• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuri556の愛車 [ケータハム スーパーライト]

整備手帳

作業日:2024年5月21日

OS技研 デュアルコアLSD取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
なにわともあれ、まずはデフ玉を下ろします。Ford Sierraの7"デフです。
まずAアームを外し、両側のハブをドディオンチューブから外します。こうすればハブからドライブシャフトを外さずに済みます。
ドディオンチューブをいろんなものから切り離し、フリーにするとようやくデフを降ろすスーペースができます。
2
デフ玉を割って取り出したデフ本体。以前OHされているようですね。それにしてはロック開始が曖昧でした。
3
バラしてびっくり、見たことない形式のLSDです。APのシュアトラックというものらしいです。中にはブロックみたいな金属の塊がいっぱい。
4
こんなやつが一杯入ってます。バラしたら元に戻せそうにないので、そっとじしました。
両輪上げてタイヤを手で回したら反対が逆回転したのでてっきりヘリカルLSDでも入っていると思っていました。
5
参考になるかわかりませんが、デフ玉に付いていたラベルです。
6
ここでちょっと小加工。ドレンボルトの廻りを削って17mmのレンチで廻るようにしました。ドレンボルトがドディオンチューブに隠れるような位置にあるので、六角レンチでは非常に廻しにくいんです。
7
もういっちょ細かな加工。このデフケース、下抜きのドレンがないんです。ある程度アルミケースの厚みがあって、なるべく抜けそうな位置として、ここに穴を明けてM10のタップを立てました。周囲は平面に削ってオイルが漏れないようにします。ドレンはネットでバイク用のものを買いました。
8
フライスやボール盤で、と言いたいところですが、そんないいものはないのでこんなので作業しました。一応漏れなくできたのでOKでしょう。
9
ベアリングレースはアストロで売っていたバイク用工具を使います。きっちりハマらない部分はグラインダーで削ってハマるようにしました。
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000013229?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwjLGyBhCYARIsAPqTz1-XRBTUSzs3o-xgRdzX4-q2s9LAXwxN4l_-pLlK5FtFkcOdCh1hBmQaAlpBEALw_wcB
10
バイスにフランジを引っかけて、ドライヤーで温めて、適当なレンチを突っ込んでハンマーで一発。スコンと抜けてくれました。
11
ベアリング圧入はこんな感じ。2000円くらいで買ったジャッキと、水道関係のパーツをコーナンで買ってルーターでサイズをあわせたものを使ってます。
ちなみに場所は鉄骨の階段の下です。
ベアリングの品番はKOYO(ジェイテクト) / LM501349/10で、モノタロウで1890円/個でした。
12
ようやくバックラッシ調整。写真ではバイスにスタンドを載せていますが、これでは不安定です。後で鉄のステーを買ってきて、それをデフケースにボルト止めしてそこにマグネットスタンドを立てて再計測しました。まず、左右のカラーのOリングは外した状態で、手で左右を回しながら調整します。
手で廻る状態でバックラッシを0.01にしてから、画像左のカラーを一定角度締め付けると、バックラッシが0.10程度になり、さらに適正なプリロードがかかるという仕組みです。シムの注文とか面倒くさい手間が省けるので便利です。この特徴は後で効いてきます。
こちらもご参考に。
https://www.fordscorpio.co.uk/transgen.htm
https://youtu.be/pq9Q0NObqEU?si=H1U9b6wyYMNfSC46
13
光明丹で歯当たりを見て、問題なければパッキンを塗って蓋をしておしまいです。乗せるのは降ろすのと全く逆の手順です。
14
実際に走行してみると、唸る唸る。アクセルonで唸りまくります。どうもバックラッシが上手く調整できてなかったようです。歯当たりは悪くなかったのに...

でも、このデフケース、車載のままでバックラッシ調整が可能です。そこで参考になったのがこの記事。めっちゃ助かりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/359142/car/262977/3907611/note.aspx
おかげで唸りや歯当たりの音も消え、静かなデフに!
15
今回の作業でともかく大変だったのは情報の少なさ。リングギアを止めるトルク、ベアリングの品番、レースを抜く工具、バックラッシ調整方法などなど、ネットで調べたり、このLSDを売ってくださったウエダパワーサービス様に教えてもらったり、ハラさんの記事を参考にしたりでなんとかできたという感じです。皆さん、有り難うございました!
16
乗った感想ですが、効きだしがはっきりわかる、アクセルonでしっかり効く、アクセルで車を曲げられる状態になりました。久々に、まともなLSD入りFRに乗れたのでめちゃくちゃ嬉しいです!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

機械式スピードメーター修理

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

オイルプレッシャーメーター交換ついでに.......

難易度:

バンプラバーカット

難易度:

スピードセンサー交換

難易度:

Power Flex ブッシュ交換, Protech 車高調取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スーパーライト OS技研 デュアルコアLSD取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2859405/car/3528769/7804248/note.aspx
何シテル?   05/21 22:23
kuri556です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リフレッシュや掃除② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 02:09:15
スピードメーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 01:46:20
スピードメーター分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 01:45:55

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
車は小さくて軽いほうがいいと思いつつ、3人目の子供ができて、ついにこのクラスに手を出すこ ...
ケータハム スーパーライト ケータハム スーパーライト
大学時代にありえない抜かれ方をしてから20年強、ようやくセブンにたどり着きました。Sup ...
BMW 1シリーズ カブリオレ BMW 1シリーズ カブリオレ
子供ができ、乗る機会ががっくり減ったS2000からの乗り換え。4人乗りオープンという条件 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation