• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GT Romanのブログ一覧

2019年10月05日 イイね!

搭乗環境向上整備 その4

「あるべきものが、あるべきところにある。気持ちが良いものだ。」アルファGTを愛してやまないとあるGT偉人はブログで格言を記した。それに感化されて、助手席側のブラーンと垂れるので外してあったサンバイザーを交換しようと決意。国内で探すと、、、ヤフオクの中古でもかなりぼったくり価格。そんな時には、助けてebayもん!alt
イギリスのParts World UKから一週間もせずに届く。はっや!グローバル化すさまじい。
助手席側エアバックパネルの浮きを治すため、エアバッグピンも、同時に購入。
送料£10.49(1400円位)取られたが、サンバイザーが新品で£29.99、エアバッグピン£5.58、両方で5000円いかない位だから、上出来か。
alt
ジェニーインの袋に入っていて、物もちゃんとしてた。
alt
あるべきものがあるべきところにある。とあるGT偉人はそう言った、きもちいいー!
alt
ついでに、自分の愛車になる以前から、かろうじてくっついていたドアミラーの内装側化粧パネル。前オーナーが整備に出した際、💩メカニックが無理くり剥がして欠損してしまい、ごまかすためにゴムボンドでくっつけたのだろうという悪魔の所業。前回の諏訪湖オフでは、由緒正しき上級アルファGT乗りのオフ会メンバーの目の前で、ドアを開けた時にいつコロコロ落ちてくるかヒヤヒヤものだった(実際、帰路の休憩時、コロコロ)。
alt
左がこれまで表面張力でついていたもの。右が待ちつづけた甲斐があり、オクで2000円位で入手できたもの。程度はよさげ。
あるべきものがあるべきところにある。とあるGT偉人はそう言った、きもちいいー(2回目)
alt
そして、エアバッグの蓋!を止めるピン。外してみると、軸が細いので、経年変化?かパッキリ折れてる。アルファの持病っぽいが、なぜ、こんな弱い部品を作ってしまうのかヘタリア人(愛憎込めて)。
alt
信頼のMade in Italy、Ebayだと1個300円位。国内だと800円位で流通。国内だと、これ1個で、吉野家の牛丼2杯食べれるし、ガチャが2回分位か(ソシャゲ廃人的思考)。このピン買うのも、ソシャゲ課金も、同じ位、Value for moneyという言葉をぶっ飛ばしている感じがするのは気の所為?
alt
蓋にピンを付けて、上からはめ込み、下の穴にピンの先がささるよう、えいっ!
alt
えいっ!えいっ!、左はぐにょっとハマったが、右の穴に引っかからない。なぜ?。。。
よく見るとピンの受け側である右の穴の根本に、ぱっとみ分からない亀裂を発見、受け側がピンに押されても、しなって逃げてカッチリハマらない状態。どうやら💩💩メカニックの悪魔の所業パート2だった模様。なぜこんな弱い構造で設計するのか。しかもこれを治そうとすると、ダッシュボード全交換とな。。。ヘタリア(愛憎込めて)
alt
そして、ピンもまた折れた。自分の心も折れた。。。もう、このままでいいやー。

alt





Posted at 2020/11/08 20:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年08月13日 イイね!

搭乗環境向上整備 その3

子は、体に触れる部品として大事なパーツとよく言われるので、レカロ等に変えた方が良いのだろうけど、やはりタンカラーの内装は味がある。でも、お約束の場所が破れちゃってるし、座面が激しくヘタリ気味。
alt
そんな中、オクで6000円という破格なものを見かけポチッとやってしまった。送料4000円(しかも運送会社支店ドメ)、結局、1諭吉消費した上、運送会社から運ぶのに一苦労。なにはともあれ届きはした。
alt
なにげに、相当重い。
alt
交換のため、運び出すのも一苦労。重量物を中腰で、運びだすのは中年には相当きつい。できたら、二人いたほうが安全安心。
alt
臨時収入は、ナシに等しいが、ギザ十発見なのはちょっと心がほっこり。
alt
レール、骨組みがごつく、鉄板入ってるからこれは重いはず。コストのかけ方が、国産とは雲泥の差だ。やっぱり西洋は椅子文化の国だから、ちゃんとお金をかけている。座り心地は前のプジョーの方が良かったけれど、長時間乗っても、疲れないのは共通している。
alt
比べて見ると、6000円にしては、程度が結構良かった。ちゃんと座面に張りがあるし、心持ち革も柔らかい。苦労した甲斐があった。でも、ランバーサポートの右の部分は、角に若干擦れがあって、大事に乗り降りしないといずれ同じ破れが発生するような気がする。
このあと、めちゃくちゃ保護クリームを塗ったくった。

なお、この後、椅子の処分に更に4千円の出費。運送料と処分費で、椅子の代金以上。。。なーむー。

Posted at 2020/11/08 20:34:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年05月02日 イイね!

搭乗環境向上整備 その2

12回GTオフ in 千葉を来週に控え、タマりに溜まった整備記録の更新(使命感)
GTの宿命ともいうべき、ドア周りの内装の剥がれ、古くなると革が縮むからか、粘着力がなくなるからか、中のドアとっての下の方が、びろーんとして格好悪い。
alt
鳥の名前がついたアルファやさんでは、1枚1諭吉で修理してくれるらしい。後部座席もびろーんなので、諭吉4人が飛ぶ。そんな出費は、リーマンでGTという愛人を持つ自分には許されないのです!というわけでネットで調べたが、、、あまり記録がない。。。
alt
とりあえず、ぐんまーの車屋さんの記事で、革の貼り付けには、3Mのボンドを使えと発見。アマゾンでポチリ。スプレーのり111、一本2500円、高!みんからのセンパイ方々の記事をたよりに分解。
alt
みんからのセンパイ方々の記事をたよりに分解。しかし、国産に比べ、うちばりをここまで頑丈に貼りつける理由、、、如何?まずはドアノブを外さないといけないが、これ隙間なく被せてあって、取るのに難儀。カッターの刃を隙間に埋めソロリソロリ。
alt
サイドウインドーのスイッチ。刺さっているだけ。安全に関わらんところはてきとーってことなのかな。alt
根本のボルトを外し、よし、外れるかと思うと
alt
レバーのカバーが外れていない上、
alt
一本ネジ見落とし、
alt
端からクリップをソロソロ、バキバキ、あとは、内装全体を持ちながら外す。
alt
みんから諸センパイの話によると、手を広げて「体全体」で外すことが大事。。。
中年にはキツイ姿勢も、取れたー! 
alt
しかしここからも先が長く、革を貼り付けてあるプレートを外さなければいけない。
alt
切ったり。
alt
ドアノブ外すために、こじったり。
alt
ドアノブ外すためにこじったり(2回め)
alt
内装にスポット溶接!!!を外したり。しかし、修理を前提としていない、このワンオフ処置やめてくれ(懇願)。
alt
ようやく革貼り付けプレートを分離できた! 逆側も、外さないと、気が遠くなる。。。が頑張ろう。
alt
やっとこさ、反対側のドアの内装も外し、プレートを分離。ようやく、ようやく準備完了。しかし、実は苦行の始まりはこれからだった。。。
alt
革の裏に、スポンジが貼り付けてあるが(革をソフトタッチにするためだろうが、最初だけの金持ち仕様なのか、庶民には要らない加工)これが劣化しボンドとすっかり同化・劣化して、にちゃにちゃ地獄。これが、ぜんぜん剥がれず、本当に辛い。洗剤使ったり、アルコール使ったり、だけどあまり取れ方は変わらず。結局、一番効率的だった方法が、風呂場から拝借したブラシ(物理)で、ゴシゴシ、にちゃにちゃ。これが、かなり精神を削られる作業。
alt
ようやく、分離。手はにちゃにちゃ、2枚やったら精神虚脱状態。それ故、この先は、写真撮影も少ない。でも、気力を振り絞って、スプレー吹き付けて、プレートに貼り付け。
alt
スポット溶接してあった部分は、家族から拝借した、グルーガン(100均)、これはナイスアイディアで、完璧とは言えないが、ほぼ元のとおり、内張にプレートを合体させることができた。
alt
そして、ドアに据え付け、復帰完了。だが、革の筋の加工部分に切れ目が、、、革が経年変化で小さくなっていた分、薄くなっている箇所が破れてしまった模様。
alt
加えて、この取っ手のカバー、刺し方がわからず、今もこのまま。いつか誰かに教えてもらおう(他力本願)
結論:内装張替えはプロに頼みましょう。。。
alt




Posted at 2020/11/08 17:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年12月28日 イイね!

機齢延伸改修整備 その参 プラグ交換

JTSに乗ったらお約束のVKB20へのプラグ交換。自分でやれることは、なるべく自分でやってみたい性分なので(なによりうちのGTはお小遣い運用でもあるし)、内装剥がしてバキバキッとか、ネジをぐりっと舐め舐めしたりとか、何度も失敗しているにも懲りずに、アルファでも自分でやってみた。
過去の愛車のプラグ交換では、締め付けトルクは、目分量でやってきたが、今回は念願のトルクレンチを購入(といってもPWTという台湾製の安物)。数値化できるのは、精神衛生上、実に気持ちいい。
alt

まずはエンジンカバーの取り外しからだが、4本の六角ネジ、なんて力で締めてあるんだろう。たぶんタイミングベルト交換で入庫した都内の整備屋さんだろうけど、いくらなんでもこの締めのテンションは、、、エンジンオイルキャップも、これでもか!という位のトルクで締めてある。素手で緩めるのが不可能なレベル。エンジンカバーをなぜここまでの力で締め込むのか、どなた様か迷える子羊に教え給え。やっとの思いでエンジンカバーを外したら、イグニッションコイルに234と雑なオーダー表示が。整備上の都合は分からないまでも、なんだかなーという感じ。1はどこ行った?1のものは逝っちゃって青印のボッシュラベル。他は黄色、いつ逝ってもおかしくないんだろうなあ。
alt

イグニッションコイルを外し、深ーいところにあるプラグを交換。通常のプラグレンチではこの深さは無理かな。外してみたところ、中二病的漆黒のカーボンプラグ。これまでの経験でこんな煤けたプラグ見たことありません。メーカーはチャンピョンが着いていたけどどうやら白金っぽい。イタリアンにアメリカンはどうかと。。。やっぱり枢軸国のプラグでないと。
altalt

新しいプラグの締め付け前に、DENSOのWebで締め付けトルクを検索したが、いろいろ載っていて、VKB20がどこに当てはまるのか分からない。プラグの大きさがM14でもガスケットの素材でトルク値がバラバラ。お客様窓口に電話したら、綺麗なお姉さんだろう受付担当の方が、ちょっとお待ち下さい、2、3分後、VKB20は、M14の大きさなので、20~30n・mです。と明快な回答。でも20~30って設定は曖昧。とは言え綺麗なお姉さんなのプロ意識素晴らしい。どうしようかと思案したところ、トルクレンチは25ニュートンまでしかない。。。25N・mで決まり。
alt



Posted at 2019/09/22 08:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年12月27日 イイね!

近代化改修 その壱 レーダ受信機取り付け


ポーツカーに乗ったら、やっぱり飛ばしたくもなるし、JTSエンジンなので、主治医さんからも、インマニをカーボンで詰まらせないために、レッドまでキッチリ回せと言われている。
alt

とは言え、レッドまで回したら、遵法精神の塊、迷える子羊、気弱なワタシにとっては、路肩に出没するオマワリサンたちが気になって仕方がない。転ばぬ先の杖、反則金を払ったつもりになって、レーダー探知機をつけてみた。いろんなメーカーがあるけど、取締ポイントの地点データが一番多いユピテルのSupercatに決定。最近のレーダーは、一瞬しか検知レーダーしか出さないステルス方式らしいので、気づいた時には、はい、サイン会場ってな感じらしいので、まあ、気休めにしかならないだろうけど、wifi機能付きSDカードから、公開取締情報を日々ダウンロードできるところが良きかな。ユピテル純正のお高いカードもあるけど、東芝のFLASH AIR(4~5千円)がそのまま使えるらしい。変に細工して純正以外は使えないって馬鹿なことをやるメーカーがあるけど、ユピテルさん素晴らしい。
alt


電源は、前のオーナーさんがシガーソケットを追加で運転席右下のヒューズカバーのところに付けていたので、そこから電源を取ろうと決め、前のオーナーさんが付けていた今は無きカーナビーモニターの配線を取り除こうとしたところ。。。カーナビ付けた業者さん「あなた馬鹿なのですか?氏んでください」というような配線。気の所為かもしれないけど、関西圏で車を買うとこういうことが多いような希ガス。
alt

安全のためにも、レーダー探知機つける気になって良かった。端子繋いで電線で電源分けてもよかったのだけど、追加のエーモンのただのヒューズケースだけが1,000円、かっこ悪いけど余程原価がかかっていそうなヒューズ付き二股シガーソケットが500円、なので後者で分けることにした。
alt

そしてピラーの内張りをとって、レーダー探知機の電源ケーブル配線。しかしなんでたかがピラー内張りをナットでご丁寧にしっかり固定してあるのか。。。イタ車の不思議。
alt

そして、もともと、ナビのディスプレイを付けてあったと思われるところに、レーダー探知機をセット。
alt

ちっちゃい地図が出ているし、カーナビになりそう。最近の探知機の性能向上は凄い。
エンジンかけると、wifiで交通取締まり情報を毎回ダウンロードしてくれる。当てにはしないが、これはお守りとして良い買い物だった。安全運転で行きましょう。
alt

引用:イニシャルD alt



Posted at 2019/09/23 15:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「知多半島集合訓練2022(第13回GTオフin愛知) http://cvw.jp/b/2872527/46478922/
何シテル?   10/22 22:42
GT Romanです。埼玉在住です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セレスピード クラッチトラベルについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 08:47:09
第12回GTオフinチバのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/23 06:07:00
タントカスタム フロアデッドニング素人仕事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 19:45:52

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
12年落ちGTでアルファデビュー。相場も底値に近いこともあり、長年の野望であった156V ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation