ヘッドカバー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
ランエボ持病のヘッドカバーパッキンのオイル漏れ。
3年前?位に交換してもらいましたが、また漏れてきたので、交換します。
以下恒例の顔文字トーテム。
御覧ください(笑)。
(´ ゚д゚)「ヘッドカバーからオイル滲んでるやん。」
J( '-`)し「この前(そこそこ前)交換したばっかだよ?」
(´ ゚д゚)「高くなるけどヘッドカバーごと交換しようか?」
J( '-`)し「DOHC 16VALVEしか無いの?」
(´ ゚д゚)「!?」
(` ゚д゚)「(CTヘッドカバー勧めるチャンスや!!)」
(` ゚д゚)「(CT9Aの『EVOLUTION』って書いてあるやつがあるよ!!」
J( '-`)し「…」
J( '-`)し「濃い赤色…」
(´ ゚д゚)「…?」
J( '-`)し「格好いい…」
(´ ゚д゚)「…」
(´ ゚д゚)「…は?」
J( '-`)し「色黒がいい…」
(´ ゚д゚)「……」
(´ ゚д゚`)「……は?」
(;´ ゚д゚)「4G63と言えば赤だよ!なんで色変えちゃうの!?」
J(# '-`)し「黒がいいの!」
(´ ゚д゚)「……」
(´ ゚д゚`)「……」
(´ ゚д゚)「…(ヤフオクに黒塗装したやつあるかな…)」
「プロの仕上げ!結晶とs(ry」
(´ ゚д゚)「……(結晶塗装だしな…一応勧めてみるか…)」
J( '-`)し「これがいい」
J( '-`)し「これじゃないとやだ」
J( '-`)し「これにして」
J( '-`)し「はやく!」
(´ ゚д゚)「黒だよ?」
J(# '-`)し「はやく!」
(´ ゚д゚)「結晶塗装だy…」
J(## '-`)し「何回も言わせないで!!」
(´ ゚д゚)「(これでいいの…?)」
(´ ゚д゚`)「(…え?)」
(´ ゚д゚)「黒だよ…?」
(´ ゚д゚`)「(ゑ?)」
…というわけでヘッドカバーごと交換します。
オイル交換時期というのもあったのでオイルは抜きましたが、抜いてなくても出来るかもしれません。出来ないかもしれません。
プラグカバー
コイル
手前のエンジンハンガーフック(ZSSのデジタルメーターのセンサーが付いている箇所)
オイルフィラーキャップ右隣の2箇所(ハーネスが付いているところ)
『等』
色々外します。
2
うーん、見づらい…
白で囲った□のステーも外します。
これはNEWヘッドカバーに移植するので。
画像はないですが、タイベルカバーの上側も外します。
そしたら、外側からヘッドカバー固定ボルトを外していきます。
自分は画像に書いてある数字の順番で、外しました。
正解がわからん…
この時一気に緩めるのではなく、2周、3周に分けて外していきます。
後は、ヘッドカバーを引っ張れば外せます。
くっついて外せない場合は、白矢印の位置が、パッキンがなく、隙間があるので、そこからマイナスドライバー等でこじれば外せます。
3
画像小さいので、拡大推奨。
御開帳~♪
17万kmの割には綺麗ではないでしょうか…。
軽く掃除しましたが、黒いスラッジ?も、軽くこすれば落ちるほど。
古い液体ガスケットはある程度キレイに取り除きましょう。
右上に半月状の金属がありますが、白矢印のどちらでもいいので、貫通マイナスドライバー等で叩くと外れます。
4
ヘッドカバー裏側。
上側がササッとキレイにしてみた方。
こちらもスラッジはあるものの、軽くこすれば落ちる程度。
オイル管理がいいのか悪いのか…。
5
今回用意した部品達。
ヘッドカバー本体
1035A280
(ヘッドカバーパッキン
プラグホールガスケット4個
ニップル付属)
PCVバルブ
MD301843
PCVバルブガスケット
1057A033
タペットサーキュラー
MD372348
ヘッドカバー外側固定ボルト 8本
MD129023
エボ6はMF245428
ヘッドカバー内側固定ボルト 5本
MF241229
エボ6はMF244828
ヘッドカバー固定ボルトのワッシャー 13本
MD327253
エボ6はMD372347
プラグカバー
MD345681
プラグカバー固定ボルト 4本
MS240077
PCVバルブにつながるホース
MD358346
オイルフィラーキャップ(形状変更)
1250A015
6
やっぱり画像小さいので、拡大推奨。
使用した液体ガスケット。
オイルパン交換時と同じ、ワコーズのやつ。
液体ガスケットを組み付け前に乾かすわけに行かないので、画像は撮ってないです。
液体ガスケットを塗った箇所ですが、白❍の8箇所+半月状の金属ガスケット?の下側の当たり面全部。
右上2箇所は塗らなくてもいい『かも』しれません。
あとは、
ヘッドカバーにPCVガスケット嵌めて…
PCVバルブ差し込んで…
ヘッドカバー固定して…
ホースや、外した部品戻して…
PCV側のホース、下側が狭くて交換できなくて…
と元に戻しておしまいです。
ヘッドカバーのボルトの締付ける順番ですが、内側からです。
緩めるときの逆の順番です。
トルクは3N・mで締め付けました。
これも2周、3周に繰り返して締め付けていきます。
7
で、完成です♪
うーん…黒い!
液体ガスケットが乾いてからオイルを入れ、走行テスト等して漏れなければ完成です。
(´ ゚д゚)「(邪魔な物はずしーの)」
J( '-`)し「まだー?」
(´ ゚д゚)「(カバーボルト外しーの)」
J( '-`)し「まーだー?」
(´ ゚д゚)「…」
J( '-`)し「まぁ~だぁ~?」
(# ゚д゚)「…」
(´ ゚д゚)「(カバー外しーの)」
パカッ
(´ ゚д゚)「ヘッド内部見る?」
J(* '-`)し「見たい!見る♪」
J(* '-`)し「おほぉぉ~♪」
J(* '-`)し「…」
J( '-`)し「どうなの?綺麗なの?」
(´ ゚д゚)「綺麗じゃない?」
J( '-`)し「まぁいいや。早く新しいのつけてよ」
(´ ゚д゚)「(まぁいいや?)」
(´ ゚д゚)「(滅多に見れないよ?)」
(´ ゚д゚)「その前にガスケットの当たり面を綺麗にしないといけないから、手伝ってよ」
J( '-`)し「それくらいは流石にやるよ」
組み付け後…
J( '-`)し「流石に黒一式はやりすぎかな…」
(´ ゚д゚)「LAILEのエアクリBOX、タワーバー、クーリングパネルとかつければ、DOHCのブロンズ文字と相性いいよ」
J( '-`)し「次それやって」
(´ ゚д゚)「」
(´ ゚д゚`)「」
( ゚д゚)「」
8
追記っぽいもの
オイルを入れる前の液体ガスケットが乾く前の段階。
半月ガスケットの箇所が怖かったので、外側からも、液体ガスケットを塗ってから、オイルを入れました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CP9A の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク