• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワテのブログ一覧

2007年08月31日 イイね!

懐・和歌山ローカル…①

懐・和歌山ローカル…①平成7年(1995)3月末の写真です。
もう12年前ですね。


南海電気鉄道 貴志川線 貴志にて
(撮影:ワテ)

南海貴志川線(現:和歌山電鐵「いちご電車」)は和歌山~貴志を走る「ヘロヘロ系」ローカル線。南海本線とは直接繋がっておらず、通しで利用の際は和歌山市~和歌山間をJR利用しなくてはならない。
沿線には大池遊園という桜で有名な場所があり、その傍らを流れる川に架かる鉄橋を渡るシーンを撮影したかったのですが、何故か断念しました。
時期的に桜の季節でしたが、この年はとても寒くてまだ開花していなかったんですね。
この路線には何度も足を運んでいたのに、駅主体の写真しかありません(後悔…)。


1201形は超アンティークなデザインですが、戦前の昭和8年に製造された電車でした。運転台が左片隅に追いやられた戦前っぽい車内もニス塗りの木製壁材を彫刻ばりに仕上げた重厚な内装です。
元々は南海本線で活躍していたが、電車線線圧直流600V→1,500Vに昇圧した際に状態の良かった10両が600V線区の貴志川線入りを果たしてる。現在この1201系の足回りを持つ電車が福井県のえちぜん鉄道で活躍中(ただし車体は阪神の中古)。
ワテが邪魔(…痩せてるなぁ)…車内全景を写してなかったみたい…(悔)
これはサムネイルとは違う時期に来た時(平成6年の同じ時期)の写真です。




路線自体は昨年(H18年4月)に南海電鉄から岡山電気軌道が経営主体の新会社・和歌山電鐵(「鉄」でなく「鐵」)に経営移管しており、上記の大池遊園+桜+電車の景観は楽しめます…が、やはり1201形だから「絵」になるんですよね。
現在の「いちご電車」(南海から引き継いだ昭和40年代後半の電車)と桜の花は…別の意味でいいのかな(^^)

現在はこの貴志駅には猫の「たま」駅長のほか助役の猫二匹が居て人気があるとの事なので近々来訪してみようかな( ^ ^ )

今って「現代」=この時に比べれば全然「未来」なんですね。すっかり昭和初期の電車が見られなくなりました。
Posted at 2007/08/31 23:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味
2007年08月31日 イイね!

別にワテにゃ関係ないけど…

8月も今日で終わりますね。
また何もしないで終わった…

のような気分をここ10年味わっています。

海・プール・レジャー…そんなものあったね( - _- )

次回は「あ~あ、クリスマスは泊まりだったし、今年も今日で終わりだなぁ…元旦も泊まり…」をお送り致します。
Posted at 2007/08/31 23:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言! | 日記
2007年08月28日 イイね!

Highland Railway…富士山麓

Highland Railway…富士山麓1996年…
ありゃりゃ、もう11年も前かい
( ーー ; )


山梨県南都留郡河口湖町(現:南都留郡 富士河口湖町)にある富士急行 河口湖駅構内にある車庫内の電車を撮影。にゅむタンも同行しただよ。

富士急行=テレビなどでお馴染みの「富士急ハイランド」を経営する鉄道・バス会社です。中央高速バスが「主な稼ぎ所」だとワテ的に思います。
鉄道自体は悪い言い方ですと「ヘロヘロ~」としたローカル私鉄ですが、朝晩はJR中央線との東京・高尾~河口湖の直通列車もあったり、近年JRから購入した「フジサン特急」なる看板列車や土休日はJRの新宿や大宮から行楽列車が乗り入れて来てなかなか彩り多い鉄道なのです。
一般用の電車は京王5000系を見事にリニューアル改造した1000・1200系です。富士山をあしらったデザインに好感が持てます。ほか「トーマス号」5000系という唯一の富士急オリジナル車が一編成だけ存在しますが出番少なめ…

クルマで富士五湖等へ行く方は見た事あるかもしれません。中央道(大月JCT~河口湖)を走っていてヘロヘロした線路が見えたら「それ」です。

何故こんなのを撮影したのかと言いますと、引退する電車の「追っかけ」に来ていました。
ここに写る4本の電車の内左から2番目を除き既に存在していないのですね。と言うよりこの時点で現役を退いておりました(3100系は予備車)。
特に一番右の電車(3100系)は富士急が日本車輌製造に自社発注したオリジナル(昭和31年製)って事で人気がありましたが、ワテは一回も乗らずにこの翌年に引退しちまって…(遠めで走行してるとこなら…悔)
3100系は中央本線小淵沢~信濃境 間の旧線で保存されてるので見る事は可能。


別アングルの3100系(左)と5700系(右。旧小田急2320形)。
富士急の車輌形式は登場年に因んでいました。3100=昭和31年、5700=昭和57年…(現在はこの慣例は無くなった→1000系=平成5年)。
5700系(2320形)の方は小田急デビューは昭和34年で、当時ロマンスカー大人気のあおりを受け補完列車「準特急」(←今もありゃいいのに…)として使用され、片側二扉セミクロスシート車(←今もこういうのありゃいいのに…)だったのをロマンスカーNSE車デビューで事足りたので一般用三扉車に改造した時の名残で窓の配置がアベコベです。

セミクロスシート=向い合わせ座席「クロスシート」と車幅相対座席「ロングシート(ロングではないが…)」を融合した車内レイアウト。



撮影:ワテ (富士急大月線 田野倉~禾生)
コレがこの撮影記の主役・5700系です。
元は小田急の2220形。出足の「ズブブブフフゥォーーー…」という図太いモーターノイズが特徴でした。昭和33年にデビュー。
富士急入りは昭和57年から59年にかけて兄弟車2200形・2300形・2320形と共に入線してます。
小田急時代もよく乗りました^ ^
小田急時代は20数年しか使用していないのに特に古めかしく感じました。併結相手が冷房車だと特に…「湯本行きはコレで江ノ島行きは冷房車(怒)」


この写真は冒頭の写真とは違う日です。
前回は初夏でしたが、この時は8月。走行写真を撮りたかったので単独でリベンジ。前もって運用を調べて来たので時間通り撮影成功 ^ ^ )/→本当は富士山をバックに撮りたかったです。
…因みにコレを撮影した時は37℃くらいの気温だったのかな?凄く暑かった…田野倉駅を降り、徒歩で一駅を歩くつもりが道を間違って三駅先の都留市駅まで行ってしまい…炎天下で無風。日陰もない…
テレビで熱中症に関するニュースやっていてこの時を思い出しました。
この時はただの日射病と思ってましたが、どうやらワテは軽い熱中症になったようでした(吐き気・頭痛・思考低下・発汗が悪くなる・のどの渇き… ^ ^ ;)
「日射病」って「熱中症」に取って代わった病名でしたかな?

何だかんだいつもこうして引退間際に活動するワテです。

今となっては小田急の中古車が活躍するローカル私鉄は長野電鉄(ロマンスカーを購入)だけになっちゃいましたね。
Posted at 2007/09/01 01:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味
2007年08月28日 イイね!

いいかげんな遊び…① 富岳南麓「岳南」

いいかげんな遊び…① 富岳南麓「岳南」これは何年頃だ??
90年代後半である事には間違いないが…97年(H9年)?

にゅむタンとレンタカー借りてドライブ(ワテ等は「いいかげんな遊び」と呼ぶ)した日だ。


埼玉から富士五湖と箱根を抜けて沼津って以前は定番のルートを走った。

「あっそうだ!岳南を見に行こう!」と意のままに岳南江尾(がくなんえのお)駅へヒョイヒョイ。

岳南鉄道…静岡県富士市(吉原~岳南江尾)を走るローカル私鉄で、山梨県にある富士急行のグループ企業である。沿線は製紙工場や日産系企業の工場などがあり、工業地帯を走る鉄道の雰囲気を持つのが特徴。貨物輸送も活発なため多くの撮り鉄ファンから支持を得る鉄道でもある。


誰も居ない岳南江尾駅には予備車の5000系が留置されていた。
コレは元 東急5000系。青ガエルは「赤ガエル」になって活躍した。
ワテブログの「懐・東急目蒲線…①」を参照の事。
岳南仕様改造の主な変更点は急行灯の撤去(前面窓上部左右にあるレンズ)とサハ5350形(動力を持たない中間車)→クハ5100形(動力を持たない先頭車)に改造して運転台新設した点である。まんまそっくり「カエル」のままの運転台を作った東横車輌電設さんGJ!


因みにサムネイルは7000系という現在の岳南の主役。元の京王井の頭線3000系のデハ3100(動力を持つ中間車)に運転台を新設改造した。こちらも若干仕様は異なるが、しっかり"いにしえの京王顔"を新規に作った京王重機さんGJ!
特にマークは無いが「がくちゃん」と呼ばれ、緑2両編成バージョンの8000系は「がくちゃんかぐや富士」と呼ばれている。岳南入線の際新規に運転台を新設。
あまり面白くないが一応懐かしい…井の頭線は実家に居た頃のワテにとっては日常利用してましたからね^^



ホームでデジカメのモニターを確認するにゅむタン氏。この駅は無人駅で自由に立ち入れる(一応「無断で駅構内に立ち入る事を禁ずる」と書いてあるが、無人駅には当たり前のアイテムである)

暇を持て余して、時折目の前を行く新幹線が「シュバシュバー」と音を立てて通過して行く。

そうこうしてると駅至近の踏切が鳴り始めた。
「あれ?時刻表通りじゃないぜ?」


遠めで何やら赤くない車体が小さく見えてきた。




「をーーーー!」


「にゅむタン!蛙だよっ!」と思わず大声ではしゃいで口にしちまった。
何と既に運用が外れたはずの「青ガエル」のお出まし!
あまりに突然な出来事に慌てちゃって駅進入時の写真撮影を失念しちゃった。
さすがにワテ、驚愕。
何の運転で来たのか不明だった。
乗客0。試運転でも無さそう。乗務員の訓練?撮影?
方向幕には「吉 原」の行き先が…

いずれにせよ偶然この駅に行きたくなって偶然が重なったのでした。
イベント用の復活青ガエル色のコレはおろか赤い5000系も定期運用から外れていたので本当に嬉しかった。



10分くらい停車していて、やがて「出発」の信号と同時に踏切がカンカン鳴り始めると発車ベルが鳴り、この復古「青ガエル」さんは静かなモーター音を奏でて新幹線を潜り吉原方面へユサユサ揺れながら走り去って行った。

この時ばかりは何度思ったか「ホント~に来て良かったなぁ…」としみじみと。
Posted at 2007/08/28 21:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分の想い出 | 趣味
2007年08月27日 イイね!

さぁて…う~ん…( °°; )

さぁて…う~ん…( °°; )機械音痴なワテは全て自分で全力投球する事は到底不可能。でもやれるとこはやらなきゃね。

実際八王子の山中にあるこのクルマの13Bエンジンを始動させてもらうと思いの外に回転が落ち着いてるので驚き!
エンジンは当りの様な兆し。
尻からは煙幕状の白煙が噴いている。
オイルシールが駄目になってるのですね。

オルタネーター・クーラーCP・エンジンブロックなどアルミニウムが露呈している部分に白錆がふいているが、アルミクリーナーを塗ったくって気長に磨けば綺麗になるでしょうね。
その他部品は乾いたウエスやサッサ等で拭き拭きすれば見た目かなりの「綺麗さ」が甦る事でしょうね…コスモとフロンテにもしてあげなきゃね( ^ ▽ ^ ; )A

ボディーはどの道塗装剥離して錆びの発生箇所の処理と下地処理もしてから全塗装
するので、この際は一先ずワテん家に来たら現在の艶なし苔生している状態を薄めた洗剤水&亀の子束子(こういう時しかクルマのボディーに使わないでしょう…)で綺麗に致しましょう。

9月の搬入が楽しみです。
Posted at 2007/08/27 19:12:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | MAZDA RE | クルマ

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

    1234
5 6 789 10 11
121314 1516 1718
1920 21 2223 24 25
26 27 282930 31 

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation