• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月16日

夏休み、避暑地でのお楽しみ

夏休み、避暑地でのお楽しみ 夏休みといえば、避暑地でリゾート気分を満喫ですよね♪
私も会社の夏休み初日から3日間、避暑地の信州へ、レンジの解体のお手伝いに行ってきました、笑。



連休初日の大渋滞を避けて、AM3時過ぎに出発。早朝とはいえ、高速は渋滞が始まりかけていたので高速は使わずに、道の駅などで休憩しながら下道で。
全く渋滞なく到着出来ました。



今回のドナーは90年式(手前)と86年式(奥)の2台。
まずは90年式の解体から。写真を撮った時は既に外装はほぼ外れている状態でした。



みんなで外装や内装を外したら、ボディとシャーシの繋がっているところを全て取り外して分離作業。
単管を組んでフロント部分をチェーンブロックで吊り上げます。



そして後ろは… 人力で上げました(笑)
単管を横に通して6人くらいでボディを「ファイト一発」と持ち上げている間に、残りの2名が縦の単管に固定しました。

今回、単管でやぐらを組んでボディを上げる体験ができて、凄く勉強になりました!



その後、タイヤ付きのシャーシを前に引っ張り出して、切返ししてボディの横に並べました。(全て人力で)
ハンドルが付いていないので、操舵する時は手でタイヤを左右に曲げました。



2日目、90年式は昨日の続きでエンジンとミッションの分離作業。
プロペラシャフトやマフラーなどの接続を外してから、エンジンとミッションの接合ボルトを外して吊り上げ。
フォークリフトが活躍します。

避暑地とはいえ、日中は灼熱地獄。
1日で3~4リッター飲んでも全部汗で出てしまう。



無事エンジンとミッションの摘出が完了しました。



その後、前後ホーシングを外して….



当初解体目標にしていたフレーム(骨)のみになりました‼️



2日目は並行して86年式の解体も進めました。
3.5Lエンジンは私が持って帰るので、積み下ろしの作業性を考えてできるだけ軽量化すべく、外せる部品はインマニやヘッドなどを全て外しました。



こちらもフォークで吊り上げ。



無事外れました。



台車に載せて私のレンジの荷室に載せました。
固定はラッシングベルト2本で、左右のリアシート背もたれの固定金具に引っ掛けてしっかりと固定しました。

ちなみに荷室に載せる時は4人で台車の四隅を持って人力で上げられました。感覚ですが補器類やヘッドが付いていないショートエンジンだとだいたい70〜80kgくらいかと思われます。



3日目は86年式の内外装の取り外しです。
この日も真夏の太陽がジリジリ痛い☀️

86年式は私が乗っている正規輸入前の87年式と同じ部品が使われているので、エンジンの他にドア周りの部品をいただくことにしました。
作業は仲間にやっていただきましたが、暑さの中、細かい作業がとてもキツかったと思われます。
私は外装パネルの取り外し作業を行いました。



86年式も最後はドアも外してここまでバラしました。
ちなみにルーフは固定ネジを全て外して手で持ち上げられる状態になってます。
(ルーフがネジで外せるクルマってかなりレアなのでは?)

こちらの車両は古いためか90年式に比べてボルトの固着が酷くて、ボルトを切断したりナットを割ったりする必要があり、外装パネルは外すのが大変でした。



3日間の作業を終え、荷室にはエンジンや、たくさんのお土産パーツを満載!
この状態で自宅まで約250km帰ります。
(燃料ポンプが壊れないよう祈りながら…)

なお、荷物に負荷を与えないように、できるだけストップアンドゴーが少ない高速で帰りました。

往復約500km、87クラシックレンジは故障することなく走り切ることができました。



解体場所近くからの眺め。
今年の夏休みは普段体験できないことが経験でき、とても有意義に過ごせました♪
ブログ一覧
Posted at 2023/08/16 16:27:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

GAZOO Racing ④ 86 ...
ひで777 B5さん

ニコニコせんべいさんの新しい愛車に ...
トムイグさん

アシェット「週刊 ランチア ストラ ...
510@sendaiさん

PORSCHE 959 ボディ塗装 ...
momo太さん

この記事へのコメント

2023年8月17日 9:28
コメント失礼します。
お疲れさまでした。それにしても凄いですね。レストア屋さんみたいです。私とは大違い。実は過日ルームランプが点灯きっぱなしになってしまいました。カバーの中央が茶色く焦げてきたので、ショップに見せるまでに応急処理で、カバーを外して豆球を抜こうと思いましたができませんでした。おかげでショップに付いた時にはカバー中央がしっかり飴色から茶色に⤵。情けないったらありません。
コメントへの返答
2023年8月17日 10:04
コメントありがとうございます😊
本当は全部プロショップにやっていただいた方が安心ですし身体的も楽なのですが、薄給のサラリーマン故に国産大衆車並みの維持費でレンジに乗っていくには、全て自分でやらないといけません、笑。
今回も暑さ+疲れで毎日フラフラになりながら作業しました😅
ボディの分離まで経験して、とうとう変態の域に脚を踏み入れてしまいました…💦

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation