• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おそしのブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

CB250R発注、どうにかリザーブ

CB250R発注、どうにかリザーブ
春にレンタルしてすごく気に入ったホンダCB250Rを契約してきました。いいなーと思ったタイミングでマイチェンかかるってなんか運命的だと思ったので。
私は中年中免ライダーなのでこのくらいがベストバイなのです。

当初はモンキー125を購入させて貰った店舗に相談に行ったのです。しかしながら昨今の納車遅れが極まって、町のバイク屋では発注すらできない状態になってて年内すら厳しいとのことで、半月悩んでホンダドリームに行くことに断りを入れてきました。そしてこの半月の遅れが致命的か……?というところでしたが。

結局、ドリーム店に飛び込んだところ、もともと狙ってた赤ならどうにか押さえられるとのことで多分マイチェン初期ロットをリザーブ。まぁ言っても年間2500台程度の車種ですしね。
ともあれお盆休み前には納車できるらしいので、お休みはスゴく捗りそう。

悩んでる途中、ヨーロッパでホーネットの話題が出てきましたが、多分250マルチってことは無いでしょうし。実際、かなり楽しませて貰ったんですよね、ホーネット250。あのスズメバチの腰くびれのおかげで短足にも乗りやすいバイクになってました。発売当時は先を行きすぎて少し敬遠されてましたが。最初に知ったのは長嶺の明林堂でのバイク雑誌の立ち読みだったなーそういえば。96年だったっけ。

人生初のバイクは16の時のLiveDioSRでした。次が18の時にCBR400F、22だったかな?ホーネット250、35くらいのDio110、40になってのモンキー125、そして今回CB250Rと私のバイク人生ホンダづくしです。

ちなみに、CB○○Rはカタログカラーがそうなんだし、個人的にもこだわりがなかったらそうだろうと思ってる黒が一番人気らしいですね。黒はもう無かったらしいです。
ホンダなら赤やろが!と思ってるんで赤にしてます。モンキーを黄色にしたのはイエローモンキーってシャレのつもりだっただけで、ホーネットもDio110も赤、CBRも赤黒でした。

2019の時はモンキーと250Rで共通だったU-KANAYAのブレーキ・クラッチレバーがそのまま使えればいいなぁ、ABS版が別ってことは、ないよな……?

あとは今となってはなんかアレな立場になった4速モンキー125がどのくらいで売却できるか、だなー。


Posted at 2022/07/10 21:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月23日 イイね!

梅雨前ツーリング

梅雨前ツーリング
梅雨に入る前にもう一度ツーリングに行こう、ということで前回と同じ三人で延岡を目指す。
21日の延岡市、二週間予報ではずーっと微妙な天気でしたがどうにかなると対案を話し合いつつも初志貫徹。

さて、前回使用時は「なぜ三人で話せるようになったかイマイチ不明だった」BTインカムSenaですが、どうも一人(Y氏)を媒介にして「友達の友達は皆友達」みたいなモードで話していたようです。今回信号待ちでY氏と距離が離れたタイミングで、近くにいた汁氏とも会話不能になってしまいました。

その後合流したコンビニで改めてセッティングを確認しましたが、汁氏だけリストに名前がありつつもコネクトボタンがグレーアウトしていてどうも私とは直で繋がってない印象。こう言うときはリセットだろうと思いリストから汁氏を消して改めて登録したらグループ通話が可能になりました。購入直後テスト通話したときの登録がなにやら悪さをしていたのかと。



今回は趣向を変えて?CBR250RR(2019年式)をレンタル。
サイドスタンドの出し入れがしにくいこととクラッチが若干重いこと以外はひじょーに乗りやすいマシンでした。前傾セパハンではありますがライディングポジションはキツくなく、ニーグリップのしやすさは極上。くるぶしから膝先までガッチリホールド。普段はニーグリップがほぼできないモンキー125に乗ってるのでここぞとばかりにリングフィットの「モモデプッシュ」の効果を発揮させる。程よくくびれてるため足つきもそれほど気にならず、車体が軽いことも相まって信号待ちはかなり楽でした。これ普段乗りにも問題無く使えそうですね。

今回は高速道路未使用だったため、ガンガン分回すシーンは無かったんですけれどさすがに38psあるんで下道のどのようなシーンでも力不足を感じるところは無かったです。1200ccのムルティストラーダ、1340ccの隼を追っかけるのにも必要十分、下道ですし。下道ですからね。
(あ、そういえば九州横断道の80km/h区間はちょっとだけ走行しました)


で、直ちゃんでタタキ風を食す。年度末にチキン南蛮食った時もそうでしたが個人的にはちょっと味が濃いんだよなぁ……。


帰り道、シフト時にクラッチ全切りしてたことが要因となり左手首に痛みが出る。
普段乗りのモンキーはクラッチ軽い上に握りやすいU-KANAYAのレバー付けてるからガツッと握る癖がついてるんだよなぁ。
全くワインディングが楽しめなくなり次回リベンジを誓う。



Posted at 2022/05/23 09:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月09日 イイね!

大型連休ツーリング

大型連休ツーリング
そういえば今年度入ってからまともに触りだしたウマ娘、やっとうまぴょい伝説を解放しました。 


さて、GW中、人吉~椎葉あたりにツーリング。
インカムヘッドセットSENAを三人とも揃えて初の出発になりましたが接続が楽勝だった二人の時と比べてグループ作成が上手くいかず、よくわからないうちに三人通話ができる状態に。まぁどうにかなったなら良いだろうという塩梅でした。
既に2人で実証済みでしたが、やはり休憩等の相談がリアルタイムで可能なこのインカムは非常に便利です。ともすると孤独に陥りがちなバイクツーリングですが、メチャクチャ「ちょうど良い」気候での走行の気持ちよさも相まってなかなかできてない酒の席で会話してるかのようなアホトークが続きます。


が、昼飯食い終わったくらいから俺自身の電池が切れかけてきたんですけども命の危険も感じた国道265号ではそんなことも言っていられず。ここ走ってて思い出したのが25年以上昔に教習所の教官に言われた言葉だったというのもなんというか。そういえば「カーブの先を見ろ」って言われてたなー。思い出して実践したところ視界とクビが安定してかなり楽になりましたが、今まで忘れてたことに背筋がゾッとしてくる。いや、街中や四輪運転してるときは無意識にできてたんだと思うんですが、前回400X借りてツーリングした際はワインディングでそのことあまり意識してなかった記憶がありまして。


なお今回はCB250Rをレンタルしました。肯定レビューの多いこの機体ですが、確かにかなり楽しかったです。めっちゃくちゃ素直なエンジン。シングルってなると学生時代に兄が乗ってたSR400を連想しちゃうし(スーパートラップのせいなのか?スピードメーターのケーブルが振動で抜けるほど超揺れてました)、今乗ってるモンキー125も比較的ドコドコエンジンなんで少し構えてたんですけども、水冷だったらこんななんだなーと感心しきり。若干前傾になるハンドルですがお陰でケツの負担も少ないです。400X借りた時は午前中の時点でケツが痛かったですがCB250Rは終始楽でした。
ただ、確かにステップの位置が邪魔で短足な自分では両足踵はつきません。まぁモンキー125でも両足踵は付かないんですけどね。
(モンキー125はシート高約78cmで意外に高いのです!)
その辺が改良されてるらしいマイチェン後にも跨がってみたいなぁ。

前回のブログエントリーでバイクはマルチがいい、と書きましたがここ数年のバイクってやはり伊達ではないんですねー、フィーリングも気に入りました。シングルツインどんとこいという印象に変わりました。何より、それ故に軽い。信号待ち、楽!

これが税抜50万ってんで正直即欲しいレベルなんですけど会社のバイク置き場の都合上通勤に使えなさそうなのでちょっと躊躇してます。


Posted at 2022/05/09 17:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年01月11日 イイね!

山は寒そうだったので海沿いツーリング

山は寒そうだったので海沿いツーリング 
そういう時代に育ってきたので仕方のないことなのですが、やっぱりバイクはマルチがいいです。
前回400Xをレンタルし、シングルも素直だねぇと思っていたのですが今回はやはりちょっと後ろ髪引かれた400スーパーフォアを借りる。(すいません、400Xはツインでした。前回のブログ自体ではそーかいてるのに忘れてました。)

スーパーフォアに乗ったのは初代?ボルドールをちょっとだけ運転させてもらった以来だと記憶していますが、HyperVTECはスゴイですね。全域でパワフル。そしてどんな状態からでもちょいとヒネればズズいと加速。私はかつてREV搭載車に乗ってたのですが、バルブ可変させられたのは2回くらい。あれははっきりって街乗りでの実用性無かったです。高回転型とはいえ8500まで引っ張るの大変でした。
今回はちょびっとだけ高速道路使ったので気持ちのいい加速を味わえました。乗り出し30分も経って無かったのでタコメーター眺める余裕はありませんでしたが。

松橋インター→三角半島北側→一号橋から有明→瀬戸大橋渡らずに龍ヶ岳方面を抜け松島に戻り今度は不知火海側を抜けて氷川ICから熊本ICまでと言った具合。
ステップが気持ち高いのとフカフカなモンキーシートに比べるとやはり硬いためケツがメチャクチャ痛くなりました。というか俺の体重のせいだなこれは。


ふくずみで海鮮丼を食う。寒い時期だったのでメインのドンブリよりオマケの貝汁のほうが有り難かった。
(あれ?「貝汁(かいじる)」って方言なのか?Atokが変換してくれない。)

しかしスーパーフォアのハンドルの重いこと重いこと!これは前回の400Xでは感じなかった点ですね。出発直後「何だ!切れない!」と市道に出るのが怖かった。そしてレンタル屋に帰ってきてモンキー125に乗り換えたら感覚が戻らずに今度はエグりすぎる始末。
多分あの性能で同じような軽いハンドル感覚だったらブレまくるんでしょうね。


そしてSENAが実に便利でした。実質6時間くらい運転してたはずなのですが、次のコンビニに寄る、どこで飯食う等々実のある?話しもそーなんですけど、変な看板だとか珍しい対向車だとかわりとくだらない事もリアルタイムに駄弁れる。ほんと車でドライブしてるのとほぼ変わらない感覚で会話できるのはスゴいですね。
こう言うのができるってゴールドウイングとかにどでかいアンテナ立ててる人たちだけかと思ってたのですがあんな小さな筐体で……。山間部を走ってた時に数百mしか離れて無いのブチブチ切れましたがそれ以外は基本素直に繋がってました。

でもこれ、通話モードにしてて仲間が事故ったらトラウマレベルの声を聞かされそうですね。
あとガソリンスタンドでインカム会話してると1人でブツブツ言ってる危ない奴に見られかねない。

というかそー言えば90年代の教習所でもこの仕組み使ってましたね。教官の声聞こえてた気がする。スラロームにおいて「アクセルワークで曲がる」という事が理解できてなかった序盤、パイロン倒しまくって「ボウリングみたいにバカバカ倒す奴は初めてだ」って言われた記憶があるわ。


終わりに。20年前に忍者が妄想してたメイドロボ・エイミーがシノブ伝ぷらすで現実の物になっていたのが感慨深かったです。マルチが良いと言いつつリアルではまだまだ先の話。


Posted at 2022/01/11 09:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月25日 イイね!

冬支度

冬支度例年通りのお米購入。
今年は兄からの依頼もあり1.5倍の量を準備して頂きました。

これで年が越せます。

毎年30キロの米袋を車に積み込み、自宅で下ろしつつ階段下の押し入れに運び込むのがわりと憂鬱だったのですが今年はリングフィットアドベンチャーの効果が出てるのか、あまりツラくなかったです。
あ、「コペンのトランク」はフチがあるから余計に労力がかかるのか。(トランクバーのボルトに米袋引っかけないように気を使うし……)
今年積載量の問題でキャストに積み込んだんで、出し入れが楽だったというだけかも。ムーヴ系のラゲッジスペースって解放部までフラットになってて実に使いやすいことに今更気が付きました。
反面、リングフィットの効果という思い込みはブログ書いてる5分でそげぶされました。いやさすがにゼロってことはないんだろうけど。


玄米で購入し炊く度に精米しているおかげで、未だに美味しい去年のお米も残ってはいますが、今日だけはフライングして新米を炊きたいですね。

Posted at 2021/10/25 11:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CB650R フォグランプ本配線 https://minkara.carview.co.jp/userid/287532/car/3438621/7936376/note.aspx
何シテル?   09/15 17:17
熊本市で赤CEROに乗っております。 以前はパールホワイトの初代コペンに乗っていました。 車歴 1997年~ L600 ムーヴ CL 平成8年式 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

D-SPORT ブレーキマスターシリンダーストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 08:37:16
HKS COPEN × HKS サスペンションキット(純正OP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/06 13:17:01
BILSTEIN ニュルブルクリンクステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 12:00:47

愛車一覧

ホンダ CB650R ホンダ CB650R
2023年式CB650Rです。 CB250Rからの乗り換え。9ヶ月で。 印象的には「自 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H30.2現在、 スポーツマフラー、フルバケ、 ショートストロークシフト、 PIVOTの ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
CB250R(2022)に乗っています。 2022/8/6納車。2023/5/14下取り ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125です。 エンジン焼けたDio110からの乗り換えです。 車はツーシーター、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation