
今日は久しぶりにK1100RSを動かす。
ただ走るだけでは芸がないので角上魚類に買い出しに行く。
買いもので肝心なのは積載性、パニアを付けていけばいろいろ積み込める。
ところが車庫の出し入れに支障があるのでふだんは左右パニアを外している。
すると付けるのが結構手間で今回はクリーガUS30とリュックで対応。
K1100RSを始めこの頃のBMWはパニア用の頑丈なレールが付いており何でも付けられるしぶら下げられる。
ストラップをレールに付けるとシート上にバッグが固定できる。
未使用時のストラップの処理に難があるもののシートが平ぺったいのでずれずに安定して積める。

行きはペタンコにしておき帰りはパンパンで。

US30は防水パックが入っているので魚汁が漏れても外して洗えばOK。
一応、冷凍モノは保冷バッグに入れて二重にパック。
弁当はつぶれるとイカんのでリュックに収納、背負って運ぶ。
ついでにGoPro9でドラレコ利用してみた。
カメラはRAMマウントでハンドルポストに固定。
共用でGORILLAも設置。
多少揺れるがどちらも使用に問題なし。
ただ走行風がモロにカメラに当たるので走行中は風切音が強烈に入る。
逆にいうと走行中はそこを強烈に風が通っていくということ。
という次第で往復30Kmほどの買いものドライブ。
まだまだ風が冷たい季節なれど薄着でも寒くない。
特にハンドル握る手に風が当たらないので冷たくならない。
K1100RSはぶっ飛ばしておもしろいバイクではないので買い出し車として優秀。
これがおとなしく走れないDUCATIなら荷物は中でぐちゃぐちゃ、弁当はひっくり返るという有様になるのは必定。
次は高速でどっか買い出しにいくかのぅ。
Posted at 2022/03/30 20:36:25 | |
トラックバック(0) |
K1100RS | 日記