• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

datsundのブログ一覧

2019年02月14日 イイね!

ブローオフ

ブローオフトラストのFVを付けるべく準備していたのですが、33のブローオフについて検索してみると最近になってチェックランプが点くという話がやたら増えていました。
トライフォースさんが言っていた症状が多数で再現されています。

それでも売り続けるトラストもどうかと思いますが、この手のパーツはそういう不具合を押してでもパフォーマンスを狙うものですもんね。

うーん、音中心のSQVや弱い純正にはしたくないので、FVのままインタークーラー手前に位置変更しようかな。


追記:トラストさんのブログに記載がありました。
https://ameblo.jp/greddy-blog/entry-12403007748.html

純正並にイニシャルユルユルで使ってくださいってことでしょうか。
「性能面で意味無いじゃん」って意見が出そうですが、車両センサでチェックしてダメならエラーを吐くわけですから、チェックランプが付かないようにする限りはインタークーラー前に付けても性能的には恐らく同じことなんですよね。
とりあえず一回付けてみるか。
Posted at 2019/02/14 11:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツよもやま | 日記
2019年02月05日 イイね!

安いジャッキとレーシングジャッキ

私物のレビューもしていますが、巷でよくある低床ガレージジャッキ。
ガレージコレクションなどが扱ってるやつです

alt


・最高位:355mm
・最低位:85mm
・本体サイズ:
L565×W165
・実測フレーム高135mm(ハンドルを外した実測)
・重量:12.5kg



次に1.5TON アルミレーシングジャッキ。
アストロその他で売ってるやつです

alt


・最高位:約365mm
・最低位:約80mm
・本体サイズ:L500×W240
・フレーム高:135mm
・重量:12kg


素材が違うだけでスペック的にはほとんど同じだったりします。
安物の方はフレーム高はハンドルを取れば全く同じ高さにできます。
前を上げるときにストロークが重いとか、レバー操作回数が多いとか、
下げるときのバルブ開閉にも神経を使います。
安物の一番の難点は信頼性。
なぜか少量のオイル漏れをしやすいのでチェックが欠かせません。
たまにオイル補充してエア抜きをしたほうがいいかもですね。
大型ゴミにならないように祈りつつ。

アルミレーシングジャッキの方はストロークも少なく済んでスペックよりも実際の幅は少なめ。
お値段なりにいいもの感があります。正直いいなって思います。

コストコ会員なのでアルカンの3tジャッキにも興味がありましたが、巨大な箱を見てそっと店を出ました。
Posted at 2019/02/05 12:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月04日 イイね!

プラグの考察

プラグとエンジンの相性の検証です。

まずK14Cの燃焼室です。
ピストンはこのような形状になっています。


※各画像はネットからお借りしています。

ペントルーフ型をベースに窪みを付けたモダンなピストントップになっています。
直噴のためか窪みが多めです。




ヘッド側の燃焼室はペントルーフというより半球形に近い形に見えます。
センタートーチ+半球形で…これは何かに似ている…そうだ、ホンダの名作
RFVCエンジンにそっくりや…




で、インジェクターはセンターではなくサイドから。
センターから少しずらして噴射しています。
ぱっと見はプラグを狙っているようですが…




…吸気行程の際に「下がっていくピストントップに噴き付ける」というのが正解です。




スワールとかタンブルとか難しい話はもう置いておきたい。
こんなの本職で論文書いてるエンジニアじゃないと分からんよ。
センター噴射よりもK14Cのサイド噴射の方がスワール生成に良さそうですが、レイ
アウトなどの設計で決めることであってどちらにもメリットがあるんじゃないでしょうか、
くらいしか言えませんえん。




純正の着火点は画像のグラデーションの丸のあたりで、レーシングプラグは
点線で描いた丸のあたりになります。かなり上の方です。

古来の単純な半球形やペントルーフ型なら着火点に対してそれほどシビアでは
無いのですが、この手の燃焼室設計の場合は少しの差でもセッティングアウト
しやすいと思います。
アウトと言っても高回転では問題なくて低中回転で細るとか安定しないなど
という程度の症状です。

でもその程度と侮るなかれ、良い混合気、良い圧縮、良い点火(=燃焼)
三大要件のうちの点火要件ですから、良い点火が出来ていないのは致命的。
それがエンジンの効率とフィーリングを悪化させる根源となり、他の要件である
混合気
のセッティングでカバーするのは好ましいことではありません。
きっと完全にカバーできないし。
良い点火をさせ、燃費とフィールを上げるためにメーカーエンジニアが日夜努力して
いらっしゃるのです。




ということで本題。
ZC33Sで使えて、かつ8番手があるノーマル形状のプラグの比較画像を作ってみました。
真ん中ふたつの点線の扇形は、火炎が広がりやすいように接地電極が工夫されて
いるという意味です。意味あるんかわからんけど。

挙げた中ではランエボX後期のものが最も純正の着火点に近くなりそうです。
HKSはレーシングプラグよりは出ていますが、ビークルさんのところで高回転でノッ
キングするという話がありました。何でしょうね。
HKSは見る限り特に変な設計では無いんですけどね。

とりあえず8番手であれば壊れることは無いと思うので、春になったらランエボ後期を
試してみたいと思います。


Posted at 2019/02/04 18:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2019年01月21日 イイね!

煽られない

煽られない最近ほぼ煽られません!嬉しいことです。

納車時はエココンパクトカーだと思われているのか結構詰められました。
ダラダラ迷惑な運転しているわけでもないのにね。
今はごくたまにBMWがギュンギュン(←謎)言わせてくるだけです。
ほんとBMWのみw

・スイスポの認知度が上がった
・リアドラレコが薄っすら見える(特に夜間)
・ニュルステッカーのおかげ


7割はニュルステッカーな気がします。これを貼ってから極端に距離を
置かれるようになった気が…w
普段細かいことに食いつかない親父も「このステッカーはなんだ?」って
食いついてきたし、知るも知らぬもニュルステッカーって強い何かがある
のかなあ。

世の中の煽り運転自体は減っておらず、むしろ数はそのままか微増で悪質な
ものが際立ってきているように見えます。
この前も尾根幹線で奇声を上げながら軽トラをすごい勢いで煽る車がいて怖
かった。どっちもどっちなんでしょうけどねw
Posted at 2019/01/21 09:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日 イイね!

外観は意外と落ち着きがあって◎。NAは非力なのでターボを。

外観は意外と落ち着きがあって◎。NAは非力なのでターボを。外観は一応SUV風ですが、乗ったらまんまスペーシアなので驚くほど普通にスペーシア(笑)
内装はスペーシア・カスタムを基本にした黒基調で、さらにシートファブリックを変更したりして質感が非常に高くなっていました。

エクステリアにSUV感はありましたが、想像したより保守的な感じでさほど強いSUV感はないです。
後日白色も見ましたが、SUVっていうよりエブリィの半端なカスタムに見える、、ので、選ぶなら派手なイエローとか青とか赤とかがいいですね。個人的にはやはりイエローが一番、次に赤がおすすめです。
車高を少し上げて、多少オフっぽいタイヤを履かせたら格段に格好良くなるんじゃないかと思いました。

走行性能についてはNAは追い越し加速が悪いこと以外は文句なし。CVTのラバーバンドフィールも気になりませんでした。

なお、この「ギア」というモデルは価格的にも性能的にも標準車とカスタムを埋める立ち位置で、標準車にないターボモデルが設定されているのが最大のポイントだと思います。
これまでも標準車にターボモデルのラインナップが切望されていましたので、これにて「オラ付かないターボモデル」の選択肢が登場したということになります。
ぱっと見の第一印象は思いっきり鳥山明ですが、試乗を終えて見ると意外に大人しいルックスに見えました。中身が外見を印象付けたのか、見慣れただけか分かりませんが。
奇抜に見えるエクステリアも案外普遍性がありそうです。
Posted at 2019/01/16 08:17:09 | コメント(0) | 試乗 | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール 充電用ケーブル(充電ポート)の設置 https://minkara.carview.co.jp/userid/2868580/car/3492243/8233028/note.aspx
何シテル?   05/17 09:15
隙あらば自分語りと嫁自慢
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] DASSフロントサスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 12:10:44
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] 純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 23:24:58
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] ドアアウターハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 17:32:28

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
カブト顔で2ドアのRSが欲しくて7年前から狙ってたんですが、やっと手が出せる感じになった ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ (スズキ スイフトスポーツ)
MTのセフパつきのみで他のオプション一切なしのシンプル仕様です。MTは15年ぶりなのでA ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトに乗っていました。 長距離が無茶苦茶ラクで燃費最高!とても良い車でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation