の上であえて点検交換しなかった」

それでいいのかなあと悩んでいると店長が登場、このクルマは新車、認定中古車という経緯を踏んで栗之介で三代目、タイミングベルトは交換していないのは確実だとのこと。
それでは点検してもらうとしたらどうなるの?
「御客様の自腹でございます」

栗之介、VW、BMW、Audiは認定中古車買ったことがありますがそっちはそんなことは言わない。
まあベルトじゃなくてチェーンなんですから条件が違いますけども。
ではもし切れたらどうなるんでしょう。保証してくれるんでしょうか。
聞いてみると・・・
「御客様の自腹でございます」
アルファロメオの規定では「タイミングベルト」は保証外、切れて壊れても保証しませんと書いてある。
そりゃ切れたら50万コースの部品ですから保証はせんでしょう。
ならば納車の時に点検バッチリで渡すべきかと思うのは国産車・ドイツ車の常識。
かの国では通用しないようですなあ。
認定中古車でもタイミングベルトが切れたら保証対象外、廃車行きですよ。

しかいそんなもの、これでいいんですと言い切られてしまったら立つ瀬がありません。
「はあそんなもんですか」と嘆いていたら店長が今回は特別に・・・と提案。
具体的に書く訳にはいきませんが対処はしてくれそうです。
(無料交換ではない)
それで今日はひとまずクルマを引き取って改めてタイミングベルト交換をすることにして撤収。

何ともモヤモヤする納車でしたよ。
その後、ちょい乗りしてみましたが久しぶりの4気筒、しかもターボ車。
ジュリエッタはCセグといえど車幅が180cm、背が高いのでデカく感じる。
全長は短いのでコンパクトといえなくもないが前輪がそんなに切れないので小回りは利かない。
人生初のイタ車、楽しいことになりそうです。
イタ車ユーザ様には「ドイツ信奉者野郎の戯言」とディスられそうですなあ。

alt

alt

ホイールはスパルコの社外品が付いていたのをスタッドレスの純正ホイールに換えてもらいました。
こっちの方がアルファっぽい。
どっちのタイヤを新品にするか考え中。

Posted at 2022/02/24 15:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗換道楽 | 日記
2022年02月10日 イイね!

BMW純正バッテリーチャージャー

BMW純正バッテリーチャージャーK1100RSのバッテリーはシート下にあって交換も充電もやりにくい仕様。
DUCATIの一部車種はタンクを持ち上げればいいのだがこいつはちょいと部品を外さないとアクセスできない。
充電する時不便なのでヘラーソケット経由で充電する専用充電器を中古で購入。
ヘラーソケットは一般的なシガープラグとは違う仕様。

こんな箱に入っていて取説も入っていた。
alt
alt

車体ソケットにプラグを接続して電源を入れると充電開始。
alt
80%以上充電されているとCHARGE(赤)とFULL(緑)が点灯、そのまま充電すると満充電維持状態になって赤が消灯する。
3時間くらいでその状態になった。

つなぎっぱにしていればバッテリー上がりなしとのことだがマニュアルによると維持充電は1ヵ月までとなっている。

別売のワニ口アダプターで他のバッテリーも充電できるらしい。
なお2004年のR1200、K1200以後はCAN-BUSが入ったので非対応。
ということは次のBMWもこれが共用できる古いヤツにせねば?
Posted at 2022/02/15 12:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 六輪ライフ | 日記
2022年02月05日 イイね!

バイク用シューズ -BMW/RIDEスニーカー-

バイク用シューズ -BMW/RIDEスニーカー-日常使用で履くシューズを物色。
その辺にちょっと出かける用達にも使えるヤツがいい。
脱ぎ履きが楽なのは今使っているGAELNEのようなバックルで止めるタイプ。
またはファスナーでサイドがあくタイプ。

ダイネーゼのメトロポリスシューズというのがあってデザインがかわいいがお値段3万円とちょいと高い。
(防水タイプは35,000円)
BMWの純正アパレルにも同じようなタイプのRIDEスニーカーがある。
定価税込28,600円也。
たまたまアップガレージの通販で新古品が売っていたので購入。
送料税込20,000円也。
いつも大体国内モデルでは26.5cm、冬物は27.5cmで合わせる栗之介、EU42で合うことがわかっていたので無問題。
ダイネーゼは全体的に幅が狭く扁平足の栗之介にフィットしにくいがコレは幅がジャストサイズ、高さは紐なりインソールで調整予定。

表皮はスウェードの牛革、パンチング処理で通気するので涼しそう。
早速使用してみるとやはり風が通るのを実感。
ネイキッドだとちょっと寒いが蒸れなさそうで夏にはいいと思う。
alt
内部もメッシュ処理、新古品なのに縫製が荒いぞと思ったらディーラーに置いてあるヤツもこんな感じ。
みえないところに手を抜いたのかいな。
alt
各部に補強が入っていてハイトが高いのでブーツを履いているような感覚。
適度にホールドされながらも伸縮性があって動きやすく、GAERUNEのタフギアよりも歩くだけなら数段楽。
春先からこれメインにする予定。
結んだ紐はBMWのロゴが付いたカバーに押し込むと安心。

alt
裏はボクサーツインが隠しデザインになっている。

ちなみにダイネーゼはデビルちゃん。
alt
Posted at 2022/02/19 12:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 六輪ライフ | 日記

プロフィール

「[整備] #FZR1000 バックミラー純正交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2856776/car/3111138/6540160/note.aspx
何シテル?   09/12 00:32
四輪二輪の購入・整備・乗換話、自己満足の自伝です. 仕事がもの書きなので読み物風になっちゃってます. E39でBMWにめざめ、格安大排気量車をお値打ち入手、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
6789 1011 12
1314 151617 1819
2021222324 2526
27 28     

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
昔乗っていたFB、30年ぶりに買いました.
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
一番欲しかったDUCATI
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
ノーマルに戻す予定
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初めてのイタ車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation