• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2025年10月30日 イイね!

レクサスIS中期 ダッシュスピーカーの調査②

レクサスIS中期 ダッシュスピーカーの調査②前回に引き続きですが、今回はダッシュスピーカーのユニットを取り外してみました。

前期に取り付けてあったユニットはフルレンジのスピーカーでしたが、中期はバージョンアップしていました。コアキシャルの2WAYです。
スピーカー本体にコイルとコンデンサーが組み込まれています。
カタログでもツイーター+ミッドレンジと書かれていますから間違いないでしょう。
10スピーカーとなります。

マークレビンソンは15スピーカーですが、それ以外はプレミアムサウンドとして、スピーカー構成は10スピーカーでカタログより、

・フロントサイドダッシュ 9cmCST(Coherent Source Transducer)先進的同軸スピーカー 4個
・フロントセンタースピーカー 6.5cmミッドレンジ 1個
・フロントドアウーハー 18cmウーハー 2個
・リアドアスピーカー 16cmフルレンジ 2個
・リアトレイ サブウーハー 20cm サブウーハー 1個

となっており、前期に比べて結構グレードアップしていますし、ダッシュスピーカーは最新の技術を取り入れた同軸(コアキシャル)スピーカーとなっています。

スピーカーを多くするとどうしても位相がおかしくなるのですが、上手く調整されているようです。音としては自然です。

取り外してみました。

取り付けボルトは10mmですが、フロントガラスとの隙間が狭く外しにくいです。ミニラチェットの方が楽に回せると思います。



コネクターは前期と同じだと思います。



裏返したら、ネットワークが見えて色々凝っていてびっくり。

奥行きは余りありません。低音は出していないと思われますのでこの程度で十分です。



裏返しです。

ネットワークの詳細は別途部屋に持ち帰ってから調べてみようと思います。
今日は外観を見ただけです。



先進的な9cmCST(Coherent source Transducer)ですので、特性も良いかもしれません。パイオニアのハイエンドミッド・ツイーターなどに採用されています。

これを交換するのももったいないなぁと思いました。



候補としては、トヨタ定番のキッカーのポン付けスピーカーなどがありますが......
Posted at 2025/10/30 08:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月24日 イイね!

レクサスIS 前期と中期 (ダッシュボードスピーカー確認)

レクサスIS 前期と中期 (ダッシュボードスピーカー確認)レクサス前期は数年前まで所有していまして、ダッシュボードスピーカーを交換して自分自身として妥協できるサウンドにはしていました。

前期は4年前に売却して、現在中期を所有しているのですが、ノーマルのサウンドとして比較しましたら違いがありました。まずパワーがデカくなりました。
アンプの出力が大きくなっているようです。前期では音割れするようなボリューム位置でも音割れしないでデカい音が出せました。

今回は、サウンド全体に影響するダッシュボードスピーカーを目視だけですが比較してみました。

中期のダッシュボードスピーカ―です。タイトルの画像です。

そしてこちらは前期のスピーカーです。明らかに中期の方が口径が大きくなっています。多分能率も高くなっているものと予想できます。



もしかしたら、クロスオーバー周波数が変わっているかもしれません。
前期はこちらの整備手帳に記録していますが約1kHzでした。

前期で交換していたスピーカー(Audison V3.0 VOCE)は売却してしまったので、新たに適切なものを購入して交換したいと考えています。

全体的に高域の歯切れを良くしたいと考えています。

尚、スピーカーカバーは前期と全く同じでした。
加工しようと考えて予備で持っていたものです。



取り外し手順は、右前と左角前に窪みがありますからそこに小型ドライバなどで浮かせたら簡単に外すことが出来ます。奥に2か所の引っ掛かりがあります。





Posted at 2025/10/24 12:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月21日 イイね!

びわこ湖畔をドライブ、キャンプ場駐車場が有料になってました

びわこ湖畔をドライブ、キャンプ場駐車場が有料になってました久しぶりにびわこ湖畔道路をドライブして、最も大きなキャンプ場がある駐車場に入りましたら、有料になってました。

ゲート式ですが、ナンバー読み込み式です。最初の30分は無料なのです。


この画像は駐車場を出る時のものです。

平日でしたが、テントが幾つか張ってありました。さすがに平日なので駐車している車両はまだらでした。



対岸には比叡山が見えます。浜辺は曇りでちょっと寒かったです。



魚釣りが盛んですが、外来魚はリリース禁止です。



駐車場は無数にあるのですが、大抵は移動式トイレです。ここの
エリアはトイレ(和式)の建物と手を洗う洗面台がありますが、飲めないです。



もしキャンプするのなら飲料水は持参する必要があります。
びわこの水はもちろん飲めませんし、料理にも使えません。

そして自販機が二つあります。たしかここだけです。



駐車場料金の清算はこちらで行います。30分以内は無料です。



出口です。ゲートがあり、Times管理ですね。





Posted at 2025/10/21 17:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月03日 イイね!

セルボバッテリー充電後 CCA値良好

セルボバッテリー充電後 CCA値良好昨日あれから、役所で用事を済ませて燃料補給、スーパーで買い物と結構走行しました。これで一応バッテリーの充電にはなるかと思います。

で、本日の朝エンジン始動前のバッテリー電圧、内部抵抗値、CCA値を測定。



◆バッテリー電圧: 12.55V

◆内部抵抗値 : 9.93mΩ

◆CCA値 : 267.3

とかなり復活しました。

安価なオートバックスブランドバッテリーの、再生?バッテリーの保証は1年ですけど、もうすぐ保証は切れそうです。



何年もつか、今後も半年程度の間隔でCCA値を記録していこうと思っています。

長く乗り潰すなら良いものを買っていた方が良いと思います。
通常のメジャーなバッテリーは4年とか持ちますからね。



Posted at 2025/10/03 10:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

セルボバッテリーCCA測定 (交換後約1年経過)

セルボバッテリーCCA測定 (交換後約1年経過)ふと思い立って、セルボのバッテリーの健康度をチェックしてみました。
CCAテスターというバッテリー専用のテスターでの測定です。

朝のエンジン始動前です。運転は数日前にチョイ乗りしています。

このバッテリーはABで最も安かったABブランドのものです。
箱には再生品らしき記載があります。購入後に知ったのです。

ここにそのブログがあります。CCAも測定しています。


本日2025/10/2 9:00測定 → 結果GOOD

◆電圧
エンジン始動前 12.37V
内部抵抗    10.25mΩ

◆CCA値
エンジン始動前 248.6





前回はフル充電しての測定をやってました。
今回も郊外を1時間以上走って測定してみる価値はあります。CCAの変化が1年でどのように変わるかが分かると思います。

健康面ですが、現状労作により心臓の心室性期外収縮が頻発するので、2時間程度のドライブでも厳しいかも知れません。測定したらまたブログにて報告します。

Posted at 2025/10/02 19:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
567891011
12131415161718
1920 212223 2425
26272829 3031 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation