• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

xxxsfreweのブログ一覧

2018年08月09日 イイね!

甲さんは乙さんを

数年前、知人の甲さんと話していた時、共通の知人である乙さんの愚痴をこぼされました。乙さんの雑談にいつまでも付き合わされ鬱陶しいとのことでした。所謂「生理的に受け付けない」という類のものである感じでした。残念ながら、甲さんは乙さんを本気で嫌っていました。
 その後、私は甲さんとも乙さんとも長い間会う機会がなかったのですが、ある時、乙さんと偶然に再会しました。その時、乙さんから「甲さん元気かなぁ、前は随分話が合ったんだよ」と言われました。むろん私は、本当に甲さんの近況を知らなかったこともあり、すぐに話題を変えましたが、今日書きたいのはそのことではありません。人間とは、嫌い、嫌われ生きてゆく存在だということです。
 特に思春期ぐらいの人は、この文章を読んで、自分も誰かから実は嫌われているのではないかと、ゾっとするかもしれません。しかし、人間が生きてゆくなかで、こんなことは日常茶飯事なのです。よって先の事例は、恥ずかしいことでもなければ、悲劇でもありません。「当たり前」のことです。
 また逆に言えば、そんな悲しい人間社会の中で、お互いの心が通じ合うことがあれば奇跡だし、それはかけがえのない「幸福」だと言えます。
Posted at 2018/08/09 11:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

自らの行動の恐ろ


  昭和に入り(1926年12月25日以降)、日本の世論、マスコミ、軍部は次第に感情的になった。もっとも、1923年9月の関東大震災の時の朝鮮人大量虐殺事件の時にはその兆候がかなりあったと思われるが。そして、満州事変の時に世界各国から日本軍の侵略行為を批判されると酵素、以上の3つは更に感情的になり、後は当時の国際連盟から脱退したわけである。日本の対外向け説明は感情的で、諸外国からは理解できなかった。その頃から、イギリスの知識人とマスコミは、日本はヒステリックになったと指摘したそうだ。味方はドイツとイタリアだけになったが、そのドイツは日本を軍事的に利用していたに過ぎない。

   20年くらい前にラジオで政治評論家の竹村健一氏は以上の戦前の日本の状況を「友達がいなくなった」と表現していた。その通りだと。感情的になり、世界に向けた言葉も発信できなくなり、又、それ以前の問題として、中国に不法侵入・強奪行為を働きながら、自らの行動の恐ろしさにも気が付かなくなっていたわけだ。感情的になると、つい人を殴ったり、強奪行為をしつつも、それを悪い事だとは気が付かなくなる事があるが、それと同じである。

  2018年の今も、日本に「友達」と呼べる国はどれだけあるだろうか。世界に判るような理性的な行動や言動をしているのだろうか。又、2011年の東日本大震災の時に日本はほぼ世界中の国々から援助を受けたが激光脫毛、その恩はどれだけの日本人は覚えているだろうか。もし、多くの日本人がその恩を忘れていたら、それはいけない事である。ただし、感情的になれば、恩を理解する事も不可能である。

  国レベルで感情的になり、他国に侵略する事は戦後の日本はしなくなったが、どうも個人レベルで感情的になり、問題を起こす人たちが日本には多いようである。福祉関係の障碍者や高齢者への虐待をする介護職員も感情的な人たちであるし、ヒステリックな恋愛から結婚して離婚や夫婦不和になる例も多い。一番深刻なのは、親子関係だろう。しつけと称する親の感情的な子供への対応で非常に多くの子供が虐待を受けている買日本樓。殺された例はマスコミに流れるが、殺されなくても傷付き、児童相談所に住まざるを得ない子供は年々増える一方で、相談所も重荷になっている。無論、そのような親たちも感情的なので、誰とも付き合えず、孤立するわけだ。特に、高齢になれば、ものすごく寂しい生活が待っている。高齢にならなくても、他人に自分の事を説明できない・他人の声を理性的に聞けなければ、誰とも付き合えないから、非常に寂しいわけだが。

  あと、第一次大戦後のドイツも、敵国への恨みの心を持つ人たちが増えて、感情的になり、ナチスにつながっていったが。今のネオナチも非常に感情的だが、ドイツではそれは少数派で、多くの人たちは歴史を客観的に理解して、理性的に物事を見ているようである。ナチスの過去はいけないが、戦後の国を挙げての反省には敬意を表します。日本もそうなって欲しいです。
Posted at 2018/07/16 12:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

死を無駄にしない

・・・・・・・っということで、「死」を考えても時間の無駄です。

だって、分からないと最初から分かっていることなのですから。

そうでしょうか?

じゃあ、「生」を考えることは価値があるのでしょうか?

なに言ってるんだ、価値があるに決まっているじゃないか。

より良く生きるためにはとか、生を無駄にしないためにはとか・・・

ですが、より良く死ぬためにとか、死を無駄にしないためとかを考えるのは意味がないのでしょうか。

そう、死を考えることはすなわち生を考えることなのです。

そうでなければ今回の豪雨災害で亡くなった200名以上の人たちのことを考えるのは意味がないことになってしまうでしょう。
Posted at 2018/07/16 11:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

妻はことさら美味

18日大阪北部地震塀の下敷きで9歳女児を含む5人死亡、393人けがお悔みお見舞い申し上げます。昨夜サッカーロシア大会日本コロンビアに香川PK、本田CKを大迫頭で勝ち越しゴール2-1で勝った。おめでとう。

毎朝、私が点てた朝食後に頂く宇治の抹茶は去黑眼圈、妻はことさら美味しいという。茶わん3種類あり、京都で買った少し厚手の茶わんで飲むのが一番おいしく感じる。茶杓2杯を70度の湯で茶筅で溶かし練り上げ、3口半で頂く量の湯で、裏・表千家より、泡立ての少ない武者小路千家の立て方が一番好きである。写真は父の日に頂いた大福と抹茶。

茶を摘採まで少なくとも20日以上被覆してそ通渠佬の生葉を蒸して揉まずに乾燥した碾茶である。玉露と同様、収穫前に被覆した茶葉を蒸し、碾茶炉で乾燥して製造する。煎茶のように茶葉を揉む工程が無いため、形状は青海苔に似ている。その香気は玉露同様独特のかぶせ香があり、カフエイン玉露150、コーヒー100、抹茶50で、抹茶が一番葉酸を含み健康飲料である。

茶葉の中でもテアニンというアミノ酸の抗衰老一種グルタミン酸の誘導体を多く含み、リラックス・集中力を高める効果がある。

抹茶とはこの碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたものであり、甘い濃い緑の濃茶が高級で、青緑の薄茶が副とも言われている。
Posted at 2018/06/20 18:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

まだあったかいス

通っている接骨院の入り口で、帰る患者さんとすれ違った。80歳前後
かしらと思われる年恰好のその女性は、すれ違いざま、ご自分が脱いだ
ばかりのスリッパを私の足元に揃えてくださった。

  「はい、これ使って」

えっ、あなたが脱いだばかりの まだあったかいスリッパを私に履けと?
そりゃあ、こういう場所のスリッパは共有物だから、誰かが使ったスリッ
パをあとの人が履くことになるというのは承知だけど…

受付のヨウコさんがすかさずフォロー。

  「Gさん、スリッパはたくさんあるから大丈夫よ」

Gさんていうのね。彼女は靴箱から黒いウォーキングシューズを取り出し
「これ私の靴かな」とつぶやきつつ、足を入れた。だが、歩き出そうと
して「あ、ちっちゃいわ。私のじゃない」

ヨウコさんが駆けつける。靴箱に何足か納まっている似たような黒い
ペタンコ靴の中から一足を三和土に置き

  「Gさんの靴はこれこれ」

  「あ、やっぱり? 変だと思ったのよね」

Gさんは、次に傘立ての中を探りながら叫ぶ「私の傘がない!誰か持って
行っちゃった」ヨウコさん、一本の花柄の傘を抜き取ると

  「はい、ここにあります」

あら、あったんだ、とニコニコ顔のGさんはご機嫌で帰って行きました。
親切で気のいい受付のヨウコさん曰く

  「Gさんを送り出すまで毎回気が気じゃないのよね~」

ひょっとして認知症の入り口に?と心配になったけれど、実は単なる
おっちょこちょいのオバアサンなのかな。もちろん声には出さない
モノローグの私。

Posted at 2018/06/20 17:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特にひどい風邪を http://cvw.jp/b/2866111/42245665/
何シテル?   11/30 11:33
xxxsfreweです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ Mazda 3(海外モデル) マツダ Mazda 3(海外モデル)
マツダ 3に乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation