• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Naoki.Wのブログ一覧

2019年06月03日 イイね!

今日は宇和島へ出張

今日は初の仕事で四国出張。



行きの伊丹~松山は、陽気なブラジル産のエンブラエル社製のヒコーキ。広いけど、座席がひたすら「ギシギシ!」鳴ってるのがちょっとコワイ…(^-^;💦

帰りは安心感のあるボーイング社の737-800。



最近ヒコーキに乗ってなかったけど、ANAの離陸前の安全設備説明がちょっと変わってた…






…歌舞伎役者が説明してました(^^;)。これもインバウンド観光対策なのかな?笑



道後温泉とか寄ることも無く、颯爽と松山を飛び立ちました…(ToT)
Posted at 2019/06/03 19:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月27日 イイね!

MAZDA3に試乗してみました

MAZDA3に試乗してみました

今日は、他のSNSを見てても、MAZDA3の試乗記でいっぱいでした…(^^;)

試乗した感想としては「質感がイイ!」という感想が圧倒的に多かったですね。中にはもう今日、契約したという強者もおられましたが…笑

実際に試乗してみると、確かに「質感」は段違いに良く、自分のBMアクセラがやたらとチープに感じます…(^-^;💦

でも新型が出れば、そりゃ質感とか見た目は良くなるものですし、正直、自分としてはそこはあまり期待してなく…笑



実際に試乗してみて、特に良いな!と思ったのは、以下の3点ですね。

①自然と運転しやすい楽な姿勢を取れる運転席のシート(特に背もたれ~ヘッドレスト)
②BMアクセラとは異なり反応が掴みやすいブレーキの効き
③ハンドルを切った時の自然な曲がり方。

特に②の「ブレーキ」は、MM小坂さんも絶賛されてましたが、確かにBMアクセラとは全然違ってました。正直、コレが1番ショックでしたね…(^-^;💦

今日は30分少々、セダンだけ試乗させて貰いましたが、ファストバックの試乗車が無かったので、また別店舗で試乗してみたいです。

ただFacebookによると、やや個体差があるようで、足回りがひたすら固く感じる個体もあるようですが…(たぶん、タイヤ空気圧の入れ過ぎでは?と思ってますが💦)

あと写真を撮り忘れましたが、i-DMのランプは、メーター内での1灯式でなく、センターメーターの左右両側の下方で光る2灯式に変わっていました(^^ゞ
Posted at 2019/05/27 01:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月12日 イイね!

i-DM's関西エリア5月度定例会に参加しました

i-DM's関西エリア5月度定例会に参加しましたこの記事は、【i-DMs関西】5月の定例オフミを開催について書いています。


令和元年5月の某谷関西定例オフミに参加しました。
主催代行のともんダンさん、ありがとうございました。

今回は、初参加のmarbledさんを含め、総勢10名の参加となり、楽しく参加させて頂きました。今回の某谷プチオフは、自分としては昨年8月の参加以来で、今日のプチオフに向けてGWに2日ほど練習してきていました。



ただ、あまりオフミルールを熟知できてなく、ちょっと迷走してしまったところもあったのですが、改めて10人もいると「やっぱり楽しい!」です。ひたすら一人で走り続けたGW練習は、ちょっと寂しかったよ~な...笑

午前の部では、初参加のmarbledさんに教えているともんダンさんを、激写するkawa2106さんをさらに望遠で激写してみたり(ちょっとタイミング遅かったですね...)



がちゃぴん65さんのCX-5のバンパーが気に入ってしまって、昼食の買い出しでお山を下り・上りしても離れようとしなかったチョウチョを撮ってみたり



??これは、ともんダンさんのNEWアイテム→あ、動画見てなかったですね笑



気が付けば、練習することよりも会話してる方が長かったような・・・笑

この某谷の練習は、今回のプチオフでようやく4回目になり、この前のGW練習で、ともんダンさんへの同乗&追走練習体験を思い出しながら、自分の走り方の課題をまだ探り始めた程度な感じです。

そして今日は、kawa2106さんに同乗させて頂いて、コーナーのどのポイントでブレーキを踏むべきか?等々お聞きさせて頂き、非常に参考になりました。ありがとうございます。

ただ、約20年間、仕事で染み付いた山道の走り方の悪い癖はそうそう簡単に治らなく、ふと気が付けば、Gオーバーしててもちょっと楽しい・・・なんて気になってしまいます。

なので、今の課題は、なんと言ってもGオーバーしない走り方を強く意識しないといけないですが、ブレーキングポイントの遅れによるGオーバーもあれば、ブレーキを踏んだ瞬間にGオーバー(同時に白ランプ!)もしょっちゅう・・・

ブレーキングポイントの遅れについては、試行錯誤した結果、ベストな位置かわかりませんが、分かりつつあるコーナーもあれば、実はブレーキングポイントの問題でなく、ブレーキの効きをいつも一定に発生させられていないので、少しブレーキ踏力が甘いと、結果的に不十分な減速状態となりGオーバーしてしまうケースもあるように思っています。

また、ブレーキを踏んだ瞬間のGオーバーは、左足の支えが弱いことが原因の場合もあれば、ただ白ブレーキになっていることもある。そして、ただ白ブレーキになっている原因としては、ブレーキングポイントの見極めが甘く、ちょっとツッコミ過ぎたがために、条件反射的に身体が急ブレーキを踏んでしまっていることもある・・・ような気がしています。

結局は、すべてがブレーキングポイントと、安定したブレーキコントロールがキモなのかな・・・・(当たり前かな・・・)

余裕を持ったブレーキングポイントで、必要十分のブレーキコントロールで操作できれば、急ブレーキは防げるし(白ランプもらいにくい)、しっかり減速できるし(Gオーバーしにくい)、おそらくI-DMスコアも上がるハズ・・・なんて思っていますが、今度はスコアの問題が・・・。

それに、そんな急に一瞬で色々とできるようにはならない(笑
難しいですね。オフミルール笑

今日は、ディーゼルパワーに頼った上りでは、ベストスコアはGオーバー5回、I-DMは4.6で265.72。平均的には268くらい。
そしてブレーキの下手くそさが露呈する下りでは、ベストスコアはGオーバー4回、I-DMは唯一の4.7で272.85。平均的には278くらい。

ディーゼルパワーが諸刃の剣で、立ち上がりでトルクが急激に立ち上がるので、無意識にアクセルをフッと抜くと、今度は躍度オーバーで白ランプがついてしまう・・・

今のところ、自分の場合は、身体に染み付いた悪いクセを抜くには、走り始めは、極端すぎるくらいの意識でスコアは気にせずに、ブレーキの踏み始めでもコーナー後半でもGオーバーせずに、丁寧なアクセル操作を心がけながら走れる方法を模索することからはじめ、余裕?が生まれたら、はじめてスコアを意識する(走行ラインとか、上り・下りの走り方の違いなど)、くらいのところから始めたほうがよさそうかな?と思っています。

そしてヌッシ~ズ得意の「走り込み」により身体で理解する
(エロい意味ではありません笑)

課題山積みですが、面白いですね。
ただ、某谷での練習は、往復の移動も含めると一日で約400kmに達するので、ガス代と高速代が最も課題ですね~大汗

皆さん、ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
Posted at 2019/05/14 23:17:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

平成の終わりに学生時代の思い出を

今年のGWは、息子の大学合格報告も兼ねて、親戚や嫁さんの実家巡りで四国へ行きました。

いつもは神戸淡路鳴門自動車道でピュッと徳島、香川に帰省してしまうのですが、今回のGWは10連休ということもあり、高速もかなり込んでいると考え、小豆島経由で帰省してみました。



学生時代に、大学のサークルの合宿で小豆島は訪れていましたが、もう20年も前の話・・・
事前に行くところを決め、ナビコンにも登録してから出かける気合の入れようであったものの、あまり期待はしてなかったんですが・・・



天候には恵まれなかったものの、寒霞渓(かんかけい)からの眺めはいいし、



嫁さんリクエストの銚子渓おさるの国は、思ってたよりワイルドで面白く(餌を与えてるだけなんですが、なんとなく、人がおサルさんに襲われているように見えてしまう・・・笑)



小豆島特産のそうめんは、弾力があって歯ごたえもノドごしもいいし、



干潮の時間帯だけに離島まで繋がるエンジェルロードなどなど、なかなかに面白かったです。
そういえば学生時代に、この砂浜の近くを、合気道の合宿で道着を着て裸足で走ってたような記憶が・・・汗

小豆島を後にして、香川、徳島と親戚巡りをした後の最終日、大阪へ帰る前にふと思い出した、学生時代のバイク写真。
おお!そうだ、アクセラも同じ場所で写真撮っておこう!と思い、なんとなくこんな感じだったかなぁ~と、徳島の吉野川の堤防上で写真撮影。





学生時代の愛車は、初代CB400SUPERFOUR(⇒この写真の1週間後に、香川の五色台スカイラインを攻めてて、前走する見知らぬCB750に戦いを挑み、コーナー曲がりきれず中破・・・苦笑)

帰宅後に写真を見てみましたが、場所は合ってるけど、なんか構図がちょっと違うような・・・汗





う~ん?後輩のバイク(TZR250)も写ってるし、なんか俺、ポーズしてるぞ・・・





あちゃ~汗、斜めでしたか・・・笑。記憶って曖昧だな・・・汗
今回は天候にも恵まれなかったので、次の帰省では構図も完璧に合わせよう・・・笑
Posted at 2019/05/01 22:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日 イイね!

新人くんの運転指導も兼ねて、仕事で南紀へ

仕事で和歌山のすさみ~串本へ



紀勢自動車道も南紀田辺ICからすさみ南ICまで延伸したので、大阪市内からすさみ南ICまで高速道路で約3時間。昔と比べると、串本もずいぶん近くなりました。

昔、このすさみ~串本の太平洋沿いの国道42号にはほとんど店がありませんでしたが、すさみ南ICの出口には道の駅とかローソンができて、過ごしやすくなりました。(昔と比べて多少は・・・)



なんだかお魚がうまそう・・・笑



すさみ南ICから串本までは、昔の国道42号のままで、海沿いの景色のイイワインディングが続きます。



仕事では海岸沿いや山の中を調査したり。



世界遺産の熊野古道に出くわしたり・・・



途中、鹿とお猿さんにも遭遇しましたが、一瞬でどこかに消えてしまいました。
人里離れた山の中で、彼らに出くわすと、ちょっと身の危険を感じます・・笑
でも、なんでだろう・・・天気がいいのと、海と山があるだけで、仕事でもなんだかちょっと楽しい・・・笑

今回のクルマでの移動は、2年目の新人クン。
最近は、運転に慣れた新卒生が入社することはほとんどなく、入社後にペーパードライバー講習を受けてから、仕事で運転可能となる社内規定が設けられたほど。彼もまだ、なかなかに運転が怪しい・・・笑。

正直、限られた時間の中で仕事をこなすには「俺が運転する!」と言いたいところも多々ありますが笑、大都会の大阪市内に住む新卒生が車を手にできるわけもなく、こうした出張の際に練習を兼ねて運転するほかないのですよね・・・



でも今回、アクセル操作が荒く感じたので、ふと見てみると、右足が伸び切った状態でアクセルを踏んでいたことに気づきました。運転席が後ろ過ぎたんですね。

そこで、シート位置や高さ、ハンドル高さなどのドライビングポジションをちょこっと指導。幸いなことに、新型プリウスは比較的調整範囲が広いので、彼の運転しやすい姿勢がすぐに探れました。

すると、かなり運転しやすくなったらしく、実際、隣に座っていても、アクセル操作だけでなく、ブレーキ・ハンドル操作もかなり滑らかになりました。

これには本人も面白く感じたらしく、朝から山やら谷やらを歩き回った後で疲れ切っているハズで、帰りは私と交代予定だったのに、すさみから大阪市内まで、一人で運転しきって帰社しちゃいまいた。

改めて、ドライビングポジションって大事だなぁ~と感じました...笑

でも、次の課題は「駐車」です。
今はまだ、目も当てられないほど・・・汗
こればっかりは、ドライビングポジションは関係ないかと思うので・・・笑
Posted at 2019/04/20 22:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに、言い訳出来ない?
あのブレーキパッド装着。
てか、昨年11月頃は、ENDLESSに問い合わせても、BMアクセラのリア2.2D電磁パーキング対応品の商品化時期は未定、とか言ってたのに…
ちょっとしか走ってませんが、滑りすぎるautoexeとは全然違いますね…笑」
何シテル?   05/17 17:51
Naoki.Wです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA SKYACTIV-D 2.2 DPF再生を考察する(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 23:27:14
KONI SPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/29 09:11:04
AutoExe Sports Damper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 01:20:03

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。
マツダ アテンザスポーツワゴン アテンザ (マツダ アテンザスポーツワゴン)
走る楽しさを教えてくれたクルマでした。 何処に行く時も、ワクワクが収まらなかった… 乗り ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation