• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月26日

【SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2016 "Journey of a Songwriter" since 1976 日本ガイシホール】

【SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2016 "Journey of a Songwriter" since 1976 日本ガイシホール】 約束されたはずの場所へ行ってきました♪

浜田省吾さんのライブ、2016年3度目の参加です。

日本ガイシホールは名古屋市。ちょっぴり遠征気味な距離ですが、朝の陽射しに手をかざしながら出発して充分に入り待ちに間に合います。





途中、伊勢湾岸道で黒いプリウスが走ってまして、何だか見慣れた文字があるような気がするなぁ…と近寄ると、

「ON THE ROAD」「J.BOY」とある!

こりゃガイシホールに行くんだなと思い、僕は自分のステッカーと「19-52」のナンバーを見せつけるような減速の仕方をしてみました。



気づいてもらえまして、窓越しに笑顔で挨拶させて頂きました。

よい出会いです。



そんな出来事もあり嬉々と走り、13時前に現地着。

まずはツアトラ拝見。

粋なツアトラドライバーさんにお会いできたら神戸でのお礼を申し上げたかったのですが、いらっしゃいませんでした。

もう何度も撮っていても、また撮ってしまうツアトラ。。







13時頃に入り待ちポイントに到着しますと、既に人だかり。

100名以上いたと思います。

100名と言うと、まださほど多く集まっていない段階なのですが…

入り待ち場所が階段でして、会場入りする省吾兄さんを見下ろす格好になります。

で、階段の最上段まで既に人がいるので、下が全く見えません。。


あららら来るのが遅かったか…

と思っていると、スタッフさんが柵を移動してくれまして、何とか下が見える位置に行くことが出来ました。


それから待つこと1時間。

大抵は13時台には入られるのですが、今日はなかなか現れません。


そして14時07分、ジャンボタクシーでご登場!

我々の前を後にされたのは、14時10分。

異例中の異例、3分間もいて下さいました♪


聞き取れない部分も多かったんですが、たくさん語りかけてもらえました。

言葉は一方通行ではなくて、

「ピース!」とおっしゃって、我々も「ピース!」と返すと言った演出でありました。

ライブ中、

「ウォーイェー!」

「ウォーイェー!」

とよくやるアレのようなものです!

近隣に民家があるので小さな声ではありましたが。

感動と言う言葉では到底表されない心持ちで兄貴を見つめる僕でした。


ライブでJ.BOYが演奏される際、我々は右手の人差し指と親指で「J」の文字を作って腕を振り上げていますが、ステージから見ると『L』となり、loserのLになっちゃうので、一本指がいい、

ということをおっしゃいました。


そしてそして何と、省吾兄さんが、

「写真撮っていい?」

と我々に質問されまして、

当然ながら一同快諾です。

周囲のスタッフさんが撮ったのではなくて、省吾さんが撮ったのです♪





写真の右上の方で赤い服を着て左手を挙げているのが僕です。

こんな入り待ちを経験できるとは思ってもおらず、生きててよかった!

福岡公演を延期してしまったこと、今日の入り時刻が遅くなってしまったこと、出待ちへの対応は取りやめること、色んなことを済まなく思われてのことなのか、心温まる出来事でした。



17時過ぎに入場の列に並び、IC会員証で入場。

席は…スタンドGブロック13列。



ステージから最も遠い部類に入るあたりです。

アリーナ最前列のつもりだったので予定とは違ってしまいましたが、席があるというのは素晴らしいことです。

ステージ、アリーナ、全体を見渡せる場所です。

やや小さめの会場なので、ステージまでさほど遠いと感じません。

最高級のバンドは間近です。



あっという間に18時になり、開演。


今回のツアー、1曲目は「路地裏の少年」です。

ソロデビュー40周年なので、ソロデビュー曲を先頭に持ってきているのでしょう。

路地裏の少年から始まるライブって、渚園以来あったのだろうか。

爽快なスタートです。

思い出すと、2011ツアーの「ON THE ROAD」から始まるライブも鳥肌でした。




2曲目は言わずと知れた「HELLO ROCK & ROLL CITY」。

ここでマイクスタンドからマイクを外し、ステージ上を軽やかに動きながら歌う省吾さん。

まず最初に声をかける相手はステージサイド席の上の方の観客です。

それがまた、心地よい感動を与えてくれます。

僕自身に語りかけてもらえたらそれは昇天クラスの感動ではありますが、そういうことではなくて…

ステージが見えにくい席になっちゃった人にも、「こっちはちゃんと見てるよ」と語りかける姿が素晴らし過ぎる。




このあたりでMCが入ったんだと思います。

「みんなの体力を考えて、しっかり休憩を入れます」と。

観客を笑わせつつ、高齢化するファンを気遣うはからいです。




3曲目は「モダンガール」。

2番の歌詞、オリジナルでは「受話器越しに聞こえる?」のところを「受話器越えに聞こえる?」と歌われているように聞こえました。




4曲目「ラストショー」。

我々オーディエンスとの大合唱となりました。

ちょっとした仕草でこちらに振り、我々は歌声で返す、という情景。

そういうことはこれまでにもありましたが、今までにはなかった一体感を覚えたのは僕だけではないはずです。




5曲目「19のままさ」の前に少し語りが入りまして、「2011ツアー以来5年ぶりの名古屋」とのことでした。




6曲目「悲しみの岸辺」。

兄さんの曲を聴き始めたのはアルバムJ.BOYが世に出た少し後だったので、この曲はよく聴いています。

が、少年の頃は「悲しげな歌やなぁ」という程度の感想しか持っていませんでした。

今、新しい意味を持って僕の前に現れた曲です。

こんなふうに聴いたことは一度もなかった、と思いながら聴き入りました。




そして、「DJ お願い!」と「バックシート・ラブ」。

聴きたいけどなかなかライブでは聴けなかった曲たちです♪

町支さん、ユキノさん、竹内さんとのハーモニーが美しかったです。




9曲目「今夜こそ」。

これまた大合唱でした。

年齢層高めの我々オーディエンスですが、まだまだ元気です。




10曲目「終わりなき疾走」。

ライブでは定番ですね。

「吹き飛ばせキツい日々の暮らしを」のあたりで涙腺が……。

30年ほど聴いていると、自分がどの曲のどの部分に反応するのか、どう反応するのかってことが変化していくのが分かります。




この曲が入っているアルバム「HOME BOUND」、駆け足での制作だったので、ごく短期間で書かれた曲ばかりだそうです。

それでいてこの完成度。




11曲目「Midnight Blue Train」。

ブルートレインが走る映像がとても美しく、素晴らしい演出です。

映像とメンバーのどちらを見つめようか悩んでしまいます。




12曲目「MONEY」。

町支さんの赤いギターが奏でるイントロ、変わらずカッコいいです。

MONEYのようにテンポの速い曲、作った頃はライブになるとますます速く演奏したくなる傾向にあったけれど、年を経るごとにゆっくりになって来た、そんなことをご本人がいつかおっしゃってました。

今の自分たちが最高と思えるテンポでやっているだけなんだけど、だんだんゆっくりになり、「それが今の俺たちに心地よい」と言う意味のことが書かれてました。




ここで休憩。

インストゥルメンタルで、

・晩夏の鐘

・滑走路ー夕景

・五月の絵画

・永遠のワルツ

が流れました。




第2部の最初は「丘の上の愛」。

ビバリーヒルズの高級住宅街からイメージを膨らませて書かれた歌詞だということ、数年前に知りました。

アルバム「HOME BOUND」はレコーディングのために渡米してから書かれた歌詞が多いとのこと。

この曲、ライブで聴くのは初めてのような気がします。

FILMSで初めて見た時の感動もよみがえります。




14曲目「もうひとつの土曜日」。

大好きな人に指輪を贈るというシンプルな内容とも言えますが、2番の歌詞は難解です。

いくつもの解釈が可能な詩。

あれこれと考えさせられる内容を経て、最後にはやはりシンプルに「受け取ってほしい」と来るところが泣けます。

今回のライブではとてもリズミカルなアレンジがなされていました。




MC。

「敗北は勝利よりもずっと多くのことを学ばせてくれる」というモハメド・アリの言葉を引用されていました。

俺の70年代は負けっぱなし…と。

その負けが力を生んでくれたと。




15曲目「マグノリアの小径」。

名曲ですね。

ライブでは女性おふたりのハーモニーが際立っていて、より美しい曲になっています。




16曲目「光の糸」。

この境地をこのように歌える人は他にいません。

焦らないで緩まないで生きたいです。




17曲目「旅するソングライター」。

「自分忘れの旅」は大きなことを成し遂げた人に限らず、誰もが必要とすることと思えます。

尾崎は「自分らしさに打ちのめされても…」と言いました。

これまでの自分にとらわれてはならない、ということでしょうか。




18曲目「きっと明日」。

ファンから集まった写真をスクリーンに映し出す演出。

僕は自分の母の若い頃の写真を送りましたが、どうやら使われていないようです。

神戸でも頑張って探しましたが見つからず。

べっぴん過ぎて不採用になったのかな。

お友達のk-iロードさんが応募された写真は採用されており、すげーデカく使われてました♪




19曲目「夜はこれから」。

アルバム「MY FIRST LOVE」での「この夜に乾杯」のような役割、それ以上に明るく盛り上げてくれる曲です。

東京の夜を舞台にした曲なのでしょうけど、アルバムHOME BOUNDの「東京」とは対照的です。




MC。

ガイシホール公演はレインボーホール時代を含めて28回目、名古屋は69回目、愛知では76回目だそうです。

回数だけ聞くと多いのか少ないのかよく分からないですが、半年に1度は愛知県でライブをしている計算です。




20曲目「ON THE ROAD」。

1982年からのツアータイトルでもあるON THE ROAD。

約束されたはずの場所があると信じて行きたいというのは、本当に約束されているということではなくて、目指すべきことを目指せと言っているんだと思います。




21曲目「J.BOY」。

前述の、Jを裏返すとLOSEのLになっちゃうの巻、により、握り拳を突き上げるワタシでした。




22?24曲は、アジアの風。

・アジアの風 青空 祈り part-1 風

・アジアの風 青空 祈り part-2 青空

・アジアの風 青空 祈り part-3 祈り

今回のアルバムの核となる曲たちです。

戦争・紛争・核・権力…をテーマとする詩が続きます。

風・青空・祈り、どれも削れない、必要なことばかりが書かれていると思えます。

風は戦争そのもの、青空は恐れを知らぬ自惚れた人、祈りは人間の営みの本質を指した内容。

青空の歌詞の謎めいた部分、まだ解釈が出来ません。

今回もホールツアー時と同じ映像が使われており、食い入るように見ましたが、判然としませんでした。

引き続き考えます。




25曲目「誓い」。

亡くなった友を見送る曲です。

ただ悲しむ曲ではなくて、死を見つめることは生を見つめることと同義だ、という曲です。

やや憂いを帯びたシンプルなメロディですが、どこまでも深い。

町支さんとのハーモニーが美しく力強く、いつまでも聴いていたかったです。

浜田省吾・町支寛二の絆の深さも強く感じる演奏でした。




26「こんな夜はI MISS YOU」。

女性陣おふたりが入って、これまでにないI MISS YOUです。

自然とON THE ROAD "FILMS"のI MISS YOUと比較してしまうのですが、どちらも素晴らしい。




27「光と影の季節」。

前アルバム「MY FIRST LOVE」から唯一演奏された曲。

君に会いたくて戻って来たよと我々に向けて叫んで下さったのであります。




28曲目の「I am a father」では、きっと明日同様にファンから応募された写真が映像に使われました。

父親をテーマとしていますが、僕は自分の写真で応募しました。

しかし残念ながら使われておらず。

神戸でも必死で探しましたし、他の公演に参加した友人にも探しておいてもらいましたが、どうやらいないようです。

どうやら男前過ぎたみたいです。




そして最後の曲は、「家路」。

時のはざまに魂を解き放ち、どんなに遠くてもたどり着く、というのは、

ありのままの自分でいて、目指すものを持ち続けて、そこへと向かい続けるということだと解釈しています。

走り続けることだけが生きることだと歌っているMidnight Blue Trainにも通じます。




途中MCで、

「このバンドで60年代R&Bのアルバムを作ろうと思っている」

というのがありました。

どんなものになるのか楽しみです♪




年代別調査の結果は……

オーディエンスの年齢、50代が最多です。

しかし、パワーに溢れてます。

僕の場合、年齢を重ねるごとに恥じらいというものが無くなってきており…良くも悪くも弾けられる人間と化しています。

良いことですよねきっと。




終演し、感動を胸に、22時頃にガイシホールを後にしました。たくさんの11tトラックを眺めながら。



今回のツアーに関わるトラック、26台もあるそうです。




素晴らしいライブ。

興奮覚めやらぬというよりも、静かな深い感動がいつまでも続くという感覚です。




~11月26日のセットリスト~

第1部

1.路地裏の少年

2.HELLO ROCK & ROLL CITY

3.モダンガール

4.ラストショー

5.19のままさ

6.悲しみの岸辺

7.DJお願い

8.バックシート・ラブ

9.今夜こそ

10.終わりなき疾走

11.Midnight Blue Train

12.MONEY




休憩中のBGM

・晩夏の鐘

・滑走路ー夕景

・五月の絵画

・永遠のワルツ




第2部

13.丘の上の愛

14.もうひとつの土曜日

15.マグノリアの小径

16.光の糸

17.旅するソングライター

18.きっと明日

19.夜はこれから

20.ON THE ROAD

21.J.BOY




アンコール1

22.アジアの風 青空 祈り part-1 風

23.アジアの風 青空 祈り part-2 青空

24.アジアの風 青空 祈り part-3 祈り

25.誓い




アンコール2

26.こんな夜はI MISS YOU

27.光と影の季節

28.I am a father




アンコール3


29.家路
ブログ一覧 | 浜田省吾 | 日記
Posted at 2016/12/21 20:21:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

フィアットやりました。
KP47さん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

この記事へのコメント

2016年12月23日 0:07
こんばんは~

ライブレポ、拝読させていただきました。

>僕は自分のステッカーと「19-52」のナンバーを見せつける

お~!ロードさんステッカーが功を奏しましたね~

>もう何度も撮っていても、また撮ってしまうツアトラ。。

これもまた一期一会ですよ。何度撮っても、同じ画像は撮れませんからv

>たくさん語りかけてもらえました。

その話を線通信で伺ったとき、自分のことのように嬉しかったです。

>ステージから見ると『L』となり、loserのLになっちゃうので、一本指がいい、

はい、その話を知ってた僕は、広島チャリティーでは一本指でした♪

>写真の右上の方で赤い服を着て左手を挙げているのが僕です。

ガイシホール常連組の僕は、事前に入り待ち画像を拝見してたので、何処にROYさんが写ってるかピンポイントでわかりました。

>アリーナ最前列のつもりだった・・・

はい、この日集ったオーディエンスの共通項です(笑

>渚園以来あったのだろうか。

いえいえ、

ON THE ROAD'93 "OCEAN AVENUE 7493

の時、J.BOYバージョンでした。

>2011ツアーの「ON THE ROAD」から始まるライブも鳥肌でした。

僕は『事前に知る派』ですが、このツアーの時は知ってしまったことを後悔しました。

普通、この曲から始まるなんて予想できませんよね~知らなかった時の感動を味わいたかったです。

なので、入り待ち最中に、セトリ知らないファンの方には『絶対に知らないほうがいい』って忠告しました。

>僕自身に語りかけてもらえたらそれは昇天クラスの感動

これ、僕、ライブで体験してます。

省吾さん曰く、『僕の詩って暗い詩多いよね。暗い詩って何か思いつく?』ってなって、一番最初に『防波堤の上!!』って叫んだ僕に省吾さんは、『確かに暗い!』って仰って、1フレーズ弾き語ってくださりました♪

>今までにはなかった一体感を覚えたのは僕だけではないはずです。

ラストショー、三度参戦して聴くことはできませんでした。

>そして、「DJ お願い!」と「バックシート・ラブ」。

ムスタングのV8エンジンの咆哮、今でも耳に焼き付いてます♪

>9曲目「今夜こそ」。

♪今夜こそ!チャチャ!♪

の『チャチャ』の時に手拍子するんですよね!

スタンド席から見てた一体感最高でした♪♪

>「吹き飛ばせキツい日々の暮らしを」のあたりで涙腺が

わかる!わかる!

そして、ラストの掛け声で、これまた一体感を味わえるのですよね~

>映像とメンバーのどちらを見つめようか悩んでしまいます。

広島では映像ばかり見てました。

僕はこのシーンとよく似た場所知ってますが、向こうの世界の女の子が出没するので撮影に行けません(超謎笑

>第2部の最初は「丘の上の愛」。

マッピング映像で夜景見たとき、生駒から見た大阪夜景そっくりでした。

>焦らないで緩まないで生きたいです。

僕ら省吾ファンは『燃え尽きる』時は『命の炎』が消えるときです。

なので、軽々しく『燃え尽きる』とは語らないでおきましょう。

>これまでの自分にとらわれてはならない、ということでしょうか。

でも、呼吸止めずに生きるんですよねv

>べっぴん過ぎて不採用になったのかな。

僕が送信した『頑張ってる女性』も凄くベッピンです(笑

>アルバムHOME BOUNDの「東京」とは対照的です。

ほ~これは新解釈ですね~そう思って聴いてみます!

>目指すべきことを目指せと言っているんだと思います。

実はね、ON THE ROADも難解な詩なんですよ。

主人公がどういう状況に置かれてるのか、未だに確信できてません。

>風は戦争そのもの、青空は恐れを知らぬ自惚れた人、祈りは人間の営みの本質を指した内容。

ほ~!!これまた新解釈ですね~

これは正解かもしれません!


>ただ悲しむ曲ではなくて・・・

そう!そう!そうなんです!!

♪長く短い旅の終わりを祝って♪

お葬式なのに『祝う』、悲しむだけではないんですよね!


>どうやら男前過ぎたみたいです。

僕の水飛画像はカッコ良過ぎたようです(爆


>素晴らしいライブ。

ほんと、素晴らしいライブでした。

感動を越す、次の領域に入った感じでしたね!

今ツアー、もう一回くらい行きたいですね!







コメントへの返答
2016年12月30日 22:22
こんばんは~♪
長文読んで下さいましてありがとうございます。


>お~!ロードさんステッカーが功を奏しましたね~

まさに!
ナンバーだけだと気付いてもらえなかったと思うんですよね♪


>その話を線通信で伺ったとき、自分のことのように嬉しかったです。

リアルタイムで報告できる線通信の存在に感謝です。
写真は解像度高くないですけど、僕が満面の笑みなのは伝わると思います。


>はい、その話を知ってた僕は、広島チャリティーでは一本指でした♪

早めにお知らせできてよかったです。
これからも指一本で突き上げて叫びましょう。


>この日集ったオーディエンスの共通項です(笑

毎日ロースカさんに念を送ってるんですが、まだ通じていないようです。


>ON THE ROAD'93 "OCEAN AVENUE 7493の時、J.BOYバージョンでした。

93年、まだ僕はライブに行っていなかった頃です。その頃の映像も少ないですよね。
しかしこうして伝え聞くことができるのはありがたいことです。


>僕は『事前に知る派』ですが、このツアーの時は知ってしまったことを後悔しました。

やや緩やかなテンポでピアノが鳴り始めた瞬間、何だこの曲?と思ってしまいました。
次の瞬間ON THE ROADと分かり、うぉぉおおおお!でしたり


>『防波堤の上!!』って叫んだ僕に省吾さんは、『確かに暗い!』って仰って、1フレーズ弾き語ってくださりました♪

これは涙ものですね♪
返事をもらえるだけでなく歌ってもらえるなんて。
観客への質問には即座に大声で答えるようイメージトレーニングしておきます!


>ラストショー、三度参戦して聴くことはできませんでした。

今度僕が再現します!


>ムスタングのV8エンジンの咆哮、今でも耳に焼き付いてます♪

そうですね「ムスタング」なんですよね。


>♪今夜こそ!チャチャ!♪の『チャチャ』の時に手拍子するんですよね!

MONEYやJ.BOYでの雰囲気とはまた異なり、会場全体が何だか可愛らしいムードになるのが素敵です。


>わかる!わかる!そして、ラストの掛け声で、これまた一体感を味わえるのですよね~

30年聴いていて、まだ涙腺が緩む、というかますます緩むようになってきたこの頃です。
掛け声たまりませんね~。
僕は元来恥ずかしがりなので大声でなんとかかんとかって苦手でしたが、今はムセるほど叫びます。


>僕はこのシーンとよく似た場所知ってますが、向こうの世界の女の子が出没するので撮影に行けません(超謎笑

おお、昔ブログに書かれていたあの場所ですね。


>僕ら省吾ファンは『燃え尽きる』時は『命の炎』が消えるときです。

はい、燃料は常に満タンですので、燃え続けて萌え続けますよ~♪


>僕が送信した『頑張ってる女性』も凄くベッピンです(笑

頑張ってる女性はみなさんベッピンさんですよね♪
僕のお客様方のお母さんなんて、全員この上なく頑張っておられるのでもれなくベッピンです。


>実はね、ON THE ROADも難解な詩なんですよ。

ほんとですね!
説明的な言葉を排除した簡潔な歌詞ですし。
改めて噛みしめてみたいと思います。


>ほ~!!これまた新解釈ですね~これは正解かもしれません!

おお、ありがとうございます。
それぞれを一言でいうとこうなるのでは?と感じています。


>お葬式なのに『祝う』、悲しむだけではないんですよね!

タフな人生の中で成長し続ける省吾さんだから書ける詩ですよね。


>僕の水飛画像はカッコ良過ぎたようです(爆

でしょ?
どうも僕たちはカッコ良過ぎで損してますよね~。


>感動を越す、次の領域に入った感じでしたね!

はい、感動という言葉だけでは表現できないものになって来ていますね♪
もう一度行きたいです!
2016年12月24日 15:13
こんにちは~♪

いつもながら、ROYさんスケッチがめっちゃ上手いですねぇ~...(^^)b
歓声と感動が甦ります!!

おぉ!!
僕が作ったステッカーファンの方の目に留まってくれたのですね!!
めっちゃ嬉しいです!!

ツアトラドライバーさん、僕はアルバムCD販売ブースで観かけましたよぉ~♪
神戸での粋な計らいのお礼をしたら、「それはいい写真が撮れて良かったですね」って仰ってくれました...(^^)

入り待ち、サプライズ!!
省吾さんとの会話、一生忘れる事の出来ない思い出ですね!!
そして省吾さんの撮った写真。
間違いなく次号の会報に掲載されるでしょう!!...(≧∇≦)b

休憩時間のBGMまで記録に残すとは素晴らしい!!

「きっと明日」
ダンサーの彼女の写真が写った時は涙が出てしまいました。
彼女をコンサートに連れて行って見せてあげたかったです。

女性ボーカルの中嶋ユキノさんと竹内宏美さんが加わった事で、詩のリアリティさが増しましたね!!
60年代のR&Bをベースにしたアルバム作りも楽しみです♪...(^^)

年代別調査の結果
僕らまだジャンプできますよねぇ~...w
40代と50代拮抗してましたが、僅かに50代が多かった感じでしたね。
僕ら40代何時になっても一つ上の世代に負ける運命ですね..(笑

今度は60年代のR&Bのアルバムカバー曲でツアーですかね!
その時はまた一緒に盛り上がりましょうねぇ~...(^^)/
コメントへの返答
2016年12月30日 22:36
こんばんは~♪

スケッチに言及して下さいましてありがとうございます♪
暗闇でセトリメモだけでは満足できず、写真を撮ることなく何とかその場の雰囲気を持ち帰りたいと思っています。

ステッカー、めちゃ活躍してくれましたよ!
19-52だけだと気づいてもらえなかった可能性大ですもん。

ツアトラーさん、僕は結局お話できずじまいでした。
時間を見つけてツアトラを磨いておられるというのも感動的です。

入り待ちはほんとに驚きました!
写真、ロースカさん解像度落とさずにアップして欲しいです♪
僕の満面の笑み、自分で見てみたい(汗)

BGMは休憩中も開演前も網羅したかったのですが、開演前は知らない曲が多くて困難でした。

「きっと明日」、バッチリ確認しましたよ~♪
君はダンサー、あの娘はダンサー。
写真の大きさにホント驚きました。

50代の方、多かったですね。
人口では我々40代がピークなので、40代省吾ファンはまだ少な過ぎるってことです。
もっと周囲を巻き込んでやる。

R&Bカバー曲でツアーがなされるとこれは面白いことになりますね♪
昔の曲って短いのが多いから、R&B50曲とかいうことになってしまって欲しいです♪

プロフィール

「とらわれの貧しい心で http://cvw.jp/b/287079/41127999/
何シテル?   02/21 15:37
BRZに乗っています。 アナクロニズムの残党、MT乗りです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【概要編】 ON THE ROAD 2011 The Last Weekend 長野ビッグハット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/03 19:29:25
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/04 01:11:25
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
レガシィツーリングワゴンBlitzen2002がもらい事故により廃車となり、 そろそろ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BH5D、Blitzen2002年モデルです。 5MTで本革シートと言うちょっと変わっ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ジムニーからラパンに乗り換えました。
トヨタ ハイエースコミューター トヨタ ハイエースコミューター
前に乗ってた会社の車。 こやつに荷物満載で毎日現場に向かってました。 前オーナーは京都 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation