
「イベント:ヤマナシ春のバーベキュー祭り」についての記事
主催のなべおさん、ヤマナシ春のバーベキュー祭りに参加した皆さん、お疲れ様でした!!
今回もたいへん楽しかったですね。ありがとうございました。あれから一週間たってしまいましたが思い出は走馬灯のようにリアルに回っていますね(笑)
参加者みなさんのライン写真等投稿により思い出がまったく色あせませんよ!!
というわけで、旅の全貌は関連付けされているなべおさんやみんこりーさんのブログを参照していただけば十分わかるかなと思います。
写真もなべおさんが素晴らしいショットをたくさん撮ってくれましたし。
ちなみに、なべおさんプロデュースのイベントは細部まで吟味されているためただ身を任せていれば仙境に至ってしまうというものであり大変オススメでです。小さく書くとみんなが読んでくれるのです!
はてさて私は何を書こうかな。
最近は忙しいこともあって創作意欲が減退して(すらんぷ?)おり、面白いものが書ける気がしませんが、徒然なるままに書いてみましょう。
今回は季節柄「花見」が楽しみでした。文字通りの「桃源郷」に至れる機会です。春スキーに行く時中央道を走行していて桃の花を眺めたことがあったのですが、間近に見るのは初めてです。釈迦堂PAもトイレに寄ったことがあるくらいでしたが、今回は神奈川から下道で現地へ向かったため付属の博物館も鑑賞できました。
博物館へ至る道
幼少の頃修行した庭
春気分を満喫できました\(^o^)/
集合場所までに通過した山中湖、河口湖のサクラも見事でした。
夜魔奈死破魔の婆部急急如律令 編
ここからは今回のツアーをちょっと違った角度から紹介してみましょう。
さて、私事ですが私は幼少の頃祖母より仙道の手ほどきをうけたことがあります。ある程度なら仙術を使ったり予知もできるのですがまあチョボチョボです。
今回のツアーですが「完璧な物には魔が宿る」と言われている通りいささかなべおさんのプランが出来すぎていました。リニアを見に行くその時ちょっと厄介なモノが出てきていたのです。けっこうヤバかったのですがちょっと方位をいじることにより事なきを得ました。みなさんには「私が道を迷った」と認識されたようでしたがまあいつものことです。古来より甲府に巣食うムカデの化物だったのですが撃退しました。みなさんにはリニアがちょっと出てきて戻っていったと認識されていたようですが。みんこりーさんのちょっとあっけにとられた視線が痛かったですけど、無事でよかった。ひーろーはつらいなー(泣)
次に特筆すべきは、
これです。うまかった。これを食べていなかったらムカデには勝てませんでした!!
宿は魔により「蝋人形の館」みたいな感じになるとこでしたが、
まったく平和そうな別荘に。これならなにも起きません。みんなで楽しく過ごせました。
逢魔が時に「鵺」がちょっかいを出してきましたが、うぐいすに変えてやりました。鳴き方が不自然だったので、tailor1964さんやスッパノーバさんに怪しまれましたが適当にごまかしました(笑)
古来より行われている魔除け
翌日のハイライトは新府城。
亡者と戦う。怪しの雲の中に雷公がいるのが見えるでしょうか?道服は黒です。
なべおさんは「富士山」の写真を撮っていると思っていたようですが……。
ちなみに長篠の合戦で織田の三段構え鉄砲で惨敗したとされる武田の騎馬隊ですが、最新の研究学説では否定されているそうです。たしかに戦国最強と言われたお館様の作った軍が鉄砲に対し無知で不用意に突撃を繰り返したというのはちょっと考えにくいですね。武田軍も鉄砲は持っていたわけですし。実際後世の誇張でありそれなりに善戦していたようです。しかしながら京、堺を抑え南蛮貿易でドーピングした経済力による兵員動員数には勝てず、ジリ貧になっていって新府へという感じらしいです。
ラストの桔梗屋本社工場はこっくりさんや、女神信仰などの民間宗教を取り入れた最新の呪術スポットでした。おそるべし桔梗屋。世界征服も夢ではないのかもしれない……。
ちょっとした解説で旅がより楽しめたなら幸いです。
それではみなさん、またお会いしましょう_(._.)_
Posted at 2019/04/30 01:03:49 | |
トラックバック(0) |
i-DMs | クルマ