• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月25日

ヨーの考察

ヨーの考察 常に何か考えているタチでして、最近よく考えていることをブログにしてみました。
ですが、考えたり、迷ったり、また考えたりの繰り返しで、

読みにくいです(爆)

自分の備忘録として書くので、誰かにお見せするような内容でもないですので、あしからず。。。

それでは、徒然なるままに・・・


今回は”ヨー”についてです。

天の声:コーナリングではヨーが大事です。
わたし:どういう風に大事なの?

天の声:ヨーをコントロールしましょう。
わたし:どうやって?コントロールしてどうすれば良いの?

天の声:コーナリングで上手にヨーを出せました。
わたし:どういう状態が”上手”なの?


などの疑問がどんどん出てきます。

要するに、漠然と「ヨーは大事でコントロールしなければならない」という言葉は分かっているのですが、「”ヨーが何か”と”理想的なヨーは何か”」を分かっていないんですね。
これについて、私なりに考えていることを徒然なるままに書いてみます。


○ヨーってなんだ
まずはヨーについて考えてみます。
知識としては、重心を中心とした回転力やモーメント、と覚えています。
どちらも、回転方向+カ、を表します。

・・・おわり(笑)。

いや、終わりじゃない(笑)。
CX-5(ロールが多い)に乗っていると、交差点で曲がるときに曲がり易い場合と曲がり難い場合が顕著に現れるんです。
具体的には、コーナリングの割と手前で①初舵を入れる→②ハンドルを切る、という操作をしているのですが、この僅か二つの動作にも関わらず、②の時に曲がり易い時と曲がり難い時があるんです。
ちなみに曲がり難い時とは、車が横に進もうとしなくて、無理矢理ハンドルを回して曲げていく感覚です。

なんでだろう?

最近ようやく気が付いたのですが、これがヨーの有無なのかな?と思い始めました。

ヨーが出た   →曲がり易い
ヨーが出なかった→曲がり難い


です。


〇ヨーが出た状態とは
良く耳にする”さっきはヨーが出た”とか”ヨーが出せて良いコーナリングが出来た”って聞くじゃないですか。
今まで私は「よく曲がった状態だったのね」程度しか理解しておらず、具体的にはリアタイヤが横方向にスライドしながら曲がっている状態=ヨーが出たと認識していました。

ですが、CX-5の場合は交差点のコーナリングで、リアはスライドしていません(厳密には、、、とかは置いといて)。
つまり、CX-5のリアが滑っていないのにヨーが出ていたならば、リアタイヤが横方向にスライドしながら曲がっている状態=ヨーが出た、ではなく、

ヨーはグリップ中にも発生していた

ということですね。

そして曲がり難いときでも①初舵は切っている訳ですから、少なからずヨーは発生していると思うんです。
このため、「〇ヨーってなんだ」で書いた文章は、次のようになります。

適切なヨーが出ている →曲がり易い
適切なヨーが出ていない→曲がり難い


そんなの当たり前と言われそうですが、私にとってはコレは大発見でした。
正解かどうかは知りませんが(笑)


○コーナリングに必要なヨーについて
コーナリングに必要なヨーについて考えてみます。

ヨーは車の重心を中心とした回転力・モーメントですから、分かりやすく言えば車の”自転”です。
どれ位の自転をすればコーナリングし易いのか、、、これが分かれば適切なヨーの目安になります。
んで、本当に思いつきですが、

”自転”と言ったら”公転”だろう

と思いまして(笑)
車はコーナリング中に自転しながらコーナーの中心に沿って公転軌道をしている訳です。
そして、コーナー進入からコーナー脱出までの間に、そのコーナーを曲がれる量の自転をしていると考えられます。
たとえば筑波の1コーナーでは進入から脱出までに車は180度向きを変えています。
つまり自転を180度したということですよね。

安直(笑)

ですが、以前より大分イメージし易くなりました。


〇コーナリング速度とヨー
経験則から、筑波の1コーナーを時速10キロで通過するのと、時速60キロで通過するのではヨーの量は違う気がするんです。
時速10キロよりも、時速60キロの方が自転量が多くないと曲がりきれないと思うんですよね。
(タイヤのグリップや車重の話しは置いといて)
だって、速度が高い方がハンドルを切る量が多いですよね。
ってことは、速度の高い方がヨーが必要だってことです。
言い換えれば、コーナリング速度によっても必要なヨーが異なる、ということです。
つまり、

・ヨーとは自転のこと
・ヨー(自転)は公転するために必要な量が必要
・さらに、ヨーの必要な量は通過速度によって変わる


ということかなと考えています。


○曲がり易い時と曲がり難い時の違い
CX-5で交差点を曲がるときの曲がり易い、曲がり難いという違いが生じる原因について考察してみます。

漠然とした答えは”慣性力”が原因だと思っています。
”直進していた慣性力”と”曲がる慣性力”の移行が終わっていれば”曲がり易い”、終わっていなければ”曲がり難い”のではないかと。

ですが、、、この回答に自信が持ててません。

曲がり易いコーナリングをしたとき、その後ハンドルを切り足すと、曲がり易い状態でグイグイ曲がっていく気がするんです。
慣性力が原因であるならば、前者のヨーの慣性力から後者のヨーの慣性力へ移行するわけですから、直進から曲がるときの移行と同じく慣性力の移行があるはずなんです。
それならば、ハンドルを切り足す時にも曲がり難い現象が起きて良いはずなのですが、、、起きていない気がします。
直進だけを考えたとき、0キロから加速と50キロから加速では、加速度が同じだったらどっちも同じ慣性力(Gとして現れる)を感じそうですが、、、違うのかな、、、

そういえば・・・
先日低ミュー路の定常円旋回練習をしたのですが、曲がっている状態からハンドルを切り足してもアンダーステアで曲がらないことがありました。
ということは、やっぱり前者のヨーの慣性力から後者のヨーの慣性力へ移行するときには慣性力が働いているのかも?

という考えがず~っと頭の中でループしてしまって、答えが出てません。
私は根拠が分からないと納得しない人間なので、ちょっと釈然としないのですが。。。

ただ、理由はわかりませんが、やらなければいけないことは分かりました。
それは

①車体に初期ヨーを発生させるために少しハンドルを切る
②ヨーが安定するまで待つ(安定とは、内輪と外輪の荷重が落ち着いた状態です。) ←これが非常に重要。
③曲がる準備完了


です。


○スリップアングル
純粋なヨーについて考えるため他の要素は無視していましたが、車を走らせるという視点では無視できないのがスリップアングルかなと思います。
これがどのようにヨーと関係するのかを考えてみました。

①車体に初期ヨーを発生させるために少しハンドルを切る
←スリップアングルはフロント大・リア小。

②ヨーが安定するまで待つ(安定とは、内輪と外輪の荷重が落ち着いた状態です。)
←スリップアングルはフロント=リアになる。

③曲がる準備完了


ということは、さらにハンドルを切り足す場合は①からやり直すため、やはりハンドルを切り足すときには慣性力が働いていそうですね。
その他のことは良く分かりませんので、今後も考えてみようと思っています。


○結局先祖返りして・・・
一通り考えて気が付いたことは、ハンドルはヨー操作の装置だということです。
そう考えると、

ハンドルって凄い!

って思いませんか?
えっ、私だけですかね(笑)

例えば車道で落下物をよける際に右・左・右をする動作も、ヨーを操作していたわけです。
普段からヨーをコントロールしていたと気が付くと、私はヨーについて神経質に扱っていたのですが、実は特別な存在では無く怖がる必要はないのかもしれませんね。

こう思えたことが今回の考察の一番の成果かも(^^;


まる!
ブログ一覧 | 車についての持論 | クルマ
Posted at 2021/06/25 00:15:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2021年6月25日 0:40
こんばんはめっちゃ難しいこと考えてますね!

あとヨーを発生させるためにはFRでアクセルを踏み足したりこれが出来ないからサーキットではFFがFRに勝てないんですよね。他にAYC等の回転差を使って曲がる方法等もありますよね。

僕も如何にしてブレーキングの慣性をヨーに持っていけるか考えてます、ヨーを制すると早くアクセル踏めますし。

僕も広場で定常円旋回してみたくなりました、日々精進ですね、最近こういう事考えてなかったのでデミドラさんに思い出させてもらいました。
コメントへの返答
2021年6月25日 23:17
こんばんは。
大体ふだんはこの類のことを考えてます(笑)。
FRのアクセルなどは疑似的にヨー発生させられるので、確かにFFだと普通にやったら差が出ますよね。
私見ですが、FFもFRも”純粋なヨー”で勝負したら殆ど差がないのでは、と思っています。
私は勝負できる腕前はないんですけどね。
たかが定常円、されど定常円ですね。結構考えるべき事が沢山あって奥が深いです。
私がさらに好きなのは8の字で、減速→進入→旋回→脱出→加速 を左右セットでできるゴージャスな練習です。
一日中回ってたい(笑)。
いつか、定常円オフ会とかやってみたいですね。
みんなで走って、いろいろコツやら何やら話し合って、みんなで上手くなるオフ会!
ではでは。
2021年6月25日 7:47
難しい事は分かりませんが速度が遅い方が蛇角は多い気がします(^^;)
一定の所から蛇を入れてもアンダーになるのはそれ以上はタイヤに荷重が乗らず逃げてるので、ヨーだけでなく3次元で動いてる色んなタイミングが大事な気がします(^^;)
コメントへの返答
2021年6月26日 7:20
こんばんは。
コメントありがとうございます。
速度が遅いほうが、摩擦円の縦グリップを使っていませんので、タイヤの横グリップは使えますね。タイヤのグリップの最大値は、遅いほうが高いですよね。
スリップアングルも荷重の大小で変わってきますから、つまり荷重もコントロールする必要があるってことだと思います。
私は経験が不足してまして、経験は先に始めた人にはどうやっても勝てないので、考えることで補っています(補えてるのか?(笑))。
合法走行さんは、SUGOであの車であのタイムを出しているので、実際に走りを見ていませんが、すごい走りをしているんだってことは簡単に想像できます(笑)。
いつかご教授願いたいです!
では、失礼します。
2021年6月25日 15:40
デミオドライブさん、こんにちは( ^ω^ )
理解出来ないなりにも読み物として、ツッコミがいつも通り軽快で楽しませて頂きましたww
文章の繋がり(デミオドライブさんの心の動き?)が非常に分かり易くて気持ちがイイですね( ´ ▽ ` )
これからもどうぞ頑張って探究・研究して下さいませww
コメントへの返答
2021年6月25日 23:33
こんばんは。
コメントありがとうございます。
わけわからんブログだと思います、すみません(笑)。
え、文章わかりやすいですか?
いつも、ブログを書くときはすごい時間をかけて推敲しているのですが、今回は何回かいても「だめだ、読みにくい!」ってなって諦めてしまいました(苦笑)。
はい、ストレスをためない程度に考えて・実践して・納得していきたいと思います。
ではでは、失礼します。

プロフィール

「富士でスライドコントロール練習でました」
何シテル?   04/21 16:39
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation