クランクプーリー&ファンベルト交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
エボの怖いところである、クランクプーリーの剥離によるドナドナコース。
恐らく一回も変えていないだろう我が家のエボ。
部品自体は何年も前に買ってはあったのですが、母が言うに、
J( '-`)し「剥離てwwww」
J( '-`)し「大人しく乗ってんのにwwww」
J( '-`)し「そんなことあるわけ無いじゃないw」
J( '-`)し「まだ変えなくていいねw」
とふざけた発言をしてたので放置してました。
今回時間が出来たので、母の許可はどうでもよく、作業することにしました。
ベルトを外すので、ついでに新品のベルトにします。
プーリーは剥離しにくいと言われる対策品のMD377605
2
J( '-`)し「み…つ…b…」
J(* '-`)し「三菱のベルトやん♥」
(´ ゚д゚)「みつぼしね」
J( '-`)し「は?なんで?」
(´ ゚д゚)「純正高かった」
純正ベルト:MD360214
三ツ星:6PK1780
モノタロウで純正品を見ると1.5万。
流石に高杉。
なのでベルトでは割と有名な三ツ星のものにしました。
3
サクッとジャッキアップして、右フロントのタイヤ外して、エンジンの横にあるカバーを外します。
4
そしたらクランクプーリーとご対面。
5
オートテンショナーの赤◯のところにスピナーハンドルやラチェット等を差し込み、緩める感じの力を入れると、テンショナーが動きます。
黄◯の穴が奥まで繋がる位置までテンショナーを動かし、テキトーな棒を入れて、テンショナーを緩めたまま固定します。
これで、ベルトはゆるゆる状態。
6
画像は狭くて無理。
わちゃわちゃとしてればベルトを外せます。
若干知恵の輪。
外したベルト。
J( '-`)し「どう?きれい?きたない?」
(´ ゚д゚)「意外とヒビなくてびっくりしてる」
J(* '-`)し「大人しく乗ってるからね♥」
(´ ゚д゚)「はぁ…」
我が家に来てから一回も変えていない記憶があるので、このベルトで10万キロ弱は使用してますね。
その割には綺麗?
7
次はクランクプーリー。
ボルト4本を外せばすぐに取れるのですが、何故かくっついてる。
取り敢えずペネってハンマーで軽くコンコン叩くと無事に取れました。
8
外したやつ。
写真撮ってなかったので、慌てて2本線で合いマーク。
思いっきりズレとる。
剥離して落っこちては居ないけど、剥離はしてるので、よくこれで乗ってたなーと。
いつドナドナされてもおかしくない状態。
J( '-`)し「これそんなやばい状態なの?」
(´ ゚д゚)「激やべぇ状態!」
J( '-`)し「なんで早く直してくれなかったの?」
(#` ゚д゚)「…」
9
クランクプーリー以外のところにベルトを掛けてからプーリーを取り付け。
25N(2.5kgfm)で締め付け
Fitと同じようにトルクで落書き。
これでいちいち整備書見なくてもトルクがわかる。
今後すぐに分かるようにクランクプーリーに合いマーク。
母に書かせたらボルト全部に書きやがった。
J(* '-`)し「風車♥」
(´ ゚д゚)「…は?」
(´ ゚д゚)「マークの向きが風車って事?」
J( '-`)し「何が?」
(##` ゚д゚)「…」
あとはテンショナーのピン抜いて、ベルトを張り色々下に戻しておしまいっ!
オートテンショナー便利すぎ。
10
まとめ
プーリーの剥離はエボの弱点で、最悪の状態だと走行出来なくなってしまうので、今回変えて良かったです。
今まで付いていたプーリーは、若干引っかかりを感じながら、剥離箇所が回転してたので、なんとか『ガワ』も回ってた感じでしょうか。
ベルトはついで作業ですが、元々キュルキュル鳴っており、今回の作業と一緒に交換しました。
テンショナーも交換したかったのですが、ここの交換自体はベルトを外すわけでは無いので、すぐ終わるだろうと思い、また今度。
クランクプーリー
対策前:MD340590
対策後:MD377605
クランクプーリー固定ボルト(今回変えてない)
MS240211 ×4
ベルト
純正:MD360214
三ツ星:6PK1780L
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CP9A の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク