• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abtmのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

誤動作?怪現象? [アルファ159]

誤動作?怪現象? [アルファ159]昨日朝、自宅駐車場でクルマの窓ガラスが全て全開になっていることに気づきました(レギュレーターが破損しハメ殺ししている箇所以外の3面)。
前日乗った時も窓を開けていないし、1面ならボケて閉め忘れもあるかと思いますが全部です。

なんで?と思い家の中でキーを探しても見当たらず。よくよく探すと前日履いたズボンのポケットに入れたままでした。ということで家人が開けたりいたずらしたりという可能性もありません。
防犯カメラを確認しても、前日夕方に駐めたときの録画は全閉、次の録画では全開になっていました。人感式の防犯カメラなのですが、全閉から全開までの間に駐車場まわりに人影はなかったようで録画はありませんでした。

ワンスイッチで全窓を開けるような仕組みも無く、リモートキーで窓も操作できないし何が起きたのか全く想像がつきません。
キーが抜かれていてもCPUは電源カットではなく待機状態でしょうから誤動作する可能性がないともいえませんが…
うーむ、怪現象⁇

ちなみに動作しなかった防犯カメラが示す通り、
誰も車には近付いていなかったようで、車内のポータブルナビもETCカードも無事でした。
Posted at 2025/07/22 19:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月15日 イイね!

フェンダー獅子の向き ③ [117クーペハンドメイド]

フェンダー獅子の向き ③ [117クーペハンドメイド]117クーペ初期のフェンダー獅子の向きについて、指摘されることもあるので色々考察していますが…

いすゞ自動車オフィシャルのFaceBook [https://www.facebook.com/share/197S4aFgQ8/?mibextid=wwXIfr] で貴重な公式写真がアップされていました。
その中で気になる写真(タイトル画像)がありました。
ここでは考察のため解像度を落として引用させていただいています。高解像度の写真は上記リンクの公式FBでご確認ください。(角目117の横に立つGiugiaro氏、PA90+Assoなど、ほかにも貴重な写真が沢山あります)

販売カタログにも載っている例の砂利現場での写真のようですが…
この写真は初見ではなくどこかで見た記憶があるのですが、カタログやリーフレットなどを探しても見当たりませんでした。ただ、これほど高解像度のものが初見なのは確かです。


それで、この写真ではイエロー(白っぽいほう)のクーペの左フェンダーの獅子が後向き(右向き)です。
獅子の上にある117Coupeのエンブレムはやはり生産型とはデザインが異なる試作品のようです。


カタログやリーフレットに載っている上の写真で「発売前の試作車の撮影で右フェンダ用の右向き獅子を用意していなかったのだろう」と推測しましたが、右向きの獅子は存在していたことになります。

初版カタログでも両フェンダの獅子は前向きの写真も多く、自分も前向きが正しいと信じています。自車もその通り前向きに付けていますが指摘されることがあり確信を得たいのですが… 単にカタログ撮影現場で担当者が付け間違えたのか?


この写真を注意深く見ているともうひとつ発見がありました。
シルバー車のステアリングにはフローリアン/ベレット用のセンターパッドが取付けられています。獅子ではなくIマーク(ぶた鼻)です。
この時点では外装撮影用の量産試作車ということなのでしょう。この解像度だとカタログには使えませんね。




Posted at 2025/04/16 00:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月11日 イイね!

Giugiaro at Automobile Council 2025

Giugiaro at Automobile Council 2025幕張メッセで開催されたAutomobileCouncil2025。
4月11日の初日に訪問しました。


Giugiaroトークショー初日は13時から約1時間。生い立ちからITAL Design 設立あたりまでの話が中心で、楽しく聞くことができあっという間でした。
内容や写真については今後雑誌に載るでしょうから越権しないよう割愛します。

Giugiaroデザインの車両コーナー





ほんの少しだけクルマ以外の製品も展示されていました。ここだけはふつうに中古品が並んでる感じ。うちのコレクションも展示して欲しかったな。


知人と話をしていて遅くなってしまい16時半頃最後にもう一度Asso di Fioriを見てから帰るかと足を向けるとなにやら人だかりが。
Assoを前にGiugiaro氏といすゞの方がお話しされているところでした。
距離3mほどとすぐそばでも会場がうるさく話の内容はほぼ聞こえませんでしたが、楽しくお話しされている様子でした。


1979年以来46年目にして作者サインが入りました。このサインで製品プロトから作品に変化したような気がします。
油性ペンのサインなので消えてしまわないように保存するのは大変そうですね
Posted at 2025/04/11 19:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月18日 イイね!

フェンダー獅子の向き ② [117クーペハンドメイド]

フェンダー獅子の向き ②  [117クーペハンドメイド]117クーペハンドメイド車で議論のあるフェンダー獅子の向きについて自分なりの解釈を2024年5月にここに書きました。
最近久し振りに虫干しを兼ねてジャケット型カタログを開き、眺めていて気になる写真がありました。

カタログのワンカット、いままで気づきませんでしたが、下側の走行写真では左側の撮影車も117クーペのようです。
フェンダーミラーやホイールキャップの形状、プレスライン、バンパー位置など疑う余地がないと思います。ボディカラーはシルバーです。
この写真のクルマ、右フェンダーにエンブレムも取り付け穴も確認できません。

カタログ撮影用の量産試作車だと思いますが、同じボディカラーで何台も用意しないでしょう。
↓この獅子が後ろ向きの個体と同じではないでしょうか。この砂利背景の写真も初版ジャケット型カタログに載っているものです。





現場で即席で仮のエンブレム取付けて撮影、走行時は落とさないよう取り外して移動、だったのではないかと、考えがちょっと強くなりました。

いままでよく見てきたはずなのに、あらためて見ると発見があるものですね。
CGやphotoshopのない昔のアナログ写真は面白いです。
Posted at 2025/02/18 09:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

東芝シールドビームの旧ロゴ

東芝シールドビームの旧ロゴ旧車の顔シールドビームランプ。
ヘッドライトに使われた規格サイズの大きな白熱球で消耗品です。
長時間使ううちにレンズが黒ずんだりフィラメントが切れたりして寿命が尽きます。

丸型は2灯式が7インチ(約178mm)φ、4灯式が5.75インチ(約145mm)φです。
調べてみると1940年からアメリカで規格が作られ1983年に廃止になったそうです。


シールドビームの国内製品はKOITO(小糸製作所)やIKI(市光工業)、STANLEY(スタンレー電気)などもありましたが、1970年代までは東芝製を純正採用していた車種も多いようです。
東芝の場合商品名はハイビームで、内側(type1)も外側(type2)もハイビームなのはちょっとややこしい…

東芝製シールドビームはいつ頃かは不詳ですが、レンズのカットが変更になりレンズのロゴが変わったのですね。ロゴの違いについては比較的最近なかまに教えてもらって知りました。

117クーペハンドメイドはこの1968年のカタログ写真で旧ロゴなのがはっきりわかります。


アフターマーケットではKoitoやスタンレーが優勢で、以前から東芝製のシールドビームはABやYHには置いてなかったと思います。自分は小さなカーショップやホームセンターなどで見かけるとストックしていました。
で、うちにある東芝シールドビームをチェックしてみました。数セット分ストックがありますが全部新ロゴでした。
↓文字まわりが縦線長方形の新タイプ。


中古品が1台分4個有ったので見てみると、お!
初めて意識して見ました。
↓縁取り楕円形の旧タイプ。

自車(69y)を購入した時に付いていたものだったと思います。ひょっとすると新車時装着のままだったのかも。
新旧ロゴに関わらずシールドビームのガラスの質感はキラキラした目が旧車に似合っていて好みですが、たぶん車検時はこれでは光量不足かもしれないですね。

夜間走行の安全を考えてもやはりセミシールドビーム(この呼び方も違和感ありますが、要はCIBIEやKOITOなどの交換レンズです)に交換しておくのが良さそうです。

117クーペの丸目の場合、ライトの交換はまず最初に装飾リムを外す必要があります。グリル裏のレンチを使いにくい場所の小ネジを3本x4灯分外すのが超面倒です。ちょっとしたイベントの度に交換するなんて自分にはムリです。
旧ロゴシールドビームは余程のことがないと付けることは無いと思いますが大事にしておくかな。
Posted at 2025/02/12 20:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

免許取得後最初に所有する車として‘91年にPA90(’72年型)を購入し、いまはPA90(‘69年型)を所有しています。自分のできる範囲でメンテしてきました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Atoto A6装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 20:57:07
ブレーキ/クラッチマスターシリンダーOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 10:15:07
スタビライザーブッシュ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 12:50:53

愛車一覧

いすゞ 117クーペ 117クーペ PA90(69y) (いすゞ 117クーペ)
昭和44年6月4日登録の1969年型です。 初代オーナーはこの車体の外装部品を製造してい ...
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
ジウジアーロセダンつながりでJTジェミニからアルファ159に乗り換えました2017/8。 ...
ホンダ Dio (ディオ) 紺ディオ (ホンダ Dio (ディオ))
通勤用に中古車を購入しました。 磨いてみたら意外とピカピカになってうれしい。 AF62
ホンダ モトコンポ 3号車 (ホンダ モトコンポ)
最初期型のワンオーナー屋内放置車でした。 ガソリンが腐っていて現在不動です。 あまり乗ら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation