• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2011年08月21日 イイね!

白煙対策キットを施工してもらいました

白煙対策キットを施工してもらいました随分前に、白煙対策をDラーでやっている、という情報をブログに書きましたが、当の本人は先週の平日にDラーに車を預け、ようやくやってきました(爆)

白煙が出る原因は

「エンジンオイルが燃える為」

だそうです。タービンまわりの隙間から入っちゃうんですって。
よって、対策をしなくても、粘度が固め(10W40とか)を使えば隙間に入らない(サラサラしてないので)為、白煙は出ないそうです。
粘度40のオイルを使っているけれど、30も20も入れないとは限らないので対策キットだけは確保しておいてもらいました。

ちなみに、この対策、新車登録から3年目までが無償、それ以降が有償なのだそうです。
なんだかねぇ・・・・、それでいいのかい、㈱マツダさん(Dラーさんではないです)。

作業内容は結構ハードでして、ヘッドカバーまで交換というものでした。
エンジンフィーリングは、、、なんとなくレスポンス悪くなった気がするんですよね。。。
それと、エンジンルーム内の右側の配管密度が高くなっていました。

今円高なので、COBBのホースでも買おうかな、と思っていたのですが、純正ホースも対策キットで交換になって、COBBのホースが付かない可能性が高いとDラーさんとの話でわかりました。。。orz

何はともあれ、対策キットを付けて貰ったので気持ち的には良かったと思っています。
Dラーさん、ありがとうございます!

さて、写真は取り外したヘッドカバーの裏がわです。
うちの車は43000キロ走っているのですが

「すっごい綺麗です。オイル交換をマメにやっているからですよ。大抵の人はスラッジでかなり汚いんです。」

とお褒め(?)の言葉を頂きました。

ん~、ちょっと嬉しかった

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。
Posted at 2011/08/21 23:20:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年08月19日 イイね!

自分のブレーキングについて考える

サーキットを走っている時、終わったあとの反省の時に必ず思うこと、それは

ブレーキングが下手

ってことです。
もう、何年、何周走ってるんだって話ですが、結局ちぃ~っとも巧くなっていません。
ある程度の技術レベルで止まっています。

具体的に言うと、ブレーキを残せないんですよね。。。
その原因はブレーキをタップリ踏み切れていないところにあります。
タップリ踏んで、リリースできる量が多ければブレーキを残す量も多くなるはずなのですが。。。

で、なんで踏み切れないかといいますと、「ガツン!」ってブレーキを踏み切るとブレーキアシストが働いて「ふにゃぁ~」と勝手にペダルが奥まで引っ込んでしまう為、それが起きるギリギリのところを探るために様子を見ながらブレーキを踏んでいる為です。
で、そんなに緩くブレーキを踏む為、制動距離が長く必要になりブレーキ開始が早くなる、結果減速区間が長くなって、その間にダラダラブレーキしつつも減速が終わってしまう。。。という状態です。

ならば減速開始をもう少し遅らせれば良いじゃない、と思うのですが、今より車速が上がった状態でコーナーに入って曲がりきれる自信がありません。これも原因がわかっていて、減速区間で減速し、殺しきれなかった速度をカーブでも減速しないといけなくなるのですが、、、前荷重にはなっているものの、ブレーキを緩める方向ではなく強める方向のため、ハンドルを切ることが出来ない=曲がれないっていう悪循環に陥っています。

ある程度の理由はわかっているのですが、これがなかなか巧くいかないんですよねぇ。。。orz

私の当分の課題であることは間違いありません。。。

そういえば、過去に1回コーナーでロケットして突き刺さったことがありますから、それのトラウマもあります(^^;
車を壊さない方が絶対優先なので。
鞭打ちにもなったしね・・・

文章に書けばなにか策が出てくるかと思ったのですが、結局何も出ませんでした。。。

そんなブログでした

まる・・・orz
Posted at 2011/08/19 00:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年08月14日 イイね!

HKS EVC6を取り付けました

HKS EVC6を取り付けました久々の更新です。

仕事も私生活もそれなりに色々ありまして、全くブログ書けませんでした。
なので、久しぶりの更新です。

そろそろブーストコントローラーが欲しいなー、と思い始めたのが今年の初め頃だったでしょうか。
いつものABで見積もりを出してもらって値段を見てビックリ。

「高いな・・・(汗」

狙いの商品は「HKS EVC5」です。
これに「easy writer」というパソコンソフトを買うと、ブーストのマップを自分で作ることができ、自分好みのブースト特性を得ることが出来ます。
実は、こういうマッピングとか凄い興味があって、いつかやってみたいと思っていたんです。
ECUを弄るのとは全然レベルが違いますが、「ごっこ」としてやるには十分やり応えと楽しさがあると確信していました。
なので、EVC5が欲しかったんです。
(厳密に言うとEVC5単体でマップを作ることが出来ますが、評判を見る限り操作性悪し、マップ(表)が直に表示される訳ではないので手書きなどをしないとイメージできないとのことだったので、ソフトとセットで購入を考えていました。)

取り急ぎ必要なものではなし、必要になったらネットで買おう、と心に決めたのでした。
それと気になっていたことも、、、

EVC5が出てから随分経ったので、そろそろモデルチェンジするのではないか?

ということでした。
ABの店員さんにそういう話は聞いてないか尋ねたところ、うちも付き合いがあるショップもそういう情報は無いですねぇ。。。あれより良いブーコンは必要ないから出ないんじゃないかな?との回答。
そうなのかぁ、まぁ、今買うわけじゃないから良いや、と思っていたところ

HKSからEVC6が発表されました(驚

しかも、今回は本体にマップが表示されるため、さしあたってeasy writerを購入する必要がありません。
値段は張りますがソフト代が浮くことを考えると、EVC6の方が便利と考え購入を決定しました。
(EVC5は3万円前半まで値段が下がっていたのですが、ソフト代と利便性を考慮すると、高くてもEVC6にすべき、との判断でした。)

7月中にABで予約をして(HKSフェア中なので普段より安いから)、発売日の一日後である8月11日に受け取りました。
EVC6はブースト配管だけではなく、スロットル信号等の配線作業も必要な為、ABで工事をお願いすると結構な金額になるとのことでした。
よって、工賃を節約するため今回も自分で取り付けをすることにしました。

そして8月13日(土)にAM6:00から作業を始めて、、、素人があっちで迷いこっちで迷いながら作業終了がPM3:00。。。(苦笑)
お昼抜きでやってましたので、結局9時間かかりました。
(以前途中まで取り付けた油圧計の最終作業とかも一緒にやってしまいました。)

作業が終わりエンジンを掛けてみると、、、

かかった~!!!!!(><;

無事に作業を終えることが出来ました。

これからセッティングです。
今日、少し遠出をしたのですが、何となくブーストの特性と弄り方、ECUとの関係がわかってきました。
こういう、頭使ってセッティングを考える、とか結構好きなので楽しんでます。

壊さない様に注意しながら、しばらく楽しもうと思います(^^
Posted at 2011/08/14 23:41:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年07月25日 イイね!

初めてのプラグ交換

初めてのプラグ交換出来ることは少しでも自分でやって、工賃を浮かそう

といい始めて、まずは電装に手を出して早数ヶ月。

エンジンプラグ交換

をやってみる事にしました。

今ある工具で足りないものを調べて、お勧めの工具や作業の仕方を調べたり教えてもらったり。

結局足りなかったのは20cmのエクステンションとプラグソケットだけだったので、購入することに。

インタークーラーを外すのも初めてだったので、事前に脱着だけの練習をやってみたりしました。

インタークーラーにつないであるシリコンホースが固着していることが多く、取り外しに難儀な場合もあるとの情報があったので、本番で難儀にならないように事前に外しておこうという目的もありました。

そしてプラグの購入・・・の前に

現在のプラグの状況を確認です


プラグの焼け具合を事前に確認して、次に使用するプラグの番手を決めなくてはなりません。

今までの番手が今の車に合っているのか、番手を変更した方が良いのかを確認してから注文したいと思いまして。

ネットで焼け具合について調べて、日を改めて焼け具合チェックをしました。

インタークーラーを取り外して、イグニッションコイルを引っこ抜いて、

プラグを抜きました!(人生初

・・・思ってたよりずっと簡単(^^;

プラグを眺めてみるものの、ネットで調べたような極端な状態ではありませんでした。

自分の判断は「若干白焼けしてるので番手を上げた方がよいのかな?」でしたが、詳しい人に見てもらうために写真を撮ってプラグは元に戻しました。

インタークーラーを戻して、作業終了の確認のためにエンジンをかけてみると

「ドッドッドッドッ・・・・・!」

・・・ボクサーエンジン?(汗

そんな感じの音がして慌ててエンジン停止。

またまたインタークーラーを外して、今まで行った作業を再度行い、エンジンスタート!

・・・音は表現できませんが、いつもの状態に戻った気がします(爆

いつもお世話になるABの店員さんに写真を見てもらって、焼け具合についてご教授賜りました。

結論:若干焼けすぎな部分もあるが、番手を上げたらやりすぎになる程度なので、同じ番手で大丈夫とのこと。

いつもありがとうございます!

てなわけで、その場でプラグを注文して、土曜日に商品が到着後早速交換作業をしました。

交換作業は特に問題なく終わり、それほど大きな変化は無いものの、気分的にはとてもサッパリした気持ちになりましたw

まぁ、2万キロ以上使っていたプラグなので、セラちゃんの走行状態を考えると交換時期は既に過ぎていた気がしていたので、交換できてよかったです。

作業中の失敗点:インタークーラーを外すとき、フィンを掴んでしまったようで潰してしまいました。こんなにもろいとは知りませんでした(驚

後日、潰したフィンを戻す作業をする予定です(^^;


Posted at 2011/07/25 21:32:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年07月23日 イイね!

やっと到着

やっと到着品切れのままで注文して、ようやく送られてきました。

GPSロガーです。

LAP+とデジスパイスと迷ったのですが、まずは安く導入できるLAP+を使用してみる事にしました。
購入したロガーは

747Pro

というやつです。
LAP+のサイトでオススメだったので。
まだ、使い方が全く判っていませんが、次のサーキット走行からキチンと使用できるように勉強しなきゃ!

自分の走り、ラインがどんなふうに悪いのか、データ見ながら考察したいと思います。

あと、上手な人とのデータの差を見て走りの研究をしたいですね。

実は、みんカラ友達の方のデータを使わせてもらって、研究を始めていたりしますw

歳も歳ですが、まだまだ伸びて行きたいです!
Posted at 2011/07/23 02:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation