• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

購入したISの操作を思い出すのと走行能力の確認ドライブ

購入したISの操作を思い出すのと走行能力の確認ドライブ4年前までレクサスIS 200t F-Sports 前期に乗っていたのですんなり馴染めるかと言えば、いろんな違和感がありました。何回か乗ればなれる範囲ですが、低速トルクが意外と細い? 車重が1.6トン以上もあり2000ccのターボにしては走り出しがもたつきます。この車の前がタイプRのEP3で、鬼の低速トルクとVTECで9000rpm迄回る車でしたので、運転感覚の違い等仕方ない面はあります。

今日は、メーターに過給圧や油圧・油温計を出すのに、色々やってようやく出すことが出来ました。もう操作方法をすっかり忘れているようです。

エアコンは横からも出て快適です。シートヒーター・シートクーラーもあります。

シートはこのタイプです。



このタイプはレクサス認定中古車CPOでは扱ってないので、トヨタ認定中古車により購入しました。ですので野良レクサスとなります。トヨタディーラーの担当から全てトヨタディーラーにて整備メンテをしますので「レクサスディーラーには行かないでくださいねー」と言われました。

保証は1年、エンジンルームと車内は綺麗に掃除してありました。
コーティングとか、点検パックはパス。



納車整備にて車検取得とバッテリーがレクサス純正の新品に交換されてました。それからブレーキパットも新品に交換です。後はワイパーなどの消耗品の交換位です。

走行モードが幾つかあるのですが、ECO・Sport・Sport+で常用はSportですね。
ECOは走り出しがもたつくのでアクセルを多く踏むことになってしまいます。
Sport+で全開してみましたら、前期の時には感じなかったターボラグとドッカンターボ気味でした。

代車でこの型ハイブリッドを運転したことがあるのですが、低速トルク抜群でストレス感じません。街乗り重視ならハイブリッドの方が良いと思います。

前の車がシビックタイプR NAでしたからアクセルのレスポンスを比較しても仕方ないと思います。通常の走行には全く問題が無いアクセルレスポンスです。

以前取り付けていた、ブーストアップ機器は必須かと思います。

トータル50km程走行しました。途中、心室性期外収縮が散発してきて早々に帰路に着きました。
Posted at 2025/08/30 12:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

静かで高速もまぁ快適に走れます。

楽に運転できる車です。長距離高速は楽かと思います。
Posted at 2025/08/28 14:56:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月14日 イイね!

カテーテルアブレーション手術2週間後の診察

カテーテルアブレーション手術2週間後の診察およそ2週間前に発作性心房細動・発作性上室性頻拍のカテーテルアブレーション手術を受けて、手術後2週間後の診察が今日ありました。

アブレーション後は心拍数が上昇して夜間安静時で77位でしたがかなり下がってきました。夜間で55~60です。これらの報告と症状報告です。

心電図・血液検査後の診察にて、心電図波形問題なし、期外収縮は出ていない。
血液検査でも異常なしで良好。

腎臓の検査値は今回の手術で下限ギリギリまで落ちてしまいました。
腎機能の値"eGFR"の値は改善することは無く、腎機能低下は現状を維持することが大事だと言われています。心筋梗塞後からの血液検査値を全て記録しいますがeGFR88位から毎年低下しています。薬や検査、手術で悪化するのは仕方ないのです。ですので薬は少ない方が良いのです。今日はβ遮断薬や降圧剤によるふらつき・倦怠感等の症状を言いましたら薬の減量が可能でした。
こういう処置も医者によりかなり幅があります。
ある医者は例えばコレステロールの検査値の目標値を、ガイドラインより低く保つように薬の量を個人的に決めているとかおっしゃられます。担当によっては現状で問題ないならそのままの量でよいとか、患者と相談しながら処方してくれる医者も居ます。薬は必要ですが色んな臓器を傷める原因にもなるので、処方の際に必ず医師と相談するようにしています。

ちなみにカテーテルアブレーション前の夜間安静時心拍数です。47~53です。
スポーツやっていたころは40下回ってました。



どうも若いころに激しいスポーツをやっていた方に不整脈は多いらしいです。
長生きするなら程々が良いのかもしれません。

現在担当の不整脈専門の先生は、そういう相談しながら処方してくれますので安心です。結局、抗凝固剤は減薬、β遮断薬、ベラパミル処方無し、降圧剤は元のACE阻害薬に戻す。もし心房細動などの発作が起きたらベラパミルの残っている薬で対応となりました。

但し、期外収縮は散発・頻発しているので酷くなるようなら、手術の方法を工夫してアブレーション実施しましょうという事になりました。
次は1か月後の診察で、心房細動カテーテルアブレーションでの成功可否は手術から3か月後ですのでまだまだ経過観察中期間となります。
Posted at 2025/08/14 14:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

AirPods Pro 2は簡易的な補聴器機能も備えている

AirPods Pro 2は簡易的な補聴器機能も備えている以前から、音楽のバンド活動や編集の仕事で避けられない音響外傷での難聴・耳鳴り障害持ちです。

耳鳴りは24時間中キーンと鳴っています。鳴れているので気になりません。

ですが、難聴は高音が聞こえづらいのです。女性の声は問題ないのですが、男性で声が低い(低音)やぼそぼそお話しする方の声は聞こえにくいのです。

このAirPods Pro 2は簡易補聴器機能があるのです。
自分が編集したプログラム曲の音質確認もですが、AirPods Pro 2に備わっているマイクで音を拾って簡易的ですが難聴具合をテストして補正(イコライジング)して増幅してくれます。
耳鼻咽喉科で補聴器も勧められたことがありますが、なんせ高額です。

一時的な使用にはこれで十分です。一日中は無理ですが数時間は電池が持ちます。

難聴初期の方は補聴器の簡易的利用としてお勧めです。

Posted at 2025/08/10 20:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

不整脈とアブレーション手術退院 1週間後の状態

不整脈とアブレーション手術退院 1週間後の状態こちらが昨年暮れに発生した"発作性心房細動"で、携帯心電計で異常と判断したのですが、外出中でもある程度判別できるアップルウォッチを購入しました。
アップルウォッチで綺麗にとらえた不整脈心電図です。Apple Watch Series 9になります。

そして心電図測定機能でなかなか綺麗に記録できないのですが、PDF書き出ししたものです。これは綺麗に記録できています。

これが心房細動発作時の心電図です。脈がバラバラに打っているでしょう。
この状態は心房が細かく震えていて、血栓が出来やすい状態と言います。
これが一度でも発症したら、心臓の全体的な評価で抗凝固剤の薬の適用になります。
脳梗塞の危険性が上昇するらしいです。

自覚されない方も居られますと医者は言いますが、少数でしょう。かなりつらいですよ。

こちらの心電図が正常です。綺麗に規則正しい波形が並んでいます。



退院時に薬の変更があり、それを飲んでいましたが血圧の低下、ふらつき、倦怠感が増した為、来週の診察時に相談してみようと思います。

尚、心室性期外収縮は以前のままで辛いです。丸一日出ている時もあります。
車弄り・PC弄り・その他何も手を付けられないです。

また、右足の静脈から3本カテーテルを入れられて止血はされているのですが、内出血の血が日々下がって行っています。一週間経過です。

一部血腫になっているようで触ると痛いです。

短パンを捲ったところです。


Posted at 2025/08/08 08:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627 2829 30
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation