
ヘッドや補機類が外れて作業スペースが確保されているうちにエンジンマウントを交換しました。
先日ブログにも書きましたが、先週はネジを緩めたところで時間切れとなっていました。
今週はネジを外してオイルパンに当て木をしてエンジンをジャッキアップ。
まずは右側のマウントから。
この時左側のネジは緩めるだけで完全には外さない状態にします。
両側を同時に外してしまうとエンジンがズレてマウントのネジ穴を合わせるのに難儀すると思ったからです。
ジャッキの長さが足りなかったのでブロックに載せています。
エンジンを慎重に上げていきます。
ファンがシュラウドに当たったので、シュラウドを外しました。
少しづつブラケットとマウントの間にスキマができていきます。
マウントを手で外れるか確認しながら徐々に上げます。
上げすぎるとベルハウジングがボディーに当たるので注意します。
マウント外れました。
ボディー側の穴が長穴になっているので、斜めにしながら上に引き上げると外れました。
外したマウント(左)と新品(右)
潰れ方にはあまり違いはないですね。
新品のマウントを装着。
ここからエンジンを下げていくので、両方のネジ穴に入るように仮置きします。

外す時にエンジンを上げすぎるとこの状態にできませんので、その時は少しだけエンジンを下げます。
エンジンを下げたらネジを締めます。
ちなみに反対側を交換する時にエンジンをまた上げるので、この時はネジは完全には締めないようにします。反対側を交換後にしっかり締めます。
右側完了。
左側も同様に交換しました。
新旧比較。
左側はだいぶ潰れて変形しています。
ネジを締めて左側も完了。
その他、エンジン中央部のプッシュロッドが付いているところ(名称わからず)の清掃を行いました。
プラスチックのヘラを使ってオイルスラッジを落とし、パーツクリーナーで洗浄。
カムシャフトの方にゴミなどが落ちないように注意しながら作業しました。
清掃前
清掃後
金色っぽい表面処理が現れました!
錆びないようにエンジンオイルをたっぷり塗っておきました。
それからプレナムチャンバーの洗浄も行いました。
内側のカーボンは落ちましたが、外観にはアルミの腐食のようなものがあり、あまり綺麗にはなりませんでした。
洗浄前
洗浄後
Posted at 2018/10/14 11:11:17 | |
トラックバック(0)