• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

栗之介のブログ一覧

2022年05月24日 イイね!

FireBolt/XB12R #7 使い勝手改善

FireBolt/XB12R #7 使い勝手改善ハンドルをアドベンチャーのユリシーズ用に換装。
次は細部をリファイン。

ユリシーズ純正ハンドルは幅が広く押さえが効きやすい。
当然、車体の横幅が大きくなる。
栗之介、ハンドル幅は短い方が好み。
ちなみにBMWの昔のモデルは幅がビックリするほど狭い。
K1100RSでもクソ重いバイクでも不思議とハンドリングに影響せず、また空力的にも狭い方がいい。
alt

せっかくなのでグリップを一番狭いところで固定してみた。
バーエンドは3cmほどカット。
カナ鋸でシコシコ切断、これが一番大変な作業。
alt
ユリシーズのハンドルはブレースが溶接されている。
いろいろぶら下げられそうで妄想がわく。
Gorillaを設置してもまだまだ余裕、ポーチを付けてみた。
こっちにナビが入ればいいのだが微妙に入らない。
スマホを入れてダブルナビにすると使い勝手抜群かもしれぬ。
alt
alt

タンデムシートにはGIVIのタンクロックをポン付できるようにアタッチメントをくっつけた。
容量の大きなものを付けると買いものバイクに変身。
altalt
小さいバッグだとこんな風に設置。
alt

哀しいのがバッグ付けているとそう簡単にはまたげない体の硬化。
筋トレに加えてストレッチと柔軟体操の強化が必要。

再び走れるようになったのでちょいと試走に出かけるぜ。

Posted at 2022/05/25 11:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | XB12R | 日記
2022年05月22日 イイね!

FireBolt/XB12R #6 ハンドル交換 -問題の連鎖-

FireBolt/XB12R #6 ハンドル交換 -問題の連鎖-ファイヤーボルト、次はハンドルバーを交換。
ノーマル状態のXB12Rのハンドルはクランプがトップブリッジ一体。
ずいぶん前に生えていてタンクを抱えるようなポジションになる。
それでも車体がアホのようにちっちゃいのでガタイのいい欧米人にはこれでも窮屈でしょう。
サラブレッドではなく木曽駒ですから。
ウチのは前オーナーが低目のPoshのバーハンにしていました。
高さはそれほどアップしませんが結構手前にグリップが来るので楽ちん。
alt
ところが納車時からの問題がワイヤーの取り回し。
余りまくって変な取り回しになっています。
ノーマルではスッキリしているハンドル回り、低目のセパハン仕様のXBRをバーハン化するときにアップハンの部品を付けたのでしょうか。
alt
こんなことになっていて見るからにキツそう。
クラッチワーヤーがフォークと擦れてキュッキュいいます。
なぜスロットルワイヤーをタンクから生やすか謎ですね。

ならばグリップ位置を上げてしまえば取り回しが楽になりそう。
ポジションも年寄り向きになる。
という思いつきで20代の自分ならあり得ないアップハンドル化にトライ。
部品は何せ脳みそが20世紀なのでいろいろ勉強です。
ついつい「トマゼリ」で検索しちゃうのはアタマが固い証拠です。
それでハリケーンがまだ元気なようなので「コンドル」でも付けてみっかと思っていたらこんなのがアップガレージに出品されていた。
alt
おそらくビューエルのユリシーズ純正ハンドル。
しかもお値段980円也。
alt
アドベンチャーモデルなので結構なアップ度合になりそうです。
何事もやってみるのはまず極端から攻めていき、問題を修正していけばよい。

早速換装してみるとなかなかのマッチング。
乗車姿勢だけはポジションが楽でこりゃええわ〜。
色味もエエですなあ。
さすが激安だけあって車体とマッチするヤレ具合です。
alt

さて肝心のワイヤーの取り回しはさほど改善しません。
長さそのものがまだまだ長過ぎ。
一体何用の部品なのでしょうか。

さらに以下の問題発生。
①ブレーキラインがぱっつんぱっつん。
→ひとまずケーブル固定方法を変えてみた
②クラッチレバー連動のスイッチが使用不可
→ギアがニュートラル位置以外だとセルが回らない
つまりエンストするといちいちニュートラルに入れないと再始動できない
③右側のスイッチへ行くケーブルがぱっつんぱっつん。
→配線を見直してひとまず干渉しない位置に固定
alt
こんなことになってもうた。
クラッチ側の配線以外は使用、機能上問題なし。
ケーブルそのものが残念な状態だったので絶縁テープで補修。
接点復活材を吹いて気休めに、カウルをばらして全体を考え直した方がよさそう。
alt

一番問題なのはスタイルです。
前からみるとガチャガチャで見るに耐えられねえ。
alt
ミラーの位置がハンドルより下になっちゃった。
最初からわかっちゃいたんですけども・・・
元々セパハン前提のカウルミラーなのでこうなりますわな。
当然、手と干渉して後がみえにくいこと・・・
ダメだこりゃ・・・
マジカルレーシングのカーボンミラーをあきらめてハンドル設置にせねばならぬ。

元に戻そうかとも思いましたが何ともしっくりくる座り心地。
シートを換えたところでこれが座布団のようにケツにフィット。
ポジションがこれまたイイ感じの背筋になりました。
ハンドルはこれにして他の問題を解消していきましょう。

無計画にカスタムしていくといじりのループとなる問題。
まだまだ先は長そうですなあ。


Posted at 2022/05/24 11:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | XB12R | 日記
2022年05月11日 イイね!

FireBolt/XB12R #5 シート交換+外観ツアー

FireBolt/XB12R #5 シート交換+外観ツアーアップガレージの新着情報でメインシートが出品された。
近所の多摩境店の在庫なのでおっとり刀でズドドンドドンと出発。

外気温が上がってきたので始動と暖機が楽になった。
それにしてもすごい振動じゃんね。
見たことない人、DUCATI程度でビビっている人には「想像をはるかに上回る笑うしかない振動」と申し上げておきましょう。
エンジンからも毎度おかしな音が聞こえてきます。
しかもいつも違う音。
大丈夫かいな。
たぶん大丈夫ではないでしょうね。

店に着いて現品確認。
中古品ですが状態はまずまず。
新の方は張替しているようでロゴが刺繍してあります。
素材が違っていて旧(左)はパンチング加工、新(右)はのっぺりレザー調。
altalt

自分のビュー助に装着してみるとピッチリ。
alt
旧品はあんこ抜きか座面真ん中がくぼんでます。
右面の一部が熱のせいか溶けていたので見映えがよくなった。
alt

上からみると新はあんこの厚が増していて角が立ってます。
alt
alt

旧品を下取にして差引5500円也。
形状が変わったので座り心地がずいぶん変わった。
座面が2cmくらい高く視界も上がって足元が伸びる。
足付きはそれほど変わらずちょっと前傾の感じになった。
左右の角が立っていて表面がすべりやすいのでケツの姿勢移動には慣れが必要。
あんこが増えたのでフカフカ感が増した。
XBRは元々前傾のバイクなんだがもうお出かけ買いものバイクにしちゃおう。
ハンドルもっと上げるで。

alt
alt

今日はタイチのクールライドアンダーパンツを着用。
その効果か廃熱地獄はずいぶん緩和された。
なかなか優秀!



Posted at 2022/05/11 11:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | XB12R | 日記
2022年05月08日 イイね!

ジュリエッタ #3 初給油と初期インプレ

ジュリエッタ #3 初給油と初期インプレ2月に納車のジュリエッタ。
いまだ半径30Km圏内をウロウロするばかり。
ちょいと出かけた際、メーターに給油警告が点灯。
そういえば満タン納車してもらってからまだ給油してないじゃんね。
バイク遊びしているので買いものもほぼバイクで行っちゃうのだ。
高速もまだ乗ってないぞ。

alt
真下が純カラらしいのでまだ走れそう。
満タンが60L、残り10Lだとすると80Kmくらい走れる?

さていつものスタンドで給油しようとしたら給油口のドイツ車とは風景が違うぞ。
alt
キャップ外してどこに置くの?
と思ったら引っかけるところがない。
うーん困った、ひとまずぶら下げて給油。
タンクの出口は白いプラにフタが付いているので奥まで突っ込む。
油面がどこにあるかわかりにくいので自動で止まったところまでで終了。
48.97L、燃費は大体8Km/L代になる。

AudiのV8だと街乗り渋滞気味だと4〜5代なのでほぼ倍走れる計算にはなる。
ひと月400Km走ったジュリエッタ、いまのところ不満もない。
おもしろいのが操作系がBMWに似ているところ。
FFのBMWには乗ったことないし他メーカーのホットハッチはGolfしかしらないのでFR1シリーズなんかの印象から。
ステアリングの触感・剛性感とか応答など感覚でしかないが懐かしい思いがする。
またスイッチ類の設計、BMWはATのシフトが押してダウン、引いてアップだがジュリエッタも同じ。
またウィンカーがプッシュスイッチになっていてクリック感がBMWっぽい。
ワンターンでBMWは3回点滅するのに対しジュリエッタは4回。

デザイン重視でリアウィンドが極狭で見えないところ、DCTがバックするとき使いにくいところ、意外にかさばるところなんかはあるものの2年はきっちり六輪ライフのサポートをしてもらいたいもの。
Posted at 2022/05/09 13:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジュリエッタ | 日記
2022年05月06日 イイね!

FireBolt/XB12R #4 ちょいメンテ

FireBolt/XB12R #4 ちょいメンテ
XB12R、全体的にセンスがいいカスタムがされている中、イマイチなのがハンドル回り。
アクセル・クラッチワイヤーの取り回しが変で動きが渋い。
セパハン標準のXB12R自体の仕様なのかわからないがアクセルの戻りが遅い。
開けて戻すとき「すこっ」と戻らないのです。
これが悪さするのは低回転域、加速から減速に移る時にエンブレが効きにくい。
アクセル戻してもまだズンズン進もうとする。
例えばきついコーナーで手前で減速、進入してから途中で前後タイヤにトラクションかけようとするときに微調整が利かずちょっと怖い。

先日整備に行った時、タンクカバーを外したら割とすこっといったのでワイヤーの取り回しの問題ではないかと考えていた。
ケーブルごと交換するのがいいとは思うがハンドル位置を上げて角度を変えると改善ではないかと期待。

またグリップが紫でエンドが青。
これも全体の雰囲気としてイマイチ。
そんなことでハンドルを換えてみることにする。
現状はこんな風。
alt

調達したのはPOSHのスーパーバイクバー2860円也。
アルマイト処理のものが欠品していたのでスチールのもので妥協。
グリップはキジマのドクターグリップ。
触感がぷにぷにで振動対策によさそう。
ところが見比べるとバーの高さがあまり変わらん。
仮換装してみても数mmくらい。デザイン上も換える意味がない。
適当に調達するからこういう失敗をやらかすのよ。

新品バーはいじり留めの穴が空いておらず開けるのもめんどくさいのでお蔵入り。
グリップだけ交換する形になった。
今付いているプログリップにはアルミのリングが付いていて見ただけで抜くのが難しそう。
予想通りゴム部をちまちま切取りリングを破壊しないと抜けなかった。
alt

新しい方はプニプニなので水を付けたらなんなく挿入。
alt
バーエンドは車庫に転がっていたものを再利用。
DUCATIに付けていたヤツ。
色的にイイ感じ。

ついでにGoProのマウント方法をミラーステーの空き穴に変更。
カウルに画角がかぶらなくなった。
alt
alt
高さが出ちゃうのでカメラの存在感がすごいことになった。

当面、そんな仕様で運用。
時間ができたら再度ハンドル交換してみたい。

タイヤをみたら甘皮が変なことになっていたのでクレンザーで掃除。
alt
alt
alt


Posted at 2022/05/07 14:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | XB12R | 日記

プロフィール

「[整備] #FZR1000 バックミラー純正交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2856776/car/3111138/6540160/note.aspx
何シテル?   09/12 00:32
四輪二輪の購入・整備・乗換話、自己満足の自伝です. 仕事がもの書きなので読み物風になっちゃってます. E39でBMWにめざめ、格安大排気量車をお値打ち入手、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
昔乗っていたFB、30年ぶりに買いました.
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
一番欲しかったDUCATI
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
ノーマルに戻す予定
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初めてのイタ車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation