• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuri556の愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド]

整備手帳

作業日:2017年11月18日

彩速ナビZ904ほか取り付け その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
必要なもの
・ナビ本体(当然か)
・DRV-N520(写真左上) 彩速ナビに取り付ける事が前提のドラレコ
・日東工業NKK-H89D 取り付けキット 写真映えしないので写真には入ってません。
・KNA-300EX(写真右下) ステアリングリモコンを使えるようにするケーブル。同じものがドラレコに付属しているので、わざわざ買う必要はありません。
・KNA-15AV(写真上中) RCA入出力ケーブル ドラレコ入力とリヤモニター出力に使用
・データシステムRCA018H-B(写真左下) 純正でついてくるバックカメラ信号をRCAに変換するアダプタ。視点切り替えスイッチつき、スイッチビルトインタイプ
・CA-C100(写真真中) RCA018H-Bからナビに接続するアダプタ
・その他 ギボシ端子やら、絶縁テープ、マスキングテープ、インシュロックなどなど
欲しい人はHDMIケーブルなんかを用意しておいても良いでしょう。

必要な工具
・内装はがし 通常の平べったいやつと、90度曲がっているやつがあると便利
・プラスドライバー
・その他電工ペンチ、ケーブルストリッパー、ニッパ、ラジペン、はさみ、カッターなどなどあると便利です。

もしかしたら品番が間違えているかもしれません。購入されるときは、適合表等確認して、ご自身の判断でお願いします。
2
いきなり装着後画像ですいません。とりあえずナビ周りの内装から剥がしていきます。まずは写真のようにマスキング。ハンドル前のピアノブラックのパネルとナビ枠がある部分は分離するのでマスキングテープを分けておきます。エアコンスイッチ周りは外しませんが、傷防止。とくに最後にナビを押し込むときにステーで傷つけやすいので、シフトノブまで念入りにします。
外すパネルは三枚。ハンドル前、ナビ枠下(隠れてます。下から覗けばわかります。)、ナビ枠の順に外します。いずれもクリップで留まってるので、ドライバーは要りません。あえて言うと、ハザードのカプラーが外れにくかったです。
3
アンテナとドラレコのケーブルを通すため、Aピラーカバーを外します。外す前に、カバーが前窓にどの程度まで被さっているか確認しておきます。これを忘れると、あとでアンテナケーブルの端末とカバーが干渉するというしこたまめんどくさいことになります。
マスキングテープなどで印をつけたら、カバーを外します。事前情報だと一番上(後)のクリップが簡単に外れないとのこと。下(前)から、カバーと前窓、三角窓の間に直角に曲がった内装はがしを差し入れて、テコを使ってクリップをはずしていきます。一番上のクリップは浮きますが外れません。一通り浮いたら、カバー全体を斜め上(斜め後)にずらすと外れます。最初はおっかなびっくりですが、一回やれば、こんな簡単なものだったのかということになります。ボディ側に残ったクリップは内装外しで取って、カバーにつけておきます。一番上のクリップはラジペン使うと簡単に外れます。
その他、グローブボックスを下ろすと、アンテナの配線がやり易くなります。ボックスを開けて、左側のダンパーレバーを外します。これでボックス両脇外側の出っ張りでダッシュボードに引っかかる状態になりますので、両脇腹を押して引っ掛かりを解除するとグローブボックスが降りてきます。
4
ここからが設置作業です。どの車でも似たような作業なので、特徴的な所をピックアップしていきます。
まずはGPSアンテナです。ナビ装着パッケージ付きの車にはすでにGPSアンテナが着いていて、そのまま使えます。配線もナビ裏までちゃんと来ています。ETCのアンテナと一台二役になっていて、メーター裏のカバーの下にあります。本来ならこのメーター裏カバーを外す必要はありませんが、ついつい外してしまいました。
5
次にステアリングリモコンの配線です。この部分は恐らく前期から変更になっています。前期は上下左右とSOURCEボタンだけだと思います(間違ってたらすいません)。後期には、画面切り替え?の2つと着信、終話、発話の合計五つが追加になっています。
各ナビメーカーのサイトでは、上下左右+SOURCEの配線は解説してありますが、それ以外のボタンの情報はありません。価格.comのヴェゼルのクチコミに先輩方が苦労の末到達した情報がありましたのでそれを参考にします。
6
KNA-300EXには、ナビにつなぐグレーのコネクタとは別に白い4Pコネクタがひとつとむき出しの配線が4本あります。4Pにはドラレコの電源を繋ぎます。
むき出しの線には番号がついています。この内4番はGNDで、ここには24Pの赤を繋ぎます。1番には24Pの桃を繋ぎます。これは上下左右+SOURCEの配線です。
ここからが重要かつ私が失敗した部分です。今現在私の車では、下の三つのボタンは反応しますが、画面切り替え?の2つは反応しません。配線を間違えてるせいだと思います。
この五つのボタンの配線は20Pに来ています。20Pのくせに5本ほどしか線が来ていませんが、白が電話関係の3ボタン、緑が画面切り替え?2ボタンの配線のようです。この2本をKNA-300EXに繋ぎます。2番に白を、3番に緑を繋いだ結果、2つのボタンが反応しない状態になりました。どうやら、白と緑をまとめて2番に繋ぐのが正解のようです(白と緑をまとめてつなぐ方法もダメでした。誰か成功してらっしゃる方がいたら教えて下さい)。
件のクチコミをよく読み込めば書いてあるのですが、KNA-300EXの配線のうち一本は一部の日産車用で、他社では使用しないそうです。説明書と併せて考えると、3番が使用しない線の様です(時間がとれたら試して更新します)。
なお、車体側配線が非常に細いので、付属の中継コネクタでは接触不良になる可能性があります。半田は面倒なので、ギボシ接続にしました。
7
RCA018H-Bも繋いでいきます。接続は説明書通りでオッケーです。これにはスイッチが付属していて、スイッチで3タイプの画像を切り替えて表示できます。スイッチは運転席右下の四連スイッチの1番左が空いていたので、カバーを外して設置しました。純正さながらの仕上がりです。なお、黄色の枠はステアリングを切っても動きません。誰か連動のさせ方知りませんか?
8
サイドブレーキの信号は、ゴニョゴニョしてどっかの黒い線に繋いでおきました。これで走行中も助手さんがゴニョゴニョできます。
その2に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エバポレーター洗浄

難易度:

40000キロ

難易度:

天井ラックの改善

難易度:

自作リアアーチフィンを作り直す。

難易度:

サイドカメラ取付 その3

難易度:

TVキット取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スーパーライト OS技研 デュアルコアLSD取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2859405/car/3528769/7804248/note.aspx
何シテル?   05/21 22:23
kuri556です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リフレッシュや掃除② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 02:09:15
スピードメーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 01:46:20
スピードメーター分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 01:45:55

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
車は小さくて軽いほうがいいと思いつつ、3人目の子供ができて、ついにこのクラスに手を出すこ ...
ケータハム スーパーライト ケータハム スーパーライト
大学時代にありえない抜かれ方をしてから20年強、ようやくセブンにたどり着きました。Sup ...
BMW 1シリーズ カブリオレ BMW 1シリーズ カブリオレ
子供ができ、乗る機会ががっくり減ったS2000からの乗り換え。4人乗りオープンという条件 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation