• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hurokenの愛車 [トヨタ GR86]

整備手帳

作業日:2023年4月15日

デカール挑戦1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上

1
単色のボディーカラーを予算を掛けず、一色のみ追加でそれっぽくしたいのでラッピング材を使ってデカールに挑戦しました。

ノーマルからここまでDIYで車両作って来たので最後まで自力で競技車両を完成させたい意地みたいのがあるんです。

初トライでフルラッピングなんて全然論外で、どうやって入隅を切るのか方法も判りません。
なので出隅だけでデザインを考えストライプだけを入れる事にしました。
不器用だし・・・

ストライプといっても昭和のオッサンなので、どうしても「シャコタン〇車の定番」あの時代のナックルラインが頭の中から離れません。

PC上で何度も色々なイメージをしてから簡単に出来そうでそこそこ良さそうに見えるデザインを考えました。
2
どの位置に指定ゼッケンが来るのか等はマスキングで確認しながら位置決めしました。

教科書はYouTubeの「けーいっちゃんねる」を参照させてもらいました。

材料は3M-2080を使いました。
PC上で計算すると1520mm幅5mと3M社ナイフレステープがあれば出来そうなのでネットで購入しました。
3
手始めに凸が特徴の小さい物体のアンテナ部分から貼ったほうが特性を掴みやすいかと思いここから挑戦しました。
4
次はナイフレステープを仕込んでからボンネットへ。
5
次はルーフ
6
後ろは面倒でした。
貼った後で知りましたが、ナンバープレートの片側ボルト外すとナンバーが上がるんですね。
そうすれば良かった・・・楽だし。

オッサンなのでナンバープレートの外し方は封印のナンバーボルトは裏で⊖切るとかボルト長くしてWナットにするとかの世代でした。
7
上を貼ったら横部へ作業が移ります。
PC上の平面とは違い、実車は立体面なのでウマく通った直線が引けません。
何度もマスキングテープでラインを決めては遠くで眺めてまた修正。
車両の左右を合わせナイフレステープを仕込んで貼りました。
8
何とか完成した?と思います。

PC上の絵面より実車を見ると一色追加しただけで結構イメージが変わるものなんだと驚きました。

自画自賛で初めてにしてはPCの絵に近く、まあまあカッコよくなって、それっぽくなったのではと勝手に思っています。

肝心なのは後で剥げなければいいんですけど。

YouTubeの「けーいっちゃんねる」さんにホント感謝です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カウルトップ本体を白ボケ防止で艶消しブラック塗装

難易度:

GR86(ZN8)純正ダックテール(リアスポイラー)脱着

難易度:

車高調整

難易度:

ダイヤモンドキーパー メンテナンス・樹脂コーティング

難易度: ★★

デフオイル交換

難易度:

リアシート外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2023.GR86/BRZ Cup 第7戦(富士) http://cvw.jp/b/2872955/47385404/
何シテル?   12/03 14:15
hurokenです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
最後の悪アガキかな?
ホンダ S2000 ホンダ S2000
車とお風呂大好き!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation