• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太一211の愛車 [ダイハツ その他]

整備手帳

作業日:2022年11月30日

ユーザー車検(手抜き)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
タントを車検で預かりました
タイトルにある『(手抜き)』はとにかく安く済ませたい。
最低限で済ませます

少なからずワイパー、エンジンオイルは要交換でした・・
2
残念ながらタイロッドのブーツが終わっとる。これも要交換。
交換部品は以上・・と思いきや何とフロントバンパー止めてるクリップが殆ど付いてない!
よく外れなかったなぁ。ナンバープレートの中に隠しクリップがありますけどこれも付いてないあたりから過去にバンパー外してるね、これ。クリップ付け忘れたんだ!

車検証持参してダイハツに行こうとしたら車検証がない!!仕方ないから持ち主に連絡して車検証を写メを貰い部品を買いに行く。
後日、持ち主に車検証一式を持って来てもらいクルマを一緒に預かるが今度は自賠責がない!!!
からかってんのかな??
3
その『後日』。作業する図
最近やたらクルマの頼まれ事をやる日は雨に見舞われる
この日も雨
辛うじて雨に当たらないところにクルマを移動してタイロッドブーツ交換
4
ブーツを交換してナットを締めたらボールジョイントが共周りする。途方に暮れてGoogleで調べたらこのようにS S Tを逆に使うと良いみたいに出て来たから試すの図

嘘みたいに共周りしない!びっくりした!!
5
と言う事で近所のコンビニでタバコ休憩して出発
余談、タイヤもツルツルで車検無理っぽいから急遽自分のムーヴで履き潰したスノータイヤに交換した。スノータイヤとしては意味はないが溝はあるから多分大丈夫でしょう・・・
最近、某みん友さんから手動式のタイヤチェンジャーを頂いた
このタイヤホイールをまずは練習に使うつもりだったけどまさかこんなところで役立つとはね。そして、このタイヤサイズ意外に今回みたいに需要あるから適当なラジアルに履き替えて緊急の車検用でキープしとくのも手かもしれんな?

不思議と今回のタント、合格する自信がない。何でだろ??
6
今回、みん友さん2人連れて車検に来ました(イベント気分だね、まるで)
馴染みのテスター屋で事件発生!何とライトが片方切れとる!!この日の朝チェックした時ちゃんとローハイ共に点灯してたのに??まるで俺が灯火類の点検してないみたいだ!!

急遽、バルブ購入してみん友さんに交換して貰い、この隙にバルブ代やらテスター代、ついでに自賠責を支払う

やっぱりなんか自信ないなぁ、何か今回は。再検査になる気しかしない・・・(写真は現在、A Z -1を自分でエンジン載せ替え中のみん友さんとテスター屋のおじさん)
7
ユーザー車検受けた証拠。みん友さん提供
これで理解してください。
メーター周りの警告灯やら車体番号やら、初歩的な検査はクリアして合格を貰ってる写真ぽいね、なんか?
8
結論
自信ない割にスンナリ通過した。
後日持ち主が持参するスノータイヤに履き替えて終わり。とりあえず今回は一度これで返します
ホントはブレーキフルードやフロントのブレーキパッドは交換したかったけど『最低限』と言う事なので今回は見送ります

今回、ひょんなことから頼まれたこの車検。持ち主さんは格安車検屋の事務員なのが不思議・・・。

フロントガラスに貼られてる一年点検のステッカーがないから会社で他人にユーザー車検させたとかよそのユーザー車検屋で車検したとかトラブルにならないかな?

関係ないこの写真、あまりに車検合格が嬉しくて矢沢永吉さんのライブで本人がいつも最後に言う『今日は最高に美味いビール飲んで帰ってください』を実感してるの図(別にライブ行った訳じゃないですけど今日は精神的にくたびれた)

テスター屋で自賠責掛けたお礼のスナック菓子をつまみにプリウスのエアロ取り付けたお礼の発泡酒で祝杯

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ショートアンテナベース取り付け①

難易度:

老いる交換

難易度:

ショートアンテナベース取り付け②

難易度:

マジカルサスペンションリングもどき装着

難易度:

板金?????

難易度:

9mmフェンダー装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年12月1日 20:21
本番で今度は右のバルブが切れるのではと注目してました(笑)☺️。
コメントへの返答
2022年12月1日 20:32
いらん注目しないでください!!!
今しがた持ち主が取りに来ましたよ。
スリップサインが出てるラジアルタイヤ、俺に一任したいそうで頂いたタイヤチェンジャー、このタントのタイヤでまずは練習する予感。
2022年12月1日 21:18
お疲れ様〜!
楽しく見学させていただきました😁
では次にタイヤ交換する時は、お願いすればいいですね(笑)
コメントへの返答
2022年12月2日 6:24
ヘッドライト交換ありがとうございました!!

今回の車検、不思議とどこか再検査が必要な箇所があるような気がして、凄い不安だったんですよ。おふたり様の同行は精神的に支えになりました

タイヤチェンジャー、早く固定出来る物を探して来て練習しないといけませんね。
やっぱりプラスチックのパレットに固定かな??
2022年12月2日 15:28
車検持ち込みで一発合格!

今の車検制度、車検満了まで安心して乗れなくても良く、車検時に規定値に入っていれば車検証が出る制度ですもんね。

私の知り合いに代行車検を引き受けてかなりの数の持ち込み車検をしている人がいたんですが、支局で顔を覚えられ『分解整備は認証工場でやってるか??』と、突っ込まれたと言う人が地元でいました。その人は整備免許を持ってましたが、個人で代行車検を引き受けてました。何ともスッキリしない話であります。

そもそも車検制度は整備検査時の合否でいいはずであり、商売のために分解整備する際には認証工場でなきゃだめとする何とも中途半端なルール、整備振興会の定期点検の丸いシールもそうですが、運輸行政と整備振興がどっぷり癒着した結果であり、個人的にはしっくりこない制度と思ってます。

緑ナンバーは安全上厳しくしなければならないとしても、白ナンバーの車検はもっと規制緩和してもいいと思います。
コメントへの返答
2022年12月2日 16:12
極端に言えば車検クリアさえしてしまえば帰り道に車検受からない不具合が発生しても構わない訳ですからね。
ユーザー車検も良し悪しな気します。
一応、毎回頼まれたユーザー車検は『次の車検はキッチリやらないといけないよ』とか『多分あと1万キロ走らないウチにブーツ破れるから言ってくれたら交換するよ』とかは言ってますけどね

ところで、整備の資格を持ってて分解整備が認証工場でなきゃ出来ないって、何ででしょうね?
分解整備記録が要るからかな??
2022年12月2日 16:49
ところで、整備の資格を持ってて分解整備が認証工場でなきゃ出来ないって、何ででしょうね?‥これについては、法律(道路運送車両法第49条2項)で規定されているエンジンやクラッチやブレーキなどの指定部品の分解整備は定期点検記録簿に記載必要とされ、結果的に認証工場でなければ分解整備しその代金を取ってはならないことになるようです。

ただし裏を返せば、業でなく整備士が自分の車を分解整備する上ではおとがめなしという事になります。

この2点のことから、ユーザー車検OKとなった規制緩和により車検と整備がグレーゾーンとなってしまいました。

だから運輸局では持ち込んだ人に対して『車を預かって車検に持ち込んだだけだよ!整備自体は私はしてないよ!』っていう扱いで持ち込み車検を受け付ける訳です。

支局もそのグレーゾーンの実態を知ってます。何とも釈然としない制度です。

コメントへの返答
2022年12月2日 21:53
おっしゃる通り、資格があるのに認証工場でないと作業出来ない、分からないです。

昔、ハチロクトレノとか乗ってた頃、仲間内でクラッチ板取り替えたり(ほとんど自分は見てただけ)とかしましたけど厳密に言うとあれも分解整備記録が必要なんですかね?

プロフィール

「@蒼空(そうくう) 近く、事情ありであそこにファッションキーの相談有。ご同行お願いします」
何シテル?   08/12 19:57
太一211です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FIAT600 ヘッドライトレンズ組替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:23:40
事故! 飛び散るガラス片 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 07:58:54
ネタ 勝手にランキング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 13:45:33

愛車一覧

日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
少ない予算の中で「元色が緑」で「セドリック」で「出来れば木目パネル付き」と言う嫁さんの希 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
前マイカーのM Rワゴンが壊れて買い替えました。 ジモティで見つけました・・・ 273 ...
三菱 ミニカ 2号車 (三菱 ミニカ)
ヤフオクで勢いあまって買いました。 書類あり、欠品無し、技術のあるクルマ屋さんや趣味人な ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
縁あって譲り受けました。 調べてみた限り部品にはとても困難なクルマみたいですが同時に頼れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation