• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kyoro555のブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

碁盤の目練習

碁盤の目練習
来月で納車後1年。1年間1万キロ超えは13年ぶり。



毎日暑い日が続きますね。日本が亜熱帯に分類されるのもそう遠い日のことではないような気がしますね(熱)。

さて、先週の中禅寺湖での衝撃の体験!!から一週間。予定していたプールが「スゴイ混雑」で急遽延期となったためと、基礎練習の大切さに目覚めた私は練習に行ってまいりました。「受験でも部活でも夏といえば特訓!!」、が染みついている世代としては、まさにうってつけの灼熱の日(笑)。

タッチ_さんのブログ

「ドライビングのテクニックとスキル」

も印刷して、準備万端。
(仕事がら文書を速読してわかったつもりになっちゃうクセがついてしまった。熟知分野はこれでもなんとかなるのだが、ドライビング分野は実は自分が素人だとわかってしまったので)

到着してからも再読して、さっそく0.2Gを練習開始。
速度一定を心掛け、ブレーキGの立ち上げを速やかに行うこと、各操作を毎回同じようにできることを目標にぐるぐる周回。
コーナー一つ一つを丁寧に走ることを念頭におきながらひたすら練習。

少しづつG-bowlの点数9点台が増えてくると面白くなってきて、さらにぐるぐる。
ちょっと安定してきたのでオフミコースにトライ。
alt
おおっ、本年度目標の110点台!!。
続けてもう一本。
alt
おお、また110点台(^▽^)/

それでは、次は0.3Gへ挑戦、と思ったのですが、ここで昔の教育の弊害か、水分補給をおろそかにしていたため気分が悪くなってしまいました。
(実は0.3G一本走ったら0.2Gと違いi-DM4.9、G-bowlの点数104点でした。操作が追い付かない( ノД`)シクシク…。そう簡単にうまくはならないなー(´;ω;`)ウッ…と、集中力が切れたら、気持ち悪くなってしまいました。熱中症、二重の意味でおそるべし)

野球少年たちは暑さに負けずすごいなー、若いなーと横目で見つつ
ちょうどお昼の時間だったので、本日は撤退することにしました。

ブログのタッチ_さんメソッドのわかりやすさに感謝しつつ、水をがぶ飲みしつつ、ブレーキ練習をしつつ帰りました。

来週は【i-DMs関東】「ワインディングで行く!山梨バーベキューオフ」に参加予定。楽しみだなー。
ヴィラなべおさん、参加者のみなさんよろしくお願いします。




Posted at 2018/07/22 21:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-dm | 日記
2018年07月15日 イイね!

プチオフ「みんこりーリハビリワインディングPart2」に参加しました

プチオフ「みんこりーリハビリワインディングPart2」に参加しました
alt





主催のちぇんさん、みんこりーさん、参加者の皆様お疲れさまでした。

暑さと長距離運転(オフミ前日時間があるので下道をのんびり走るのも良いかな、と思ったのが失敗。16号のダラダラ渋滞によりもともと無い体力をさらに失ってしまった)とオフミに全力を尽くしたことにより、翌日の朝は全く起きられませんでした。
(こもすけさんはすごいなー、あれから「ホントの空」を見に行くなんて)

やはりモータースポーツに取り組むには体幹を鍛えることが必要なようです(笑)

今回のオフミは「碁盤の目」練習を経て、初めての山道練習。
碁盤の目と比べて峠はどんな感じなのかな?という思いと、伝聞していたみんこりー夫妻の走りを体験したいという期待を胸に秘め臨みました。

さて、天候にも恵まれ、中禅寺湖も素晴らしくきれいです。
alt
alt

さっそくちぇんさんを先頭に山登り。ペースは「コース案内流しモード」ということでしたが一般車よりは大夫速いペース。ついて行くのはともかく、G-bowlはGオーバー鳴りっぱなし(´;ω;`)ウッ…

頂上についてちぇんさんに伺うとなんと1回しかオーバーしていないとのこと。この差はいったい?と衝撃が隠し切れませんでした。

何回か自分で走ってみてさっそく参加者の皆さんに同乗させてもらいました。なるほどなるほど、みなさんすごいなー、と感心しました。

いよいよちぇんさんに同乗させてもらいました。

筑波山での同乗の時は主に説明モードだったので、山道での競技モードは初体験でしたが圧倒されました。

なるほど0.3Gしばりでもこんなに速く走れるのか?と。
このコースはコーナーが連続するのですがほとんど0.3Gに張り付いたまま。
Gの縛りがある以上その上限目いっぱい使わないとスコアは出ないのは、考えてみれば当たり前なのですが。
「Gを上限に張り付ける」と口で言うのは簡単ですが、それを可能にするのはどんなに難しいか。
自分も今まで同じコースを走っていたからわかります。

G上限ギリギリだけでなく、i-DMのスコアも落とさない運転。
これらを満たした上でさらに速度制限も加えてスコアを競うという、タッチ_さん考案のこのレギュレーションはホントにすごいと思いました。マツダもi-DMを生かすならこのレギュレーションで競技をすればよいのになー。興行目的でないので見た目地味でも関係ないし(笑)
(某漫画の続編の涼介さん考案のレギュレーションよりもはるかにスゴイ、と思います(^.^))

さて、ちぇんさん同乗を終えて興奮冷めやらない中、ちぇんさんが他の方を乗せてスタートするのが見えました。後について走ってみると……。
ついて行けばGオーバー、私のレベルで0.3Gに抑えると差は広がるばかり。おまけにi-DMは3.6!彼我の実力差を思い知りました(わかってはいたのですが( ノД`)シクシク…)

この体験を踏まえ振り返るに、今まで私の周りにいた「峠が好きで運転が得意というドライバー」は、クルマの性能にたより「度胸一番俺様速いぜ!」タイプしかいなかったのでした。

某漫画で拓海君が普通にのんびり運転していても速い、というのは多分に演出だと思っていたのですが、ちぇんさんの運転を体験した今ならプロドライバーが仮に峠を走ればそうなのだろうなーと思えます。

そのあと何本か練習してGオーバーは減ってきましたが(もちろんペースは落としまくり)もi-DMのスコアが4.3程度で頭打ち。第二戦の直前同様、困った時のみんこりーさん頼み。同乗をお願いしたところ的確なアドバイスをいただき向上が見られました。(大事なのは目線とステアリングワーク、ですよねー、みんこりー先生!)

時間もそろそろ終わりに近づき、リハビリも順調というみんこりーさんに同乗させてもらいました。。午前中のプラクティスの時とは全く違い、速い!!
ちぇんさんショックの後ではありましたが、変わらずインパクトがありました!!
ちぇんさん、みんこりーさんともに、とても楽しそうに走っていたのが印象的でした。

基本的なスキルが大事なことを再確認し、「碁盤の目」練習頑張ろう、と思いました。

興奮冷めやらぬ中、美味しい餃子を食べて解散。

帰りの国道4号線は16号と同じ一般国道とは思えないくらい流れており快適。道の駅 ごかで花火も見れました。

夏を満喫した1日となりました。

みなさん、ありがとうございました。



Posted at 2018/07/15 22:58:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-dm | 日記

プロフィール

「@みんこりー さん、お疲れ様です!初「士業の会」なかなか有意義でしたね(笑)私のほうこそ、創業なさった方の不安な気持ちとか参考にさせていただきます。顧客の問題解決にはいろんな引き出しが多ければ多いほうが良いということが、ヨー走行ソリュからも確認できたので一緒に頑張りましょう!」
何シテル?   09/28 18:55
kyoro555です。よろしくお願いします。最近はスキーも、ドライブもご無沙汰でしたが、衝動的にマニュアル車を購入。運転楽しんでいます。特に最近コンパクトなマニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2023/03/05【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2023開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 23:48:50
紀伊半島をぐるっと走ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/27 09:10:04

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
デミオから乗り換えました!MTガソリンにこだわったらこのチョイスとなりました(≧▽≦) ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
小さくて軽くてマニュアルな車が欲しかった。パワーがないのもアバタもエクボ(笑)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation