• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2014年06月19日 イイね!

北海道旅行 with セラちゃん1

北海道にいってきました。

毎年夏に北海道に行っているのですが、ツアーパックのため飛行機とレンタカーのセットでした。
嫁さんと行くのでレンタカーは小型車で燃費が良いのですが、いつか自分の車で北海道を走ってみたい、と毎回思っていました。
口には出すものの、時間的にも経済的にも厳しい。。。


ところが、今回セラちゃんで北海道にいけそうな予定を組めそうだったので、Dラーさんに背中を押されて一念発起!
セラちゃんと北海道旅行に出発できることになりました。
目的は、休息、です。

事前に旅行マスターの知人にちょこちょこご教授いただいた結果、今回の旅程は以下のとおりにしました。

自宅→仙台港→(フェリー泊)→苫小牧港→美瑛泊(札幌経由)→上富良野泊→帯広泊→釧路泊→屈斜路湖2泊→美瑛泊→札幌泊→苫小牧港→(フェリー泊)→仙台港→自宅

○1日目
夜間割引を使うため夜中に出発。
今まで仙台方面に行く機会は、MFCTとSUGOの耐感180min以外ではありませんでした。
で、MFCTの機会のほうが多かったので、移動はほとんどベリーサ(AT)です。
今回は、前週にMFCT宮城ラウンドがあったため、2週間連続で仙台方面へ移動です。
やっぱり遠い・・・。

フェリーは夕方出航なので、かなり時間に余裕がありました。
点々とSA・PAに止まって、適当に仮眠を取って、塩釜のおいしい回転寿司屋さんによって、社寺跡を見に行ったりして、、、仙台港にたどり着いたころにようやく乗船手続きが開始されました。
事前にネットで必要事項等は記載していたので、手続きは車検証を見せる等の簡単な内容だけ。
ちなみに、津波が来たときは一階天井まで海水が来たそうです。。。。

受付後は乗船までしばらく時間があったので、フェリーの写真を撮ったりしてました。

実は前週に下見をしておりまして、そのときたまたまフェリーが停泊していたのですね。
車で停泊地に向かっているときの会話。



私「あ、いまフェリーいるわ。」
妻「どこ。」
私「あそこ。」
妻「ビルしか見えない。」
私「いや違う、ビルじゃない、あそこ。」

そしてフェリーの前に到着。

妻「でかっ!ビルじゃん!」

てな感じ。
確かにでかい。
すんげぇでかいです、口あけてるよ、お口。



ちょうど荷物の入れ替え時間だったらしく、フェリーの中からトラックやら新車(北海道に搬送するため)やらが出たり入ったりしてました。
時間が前後してしまいますが、艦長のアナウンスによると国内最大級のフェリーだそうです。
旅行マスターに言わせると、北海道に向かうなら、一度はこの太平洋フェリーに乗ってほしい、すごくきれい。
とのことでしたので、次があるかわからなかったので、往復太平洋フェリーの最新フェリーを利用することにしました。

そして乗船。
車をお口の中にいれて、、、何階建てなんでしょう、私は下に向かって走っていきました。
実際、船内を回ってみると、、、ホテルw





いやはやすごい。
寝床はこんな感じ。



というわけで、乗船してからも写真を撮りまくりました。
避難経路も確認して、、、普通はこうみたいですな。



艦長挨拶の放送がありまして、そのとき言っていた言葉。

「海上の波の高さは2mです、快適な航海がお楽しみいただけると思います。」

楽しませていただきました、主にお風呂でw
面白かったのがお風呂です。
魚の気分になりましたw
船が結構揺れているので両手で突っ張ってないと湯船の中で体があっちゃこっちゃ行きますw
心の声。。。

”うぁ~・・・・、おぁ~・・・・、むぁ~・・・・。以下エンドレス”


いい経験になりましたw

レストランで夕食もとって、外に出て風にあたって(すごく寒かった・・・、そして暗かった・・・、天気悪かったので星は見えませんでした)、やることないのでとっとと寝ました。





さて、明日はいよいよ北海道です。

というところで、今回のブログは終了です。

まるっ。
Posted at 2014/06/19 00:15:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年05月11日 イイね!

一本3700円

一本3700円18インチホイールのタイヤがZ2しかなく、仕方なく町乗りも使っていたのですが勿体ないので、オートウェーブでアジアンタイヤを物色してみました。すでに購入したことのある仲間にアドバイスをもらって、いろいろ見てみました。無難なのはナンカンのNS-2ってやつみたいです。でも売り切れ。
正直、私にとってのアジアンタイヤって海のものとも山のものともわからん素性の知れないもの、と思っていたのですが、町乗りなら何でも良いことにきがつきまして。どうせ買うなら面白いタイヤのほうがよいので、レビューを夜な夜な見ていたらひとつの銘柄が気になって購入いたしました。
その名も、Pinsoタイヤ。私は無知のため全然知りませんが、一本3700円です。225/40R18です。
、、、まじで!?(笑)
んで、乗ってみた感想ですが、細かいことはあとで追記しますが、極めて良い!スポーツタイヤなんですがかなりグリップしますし扱いやすいです。ドライなら、これでサーキット走ってもいいですね、タイムは置いといて。今回の経験で、普段ばきで国産タイヤ買うことがなくなるんじゃないかな、と思うくらい気に入りました。
値段が国産と同じなら国産買いますけどね。
うちの車は磨耗が激しいので、おかわりしやすいタイヤが一番です。
それに、このタイヤは色々運転の勉強がしやすいです。
良い買い物しました。
きょうはそんなはなしでした。
Pinso PS-91 225/40R18
(225/40-18 225-40-18インチ)
まる。

追記
【ドライ性能】一般道、首都高、東名高速と走りましたが、法定速度で走る分にはまったく問題ありません。というより、このタイヤはスポーツタイヤですので、ドライでのグリップは強力です。今までポテンザ050A→ポテンザ070→ネオバAD07→ネオバAD08→ディレッツァZ2 その他フェデラル595RS等を履いてきましたが、街乗りでもハイグリップがほしいけど磨耗が早いからあきらめざるを得ない、という方にはもってこいのタイヤかと思います。ケース剛性は若干弱め、面剛性は弱いと思います。高速を走っていると、まれに浮遊感に似た感覚を憶えます。ですが、グリップはしっかりしています。サービスエリアでタイヤを触ってみたのですが、ややネバっと系のタイヤかな?という状態でした。
【ウエット性能】高速道で大雨が降っていたのですが、白線に乗ると一気にグリップが低下します。高架橋の継ぎ目は走らなかったのでわからないです。雨の日は必ず横滑り防止機能等の安全装備をONにして走ったほうがよいでしょう。ですが、法定速度で走る分には(ちょっと頼りない感じがするけど)最低限のグリップは確保しています。たとえるなら、いまどきの低燃費タイヤのようなグリップ力です。
【静粛性】これは人それぞれ感じ方が違うのでなんとも言いがたいですが。。。私のタイヤの使用履歴をごらんの上で、私の意見を述べると「スポーツタイヤにしては静か」だと思います。ただ、それもスポーツタイヤとしてみた場合であり、路面によってはかなりうるさいです。極論を言えば、静かなタイヤがほしいならやめたほうがいいです。ハイグリップと静粛性は相反するものです。
【乗り心地】乗り心地はスポーツタイヤにしてはよいです。適度な硬さがあり、でも面剛性が高くない(?)ので突き上げがそれほどひどくありません。
【省燃費性能】スポーツタイヤなので、期待するのは酷です。車の前方投影面積によりますが、東名高速を6速のエンジンブレーキで100キロから80キロまでおとすのに500mかかりました。Z2よりは転がり抵抗が低いです。
【耐久性】ハイグリップタイヤ=しっかり路面にグリップするタイヤ、ですので、良くはないでしょう。ただし、送料込みで4700円を考えると、コスパは非常に高いです。
【その他】どうせなら知らないタイヤで楽しんでみよう、と思って買いました。値段が格安なのにこれだけ走ればまったく文句ありません。気に入りました
Posted at 2014/05/11 17:38:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年07月27日 イイね!

筑波 茨城ラウンドキタキター

むふふ
Posted at 2013/07/27 00:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年06月19日 イイね!

バンパー選び

とまぁ、今日も徒然なるままに。。。

時間がかかりましたが、セラちゃんは外装以外はダメージなしということがわかりました。
一安心です。
で、修理費等概算は、壊した袖ヶ浦のガードレール1枚をプラスすると、ざっくり勘定30万円。
これのほかにホイールを新たにそろえる必要があります。
う~ん、、、きびしい現実。

まずは新バンパーの選定です。
それ程候補は無いのですが、、、

1.今までどおりのダックスガーデンバンパー
このバンパーは2回連続で使用しているのですが、冷却に関してはピカイチです。ただ不要な穴も沢山あり、自分でアルミ板を切り取り蓋をして使用していました。前回はバンパー破損時は半額にしてくれます、っていうキャンペーンをやっていてくれたのですが、今回はそれが無かったので値段で折り合いが付かず候補から外しました。
ただ、長年つけていたからこのバンパーのよさについて簡潔に書きます。
・リップのダウンフォースは間違いなく効果があります。
・開口部からの走行風でラジエター、オイルクーラーは純正より間違いなく冷えてました。
・なんといっても、周りに同じバンパーの車が少ないので(ほぼいない)、自分の車って感じが強くします。
・高速道路での直進で非常に設置感があります。
・カッコイイ。

2.オートサロンで展示されていたバンパー
あの、あまりにかっこよすぎたデモカーのバンパーです。
発売日を聞いてみたのですが、4月の段階で「3ヶ月後くらいですねぇ」との回答だったため、時期的に遅いと判断し候補外に。
今になっていれば待っていればよかったかも、とおもったり。
ただし、あのかっこいい形にするにはLEDライト別売り、他のパーツも別売り、と、、、全部そろえるとなかなかの金額になってしまうこともわかりました。
よって、やっぱり候補外ですね。

3.オートエクゼのバンパー
形は前から好きだったので良いなと思っていたのですが、純正より下端が10mm低く作られているんですよね。車高を下げる自分にとってはそれはちょっとよろしくない。形が好みだけに残念だったのですが、それ以外でも諸事情で候補外に。

4.純正バンパー
で、結局のところ少しでも値段が安くなるほうがいいので純正バンパーにしました。
良く見れば必要最小限の開口部、バンパー下のガーニッシュ(?)、cd値はダックスより間違いなく小さいし。ウレタンなので重たいのが難点ですが、そこは純正なので仕方なし、逆にしっかりできていると考えを変えて決心しました。
幸い、エボXのナンバーステーは健在でしたので、冷却の邪魔にならないよう脇にずらしてもらって個性化を図りました。

なんといってもBK型。
それ程選択肢も多くありません。
本当はワイドフェンダーがあれば一緒に購入していたのですが、、、無いのよね・・・

で、純正バンパーに戻ったセラちゃん。
かわいくなったなぁ、、、とオーナーは思っていたのですが、Dラーの担当さんやABの担当さんやその他大勢の方、正直な感想ありがとうございます。

「前の方がよかったなぁ・・・」

・・・ヲイ!
前のセラちゃんはオリジナリティがあって、チョイ悪ツラで、それでかっこよかったそうです。
・・・つける前に言ってよ~(涙

まる。
Posted at 2013/06/20 00:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年06月18日 イイね!

リブートできていなかった話

先日、ReBoot宣言したのですが、実はReBootできませんでした。

理由等は控えますが、致命的な故障があったわけではありません。
というわけで、セラちゃんの復活はしばらく先になります。

車が直ったらブログ開始と思っていたのですが、それを待っていたら3ヶ月過ぎちゃいますので、ボチボチ徒然日記を開始しようかと思います。

といっても、前と同じく気が向いたときに書くペースですが。。。


というわけで、早速徒然なるままに・・・

何がおきていたかというと、お察しのとおりMSアクセラをクラッシュさせました。
時は遡り、今年のMFCT千葉ラウンドが行われた袖ヶ浦。
コースが楽しいのは前から知っていたので、どこまで攻められるかにチャレンジしていました。

実は、この大会を前に車に大きな変更点がありました。
フロントにビックキャリパーを入れたことですね。
ブログにも書きましたが、356mmローターです。
効きを強めるのが目的ではなく、いつも起きるヴェーパーロックを起きないようにしたい目的で装着しました。
知人や特にショップの方に色々お話を伺ってこのサイズに決めました。
実は今までビックキャリパー・・・キャリパーに手を加えなかったのには理由があって、前後バランスが崩れるのでノーマルキャリパーのままで行くと決めていたからでした。
が、そろそろ車が止まらない限界って感じまして導入に至りました。
あまりにヴェーパーロックが酷くて、、、1ヒートでふっかふかになっていました。
段々ブレーキが効かなくなるものだから、毎周ブレーキ開始が早くなると言う・・・(苦笑

2ヒート目、リアタイヤを温めながらアタックを開始した3周目以降、1ヒート目で掴み始めた今の制動状態の制御方法を多用してコースを回り始めました。
これが凄く楽しくて、ノリノリだったわけです。
前後過重で左右の過重を制御するっていう、、、言葉にすると前と同じかもしれないのですが、実際タイムが早くなったので走りの方向としては間違ってなかったのでしょう。
で、それから程なくして、ホームストレートから1コーナーに進入、2コーナーを通過し3コーナーにアプローチしたとき、、、ここは下りなのですが、、、ブレーキを残しすぎてリアが予想以上に速く外に流れたんです。
すぐにリアに過重をかけたのですが滑りが収束せず、一気にオーバーステアに。要するに巻き込んだわけです。
3・4コーナーは複合コーナーなのですが、とっちらかるのが目に見えていたので、わずかにカウンターを当ててみたものの進路は若干左側に向いたのみ。玄人なら切り抜けられたのかもしれませんが、このレベルのスリップは私には手におえませんでした。
あとは、どうやってガードレールにクラッシュさせるかに思考を変えて、、、縦から行くか横から行くか、、、だけなのですが。
横に向けてダメージを逃がす、って事にしました。

そして予定通り前進しながら右側面をガードレールに衝突。。。

あとは惰性で前に進んだので、コースを確認してから邪魔にならないグラベルに車を低速で突っ込みました。

その結果、フロントバンパー、F右ライト、Fフェンダー、Rフェンダー、F右ホイール中破。いや、Fバンパーは右側が大破かな。。。

仲間やオフィシャルの方に助けていただいて、何とか自走して帰ることができました。
以前にクラッシュしたとき、フレームが曲がるクラッシュをしたらアクセラを降りる事を決心していたので、その覚悟も帰路でつけていました。

袖ヶ浦出発前にお世話になっているDラーに連絡をしていて、到着まで待機してくれていました。
最速で翌朝にローダーで、当時の埼玉マツダのICUにあたるリフレッシュセンターに搬送していただき、車両の精密検査が始まったのでした。

さて、今日のブログはこの辺までにしておきます。

まる。
Posted at 2013/06/18 20:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「今日はスライドコントロール練習会でした」
何シテル?   08/19 21:31
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation