• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

一本3700円

一本3700円18インチホイールのタイヤがZ2しかなく、仕方なく町乗りも使っていたのですが勿体ないので、オートウェーブでアジアンタイヤを物色してみました。すでに購入したことのある仲間にアドバイスをもらって、いろいろ見てみました。無難なのはナンカンのNS-2ってやつみたいです。でも売り切れ。
正直、私にとってのアジアンタイヤって海のものとも山のものともわからん素性の知れないもの、と思っていたのですが、町乗りなら何でも良いことにきがつきまして。どうせ買うなら面白いタイヤのほうがよいので、レビューを夜な夜な見ていたらひとつの銘柄が気になって購入いたしました。
その名も、Pinsoタイヤ。私は無知のため全然知りませんが、一本3700円です。225/40R18です。
、、、まじで!?(笑)
んで、乗ってみた感想ですが、細かいことはあとで追記しますが、極めて良い!スポーツタイヤなんですがかなりグリップしますし扱いやすいです。ドライなら、これでサーキット走ってもいいですね、タイムは置いといて。今回の経験で、普段ばきで国産タイヤ買うことがなくなるんじゃないかな、と思うくらい気に入りました。
値段が国産と同じなら国産買いますけどね。
うちの車は磨耗が激しいので、おかわりしやすいタイヤが一番です。
それに、このタイヤは色々運転の勉強がしやすいです。
良い買い物しました。
きょうはそんなはなしでした。
Pinso PS-91 225/40R18
(225/40-18 225-40-18インチ)
まる。

追記
【ドライ性能】一般道、首都高、東名高速と走りましたが、法定速度で走る分にはまったく問題ありません。というより、このタイヤはスポーツタイヤですので、ドライでのグリップは強力です。今までポテンザ050A→ポテンザ070→ネオバAD07→ネオバAD08→ディレッツァZ2 その他フェデラル595RS等を履いてきましたが、街乗りでもハイグリップがほしいけど磨耗が早いからあきらめざるを得ない、という方にはもってこいのタイヤかと思います。ケース剛性は若干弱め、面剛性は弱いと思います。高速を走っていると、まれに浮遊感に似た感覚を憶えます。ですが、グリップはしっかりしています。サービスエリアでタイヤを触ってみたのですが、ややネバっと系のタイヤかな?という状態でした。
【ウエット性能】高速道で大雨が降っていたのですが、白線に乗ると一気にグリップが低下します。高架橋の継ぎ目は走らなかったのでわからないです。雨の日は必ず横滑り防止機能等の安全装備をONにして走ったほうがよいでしょう。ですが、法定速度で走る分には(ちょっと頼りない感じがするけど)最低限のグリップは確保しています。たとえるなら、いまどきの低燃費タイヤのようなグリップ力です。
【静粛性】これは人それぞれ感じ方が違うのでなんとも言いがたいですが。。。私のタイヤの使用履歴をごらんの上で、私の意見を述べると「スポーツタイヤにしては静か」だと思います。ただ、それもスポーツタイヤとしてみた場合であり、路面によってはかなりうるさいです。極論を言えば、静かなタイヤがほしいならやめたほうがいいです。ハイグリップと静粛性は相反するものです。
【乗り心地】乗り心地はスポーツタイヤにしてはよいです。適度な硬さがあり、でも面剛性が高くない(?)ので突き上げがそれほどひどくありません。
【省燃費性能】スポーツタイヤなので、期待するのは酷です。車の前方投影面積によりますが、東名高速を6速のエンジンブレーキで100キロから80キロまでおとすのに500mかかりました。Z2よりは転がり抵抗が低いです。
【耐久性】ハイグリップタイヤ=しっかり路面にグリップするタイヤ、ですので、良くはないでしょう。ただし、送料込みで4700円を考えると、コスパは非常に高いです。
【その他】どうせなら知らないタイヤで楽しんでみよう、と思って買いました。値段が格安なのにこれだけ走ればまったく文句ありません。気に入りました
Posted at 2014/05/11 17:38:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年10月20日 イイね!

新型アクセラ 15S 試乗記

本日の夕方に営業さんから電話がありました。

営業さん「新型アクセラの15Sが入りましたよ。試乗車ですので乗れます。」

    「え、展示車ではなくて?」

営業さん「はい、試乗車ですよ?」

    「すぐ行きます!」

とのこと。
先週まで、私が利用してるマツダの営業さんは「試乗車が入る」と言っていたのですが、他店に電話して聞いたら「うちは展示車は入りますが、車検の登録の事情で試乗車が用意できるのは翌週以降ですね」とのことでした。
もともと金曜日に利用しているマツダの営業さんから電話が来るはずだったのですが来なかったので、うちも展示車だったのかなーと思い込み家でネットしていたところへの知らせでした。

で、到着して外見などを写真撮影していると営業さんがやってきました。

今回用意されていたのは15Sといって1500ccのお高いほうです。

15Cというのもカタログに載っているのですが、どちらかというとメインで売りたいのは15Sとのこと。

15Cは結構何も付いてないのでいろいろつけると15Sくらいの値段になってしまうんですって。

で、この車の価格は、車両本体価格で203万円。

高いと見るか、安いと見るか。。。X

試乗してから考えてみますw






私が一番気になっていたのがフロントのナンバーの位置。

筑波サーキットでの初お披露目のとき、その場所をみて「ここはないだろう~?」と言っていたのですが、プレカタログをもらっても位置の変更なし。正式カタログをもらっても位置の変更なし。。。まさかと思って覚悟はしていたのですが、実車をみて現実を目の当たりに。

    「やっぱり、ナンバーここですか・・・」

営業さん「結局そうなりました。グリルがアテンザなどより小さい変わりに、ナンバーをここにすることで車高が低く見えるよう工夫した結果だそうです」

うぅ~む、、、即座に移設を考えたのですが、取り外した後がどうも素直じゃなさそうな感じです。



まぁ、好みが分かれるところですね、僕はあまり好きな場所ではないです。


というわけで外から見て気になったところを写真に収めました。

まずは、危険回避のためにいろいろしてくれるセンサー。



次に、気になったのがリアのロワアームの部分(?)にある突起物。

これ、左右にあります。リアだけ。

空力に何か関係があるのでしょうか?それともボルトの出っ張り?

よくわかりませんが気になります。。。



最後に内装です。

もっと、近未来的な絵を想像していたのですが、ぜんぜんそんなことはなくて非常に落ち着いています。

前評判を鵜呑みにしていたので、ちょっと拍子抜けです。

15Sはアクティブマティックなので、+と-のレバーでMTモードにもなります。

パドルシフトはありません。



では、試乗記です。

いつもの試乗コースなのと、なんかよくわからない感覚に見舞われたので、的確に表現できないことがあります。

ご容赦ください。

それと、比較対象はベリーサ15Lパッケージとします。

ベリーサ、静粛性もたいしたものですし、街中での加速性能も文句ありません。

乗り心地はフニャフニャですが、エンジンも新型アクセラ15Sより2馬力多い車です。

車体の大きさは新型アクセラの方が大きいですが、車重量はそれほど変わらないとおもうので、よい比較対象かと。

ベリーサがよくわからないよ、って人はBL型の1500CCを想像なさっても似たようなものかと思います。

ハンドリング:
 やや軽い。ただし、交差点を2回曲がれば慣れる程度です。

ハンドル:
 やったらスイッチが付いています。電話とか、、、ディスプレイシステムとのやり取りをボイスでやり取りすることができます。あれは機能を覚えないと使いこなせないので、現時点では見た目の印象のみ。私がたとえるなら、ファミコンからPS3に至るまでにコントローラーのボタンが増えていきましたが、自分がそれを使いこなせず置いていかれている感が強い気がしました。まぁ、でも高級感はあるんでしょうね。

静粛性:
 すべて車内での感想です。
アイドリングはすごい静かです。そして外からの音がかなり遮蔽されています。静粛性は非常に高いです。インパクトとしては、BK型からBL型に変わったときの静粛性の違い、、、まではいきませんが、明らかに向上しています。
走行音はそのインパクトの上を行く静かさです。まず、ロードノイズが小さい。これはタイヤサイズも影響しているでしょう、、、205/60タイヤなんです。いまどき60タイヤって驚きました。まぁ、これが乗り心地にも影響してくるのでしょうが。。。
それとエンジン音が車内へあまり入ってこない。街中をお買い物するような運転では普通に「静かな車」です。アクセルを踏み込むとエンジン音はしっかり聞こえますが、それでも静かですね。

レスポンス:
 よいです。踏んだら踏んだ分、NAらしく加速、、、、しません。たぶん、それをやってしまうと非力さを感じてしまうからだと思います。スカイアクティブは燃費を走りの両立を掲げていますが、15Sを乗ると、初期のデミオ1300ccスカイアクティブでの燃費一辺倒なレスポンスに落胆したことを思い出し、それとはまったく逆の性格をしていると再認識します。アクセルはいまどきの2段踏みですが、一段目で普通に運転しているときでも、踏み込む速さで判断しているのかな?、すぐにシフトダウンして加速します。2段目に踏み込んでもやっぱりシフトダウンします。つまり、前にはなかった挙動・・・積極的な高回転を利用して加速します。よって、トロい車ではなく、かなりキビキビ走ります。これは非力とか言われることはないですね。街中なら十分パワフルに走っている印象を受けるでしょう。ですが、突き詰めれば1500cc。5人乗って中央高速道路の上り坂を登る時などは非力さを味わうのは当然です、だって1500ccのNAなんですから。ただ、そういうことを理解した上で、シティ・カーとして乗るならまったく不満はないと思いました。

ミッション:
 頻繁に変速をしているようです。ようです、と書いたのはいつやっているかわからないときがあります。CVTではないのだけど、昔の4速ATベリーサに乗っている人間には、正直変速時期がわかりません。それくらいスムーズに変速します。それとスポーツモードのアクティブ。マチティック。ベリーサ時代のDYデミオ・スポルトからありましたが、あのときのそれはレバーを動かしてから少し間をおいてから変速するという、、、反応が鈍いものでした。これは、プレマシーのアクティブ・マティックも同じかと思います。が、この車のアクティブ・マティックは違います。すんげぇ反応が早いです。入れたら即変速!って感じです。これは使っていて結構爽快感がありますね。試乗コースの狭い道ではそれほど使いませんでしたが(使い方を忘れてしまったので怖い)、なれた状態でそれなりの道に行ったら楽しいですよ、きっと。それと驚いたのがシフトダウンの懐の深さ。以前は「これ以上シフトダウンしたらオーバーレブするので禁止で~す」といわんばかりに、今以上シフトダウンさせてくれないことが多かったのですが(逆にこれがリミッター代わりになってよかったのですが)、15Sはかなりその辺の縛りがゆるいです。レッドゾーン手前まではしっかり落とせるのかも?。実際、今日操作したらエンジン音がかなり聞こえるくらいまで落とせました(1速まで)。レブらせはしないと思うのですが、気持ちいいですね、ただしオイルの管理はしっかりと・・・。

乗り心地:
 乗り心地はいいです。ここでタイヤの扁平の話が出てきますが60なんで悪いなんてことはないと思います。が、よくわからなくなっちゃったのが「車の挙動」なんです。乗り心地はいいんです。でも、なんかしっくりこない。。。前後のピッチング、、、というか前はピッチングをしっかりします。低速で加速とブレーキを繰り返してもしっかりピッチするので、サスペンションは柔らかいと思います。たぶん、それに追随するようにリアもやわらかいと思うのですが、、、これは勝手な思い込みです。でもですね、コーナーではかなり踏ん張る気がするのです。サスペンションがやわらかくて、スタビが硬い、さらに扁平60=乗り心地がよいになっているのかなぁ、、、と。これ、たぶんオプションで扁平を落とす人がたくさんいると思いますが、そのときどれくらい乗り心地が悪くなるかわかりません。その選択をするとき、少し注意したほうがいいと思います。ただいえることは、乗り心地はかなりよくて、必要なときは必要な姿勢を作ってくれる、ということです。

とりまわし:
 一回り大きくなったアテンザの試乗とはまったく逆で、サイズもそれほど大きな違いはないので運転しやすいですね。

その他の話題:
 今年度の減税は2月下旬までとのこと。ガソリン車は75%、ディーゼル車は100%ですが、アクセラ2.2Lディーゼルが出るのは1月中旬らしく、それから注文しても減税には間に合わないだろうといわれました。ディーゼルを注文するなら今です。

 2.2XDは298万円~とのことでちょっとお高いです。が、BOSEシステムとか安全装備フルセットとか最初からくっついちゃっているそうです。そう考えるとお得ですが、要らない人にはやめてほしかった売り方かも。。。XD以外のすべてのアクセラにいえることですが、社外ナビはつけられないそうです。それもつらい。。。でもUSB端子があるので、そこから音楽端末をつなげて聞くことはできるようです。あ、それとモニターとナビは別のものと考えたほうがいいそうです。モニターが付いていてもナビはついていない、、、ナビデータが入ったメモリーカードを買わないとナビとして機能しないそうです。で、最初から付いている車はないとか。。。購入するに当たっては、条件をいろいろ確認してから決めたほうがよいと思いました。結構複雑っぽいですよ。

長くなりましたが、以上で試乗記終わります。

まるっ。
Posted at 2013/10/20 00:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2013年10月12日 イイね!

新型アクセラのカタログ出ました

新型アクセラのカタログ出ましたマツダスピードはまだ載ってないですね。
って言ったら、ディーラーから、これがそれに当たると説明受けてます、とのこと。
、、、あれ???
アテンザの時もそうだけど、高性能バージョンだすっていってたよね、マツダの偉い人が。
、、、あれ???
今回はマニュアルのラインナップがすごいです。
ディーゼルは一月発売とのこと。
しばらく様子見です。
1500でも十分インテリアが充実しているみたいです。

強烈に勧められました 笑
Posted at 2013/10/12 00:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月27日 イイね!

筑波 茨城ラウンドキタキター

むふふ
Posted at 2013/07/27 00:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年06月19日 イイね!

バンパー選び

とまぁ、今日も徒然なるままに。。。

時間がかかりましたが、セラちゃんは外装以外はダメージなしということがわかりました。
一安心です。
で、修理費等概算は、壊した袖ヶ浦のガードレール1枚をプラスすると、ざっくり勘定30万円。
これのほかにホイールを新たにそろえる必要があります。
う~ん、、、きびしい現実。

まずは新バンパーの選定です。
それ程候補は無いのですが、、、

1.今までどおりのダックスガーデンバンパー
このバンパーは2回連続で使用しているのですが、冷却に関してはピカイチです。ただ不要な穴も沢山あり、自分でアルミ板を切り取り蓋をして使用していました。前回はバンパー破損時は半額にしてくれます、っていうキャンペーンをやっていてくれたのですが、今回はそれが無かったので値段で折り合いが付かず候補から外しました。
ただ、長年つけていたからこのバンパーのよさについて簡潔に書きます。
・リップのダウンフォースは間違いなく効果があります。
・開口部からの走行風でラジエター、オイルクーラーは純正より間違いなく冷えてました。
・なんといっても、周りに同じバンパーの車が少ないので(ほぼいない)、自分の車って感じが強くします。
・高速道路での直進で非常に設置感があります。
・カッコイイ。

2.オートサロンで展示されていたバンパー
あの、あまりにかっこよすぎたデモカーのバンパーです。
発売日を聞いてみたのですが、4月の段階で「3ヶ月後くらいですねぇ」との回答だったため、時期的に遅いと判断し候補外に。
今になっていれば待っていればよかったかも、とおもったり。
ただし、あのかっこいい形にするにはLEDライト別売り、他のパーツも別売り、と、、、全部そろえるとなかなかの金額になってしまうこともわかりました。
よって、やっぱり候補外ですね。

3.オートエクゼのバンパー
形は前から好きだったので良いなと思っていたのですが、純正より下端が10mm低く作られているんですよね。車高を下げる自分にとってはそれはちょっとよろしくない。形が好みだけに残念だったのですが、それ以外でも諸事情で候補外に。

4.純正バンパー
で、結局のところ少しでも値段が安くなるほうがいいので純正バンパーにしました。
良く見れば必要最小限の開口部、バンパー下のガーニッシュ(?)、cd値はダックスより間違いなく小さいし。ウレタンなので重たいのが難点ですが、そこは純正なので仕方なし、逆にしっかりできていると考えを変えて決心しました。
幸い、エボXのナンバーステーは健在でしたので、冷却の邪魔にならないよう脇にずらしてもらって個性化を図りました。

なんといってもBK型。
それ程選択肢も多くありません。
本当はワイドフェンダーがあれば一緒に購入していたのですが、、、無いのよね・・・

で、純正バンパーに戻ったセラちゃん。
かわいくなったなぁ、、、とオーナーは思っていたのですが、Dラーの担当さんやABの担当さんやその他大勢の方、正直な感想ありがとうございます。

「前の方がよかったなぁ・・・」

・・・ヲイ!
前のセラちゃんはオリジナリティがあって、チョイ悪ツラで、それでかっこよかったそうです。
・・・つける前に言ってよ~(涙

まる。
Posted at 2013/06/20 00:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation