• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おそしのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

代車のCB125R

代車のCB125R 
CB650Rの一ヶ月点検及び一部部品取付のため、一週間入庫することに。
本来は先週預けるはずだったのですが、三年間の沈黙を破って新型コロナ陽性となり一週間熱を出してダウンした事で延期しました。

ちなみに、クイックシフターとグリップヒーターを取り付けて貰います。


で、CB250Rを買って売ってその上でCB650Rを買った店舗なのですが、多分気を利かせてくれて代車として準備してくれたのはCB125R。
スペック上、CB250Rよりシート高が上行ってるのは知ってたのですが(250Rは795mm、125Rは815mm)、実際跨がってみるとCB650Rより足付きが悪い。いや、そういえばCB650Rは810mmですね、数値上でも125Rの方がシート高いじゃないか。650Rの方がシートのくびれも上回っているので、ハッキリ言ってつま先立ちでキッツいです、125R。

グアっと回せば10,000回転くらいまでスッと上がります、唸りはしますが。ちなみにここまで回しても法定速度内です、4速くらいだと。モンキー125と同じ排気量とは思えないくらい加速もいいのですが、正直昔友人の借りて乗ったNS-1辺りの方が気持ちよかったなぁという印象。2ストってそこまでの奴らだったのかと。ばくおん!でサンマにのって「けしからん」と言ってたのがよくわかるんですよね、私も兄のウルフ250乗ったときにマジでびびったんで。いや、ウルフ50もすげーバイクでしたよ。
低排気量は許してほしいよなぁ、排ガス……。

こーなってくるとGSXの125とかジクサー150とかも乗ってみたくなりますね、ヤマハもこの辺のカテゴリ出して欲しいなぁ。そして若者に乗ってほしい。バイクは楽しいのです。我々はスクーターのスペック競争最盛期でLiveDioとかセピアZZ、スーパーJOG直撃世代なのですが、加速や速度を考えると二種を緩和するって有りだと思うんですよね。


Posted at 2023/06/25 21:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年04月23日 イイね!

CB650R契約す

CB650R契約す
あ…ありのまま、今日起こった事を話すぜ!

「おれは今のバイクの所有権解除のタメに来店したと思ったら いつのまにか新しいバイクの契約をしていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うがおれも 何をされたのか わからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…


CB250Rの所有権解除のためホンダドリームに趣いたらCB650Rの契約をしてしまってました。あまりの展開に頭がポルナレフる。

家族には黙ってCB250Rの一括返済をしたり新規バイク購入資金ローンの仮申請をしたりとCB650Rヘの乗り換えを画策しつつ、CB250Rの完済証明が届いたので次のステップとして所有権解除をしようとホンダドリームに行く。webで申し込んだメインバンクのローン申請はOKの回答を頂いてました。


私は独身なので、同居の母には買い換えすることを事前に伝えるべきところだったんですが、新型コロナ過突入直後にモンキー125を買い(これはDio110のエンジンが焼けたので不可抗力でもあったのですが)、その後去年8月にCB250Rを導入した手前、報告のタイミングがなかなか難しかったのですけれど。


その辺の話しはとりあえずに、個人的にはホンダと言えば赤なのです。10代の時に乗ってたCBR400Fも赤黒でしたし、就職した勢いで買ったHornet250も赤、そのホーネットが寿命を迎えた時に買ったDio110も赤、そして満を辞してリターンしたCB250Rも赤でした。間のモンキー125は黄色にしましたが。(これはアイアムイエローモンキーというシャレのつもりだったんです)
なのに2月のマイチェンでCB650Rから赤が消えてしまいました。しかしながら黒は刷新され、1000Rのブラックエディションを彷彿させる、ローターとマフラー以外は黒くなってるという中二病をくすぐる設定。
アンダーカウル付けたり、黒っぽいローターとか付けたら視認性最悪になるンじゃね?と思いつつ、落ち着きのあるジーパン色の青より黒の方が夏は苦労しそうだけどシマってカッコいいんじゃね?と気持ちは黒に傾く。以前実車見た時も、より小さく見えて威圧感が薄かったんですよね、黒の方が。

母に買い換えの意思があると伝えたのは昨日(4月22日)。そもそもバイクに乗ってること自体が心配事なので歓迎はしないが、買い換えの反対はしない、という言質をもらったのですが、本日「バイク屋に行く」とは伝えずに家を出る親不孝者。なんとなく察してる感じでしたが。
半年点検だったりクラッチレバーを自前で適当に交換したタメに傷んでたクラッチワイヤーの交換とかで通ってたホンダドリームさんでは店舗リニューアルしたときから青の650Rが店頭在庫となっているので、あるいは即納できるそちらもありかも……と思いながら店舗にお邪魔する。

店に到着し、所有権解除お願いします。と店員さんに話しかけつつ、実は買い換えを検討してる……、青だったらあそこにあるのが在庫で早いですよね……?と問うと「三日前に黒も在庫として入荷しました」という驚きの返答。
昨年のCB250R購入時もマイチェン直後だったため、買う!と思った時に九州圏内に欲しかった赤ならば在庫があるという状況だったのですが、今回またしても!こんなタイミング有るか!と。なんと奇遇な!(今回は穴4つですね)
所有権解除には本来数日かかるが、そのまま下取りとなればその辺の手続はしなくてよいなんて言われる。前回見積もり貰った時に教えて貰ってた参考価格より微妙に色を付けた価格でCB250Rの下取りが決まる。

今年新年明けてからから大型教習に通いだし、3月中頃に卒業し本来ならば3月中に書き換えに行こうと思ってたところ、コロナじゃない風邪っぴきを3年ぶりに疾患してしまう。結果的に大型免許の交付できないまま4月になり、点検で訪れたドリーム店で「4月から免許取得キャッシュバックキャンペーン」なんて催されており、エントリー条件は「免許交付前」で自分もエントリー可能であることを知る。(29歳までなら8万円ですがオッサンは4万円のキャッシュバック。)

さらにメインバンクである地場銀行が変動金利ながら5月末まで1.5%を実施してたり、今年度からETCの助成金も開始してると本日判明したり、「オイオイオイ、運いいわあいつ」というシチュエーションが重なりまくりなクリスティ状態。
いや、そんな状態ならもう契約しますと言う流れになり、以前貰った見積書の「ETC移設」を新規導入に変えて貰ってそのままハンコー押してしまう。住民票もマイナンバーカードを駆使し近所のコンビニで取ってくる。10円しかかからなかったのはビックリ。
住民票手数料は6月末まで10円キャンペーン中のようです。数年に一度しか取らない住民票ですらこのタイミングでお得状態という、もう確変じゃねぇか。

○今回「偶然がいくつも重なり合った」項目一覧。
・3月に免許書き換えしてたらエントリーできなかった「免許取得キャッシュバックキャンペーン」に、風邪引いたために免許取得が遅れてエントリーできた。
・家族に報告した翌日に訪れた店舗で欲しい車両の欲しい色が店頭在庫。
・相変わらずのバイク流通不足で現行車が結構良い値段で下取り可能。
・銀行が5月末までかなりの低金利キャンペーン中。
4月からETC導入の助成金発生。
住民票さえも手数料10円キャンペーン中。

隣のカウンターに居た店員のお姉さんから「大型移行早かったですね」と言われる。早かったってどういうことだ?と大型免許取得以降の経緯を説明してる最中に250R注文したときに対応してくれた人だと気付き合点がいく。あー、もうそういう必然なんだろーなーと実感する俺。


契約完了後、そのまま流れで本日予約してた銀行のローンプラザにおもむきそちらの契約も完了という、無駄のない動きをみせる俺。
銀行でのマイカーローンって初めてなんで流れがよくわかっておらずむやみに予約してたけど結果オーライでした。

ホンダドリーム店はGW休暇をがっつり取るので納車は現時点で5月14日の予定です。CB250Rも盆休み明けだったんでこちらもなんというか踏襲。


Posted at 2023/04/23 22:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年04月10日 イイね!

CB650Rレンタルす

CB650Rレンタルす 
大型二輪公道入門編としてCB650Rを借りる。大型二輪・公道+4速以上デビューです。

車両のETC設置場所を解説するために「高速には乗りますか?」と聞かれる。舞い上がっていたのかETCカードの存在をすっかり忘れており未所持。「今日は乗りません」と強がる。いや、せっかくなので100km/hくらいまで加速したほうが楽しめたのかもしれないのですが、当面怖さの方が上を行っていたためですね。今までのレンタル車両と同じで20kmくらい走ったらもう慣れたんですが……。


走行距離がまだ100kmにも届いてないほぼ新車なため走り出し直後はフロントブレーキがなんか心許ない。危ない走行はしないので大丈夫なのですが……。というかすぐ慣れました。


CB250Rの納車のときも感じたんですが、コールドスタート時はアイドリングが結構うるさい。2017年の規制緩和以降はこういう味付けのエキゾーストが多いんでしょうかね。通勤に使うにはご近所や会社で気を使いそうな気がするレベルです。

次にポジション。250Rに比べハンドルはちょい前、ステップはチョイ後ろと若干前傾姿勢になりますが、ほぼ違和感なしです。だいたい同じバイク。ただ、停車時ステップの位置が250R以上に邪魔でした。一番座りやすい位置からスッと足を伸ばすとふくらはぎか弁慶にがっつり当たる。
重量増は如何ともしがたく取り回しは「ヨッと」と気合い入れる必要がありますが、この辺も「慣れ」のレベルで順応できる範囲ですね。そもそもCB400SFとほとんど重量変わらないわけですし。なんなら教習車だったNC700Lのほうが重い。

すこーしクラッチの調整が私の好きではない感じで、かなり戻さないとミートしないんで信号待ちからの発進は毎回エンジン煽り気味になり、かつ足を離すタイミングもなかなか慣れないため弥が上にもマルチのフォアンとしたエンジン音が響く。ライダー自身はその気になっていいのですが、前方のドライバーはあんまり良い気がしなかったかも知れません。
その足付き、現行同士だとCB250Rからシート高が1.5cmアップ。私は165cmでかなり短足なのですが、とりあえず両足のつま先は着きます。少し厚めの靴底であるadidasのウォーキングシューズEtera A0966やワイルドウィングのスワローなんかを履いてみれば指の付け根くらいまでは両足接地できますね。平均的な足の長さであれば165cmなら十分足は着いてるようです、YouTubeなどを見る限り。繰り返しますが私は足が短いのでちょっと苦労します。

そのちょっとした足の接地感の差と何より重量60kg増のため、例えば右足ブレーキの状態で停車中、プチ休憩で両手をハンドルから離すなんてのは今回のレンタル中は無理でした。ふらつきそうで怖い。
何だろう、重心こそ違えど、足付きだとか重量だとかの総合的な感覚としては以前レンタルした400Xのそれに似ている気がします。

走りに関してはなんというか非常に優等生チックで逆に特筆すべきところがない。友人への報告は「下道だと400のスーパーフォアのほうがヤンチャかもしれん」というものでした。4/8は風が強かったため、あまり排気音を楽しめなかったというのもあるかもです。
渋滞しているバイパスを走る機会もありましたが、いわゆる街乗りもストレスがなく、排気量に応じたパワーもあるためシフトチェンジもせわしくなくCB250Rの長短とそれぞれ打ち消し有っている印象です。実際、翌日不慣れな車両を運転したときにありがちな筋肉痛も出ず。通勤快速であるCB250Rからの乗り換えも問題無さそうです。



CB250Rと並べてみる。私道に出す際「軽さは正義」を実感する。CB250Rはほんと良いバイクだよなぁ。
遠近あるとは言えほんとほとんどサイズは変わりません。CB650Rは「400ccだ」と言い張れば皆信じそう。実際大型免許が必要なバイクだとは感じませんでした。排気量的には必要なワケですが……。
シン・サイクロン号の変形前後ですね。

ただ、やはり燃費は相応でした。
夕方、母をジュリーの元に連れて行く必要があったため早めに切り上げておよそ110kmほど走行、給油は5リッターぴったりでした。前半、菊陽バイパスから東バイパス→浜線バイパス→イオンモールまでの計20kmが結構混んでたというのもあり、20km/lちょいというCB250Rと比べると若干厳しい数値となりました。あと、クラッチの使い方がちょっとヘタだったのが燃費に影響してるかも知れません。前述のとおり遊びがほとんど無く、ミートが遠いため半クラの範囲が非常に狭かった。この辺は調整次第なんでしょうが。というか久し振りに乗ってる自分のモンキー125が純正レバーだとこんな感じなんだよな。

うーむ、どういう論調で家族を説得するか、それが目下最大のハードル。


Posted at 2023/04/10 09:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年03月13日 イイね!

自動車学校(大型自動二輪)卒業

 
大型二輪取得のため約2ヶ月通った自動車学校卒業してきました。
あとはいつ免許センターに行けるか。

それから家族の説得か……。
ドリーム店でCB650Rを跨がらせて貰いましたが、
CB250Rと比較して+15mmのシート高、オトナ1人分くらいの重量増という事で常用はできそうです。250Rは165cmで短足な私でも両足の腹(指の付け根の腹みたいなところ)くらいは着くのですが、650Rだと両足伸ばしたら指のほうの腹くらいまでしか着かない感じでした。アンコ抜きかなぁ。


二気筒で軽量・コンパクトなCB750ホーネットも魅力的ではあるんですがY氏と被る可能性、それからホーネット600→(CB600F Hornet)→CB650F→CB650Rという系譜を考えればCB650Rもホーネットの血脈を色濃く受け継いでるんですよね。

まずはレンタルしてみよー……。

Posted at 2023/03/13 11:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年09月10日 イイね!

秋ツーリング

秋ツーリング先月の夏ツーリングに続いて秋ツーリング。
今回汁氏が仕事という事で不参加。Y氏と私のみで天草を目指す。どんどんフェア、コロナ禍で昨年一昨年は行けてなかったのです。Y氏の今日のチョイスはNINJA1000。レンタル819のマイガレがサービス終了になるとのことで焦りがあるようです。果たして愛車を手に入れることができるのだろうか。


で、とりあえず本渡を目指す。到着時間如何では早めの昼食を取って、という流れになりそうでしあが、天草路が割と空いてたため、11時前に本渡に到着。

飯食わずに天草西海岸を目指す。Y氏には「十三仏公園に行く」と言ってましたが、ここはやはり崎津教会に行かなければと266をズイズイ進む。


崎津集落、相変わらず観光客少ない……。私は20年前仕事の都合で下島の自治体回りまくった際に同僚に連れられて来て以来、すげー好きな場所になってるので隙あらば訪れようとしてるのですが、実際のところ4年ぶり?5年ぶりくらいになりましたでしょうか。やっぱり良いところです。


で、十三仏公園。ここも景色が素晴らしい。展望的な岬から臨むは、東側に白鶴浜、西側は東シナ海の広大な海。熊本ではなかなか味わえない「地球が丸い」な水平線を堪能できます。FF5みたい。仏教由来の観光地もあり、キリスト教の観光地もあり。天草下島南部は派手さはないけどしみじみ心落ち着ける場所が多いです。

そして本渡に戻って当初決めてたどんどんフェア開催店に到着……したところ、昼のオーダーギリギリ間に合わずに「準備中」。仕方ないので別の店を検索して結局上島の本渡にある「河丁」が帰り道だしいいだろうと。Googleのナビに従い意外な近道を教えて貰いながら到着。


ウニが未入荷ということで少し残念でしたが、せっかくなのでフェアの「宝島海の宝石丼」を注文。タコ、マグロ、ブリ、いくら、トビッコ、後他何某、ゴロゴロさいの目切りの刺身がてんこ盛りの豪華な丼でした。
めちゃくちゃ美味かったです。アレにウニが乗ってたら一体どうなるんだ。

まだちょっと暑い部分もありましたが、やっぱり天草は良いところでした。
Posted at 2022/09/10 21:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CB650R フォグランプ本配線 https://minkara.carview.co.jp/userid/287532/car/3438621/7936376/note.aspx
何シテル?   09/15 17:17
熊本市で赤CEROに乗っております。 以前はパールホワイトの初代コペンに乗っていました。 車歴 1997年~ L600 ムーヴ CL 平成8年式 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

D-SPORT ブレーキマスターシリンダーストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 08:37:16
HKS COPEN × HKS サスペンションキット(純正OP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/06 13:17:01
BILSTEIN ニュルブルクリンクステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 12:00:47

愛車一覧

ホンダ CB650R ホンダ CB650R
2023年式CB650Rです。 CB250Rからの乗り換え。9ヶ月で。 印象的には「自 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H30.2現在、 スポーツマフラー、フルバケ、 ショートストロークシフト、 PIVOTの ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
CB250R(2022)に乗っています。 2022/8/6納車。2023/5/14下取り ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125です。 エンジン焼けたDio110からの乗り換えです。 車はツーシーター、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation