• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2020年08月25日 イイね!

MRV-T300 改造 追加基板作成 

MRV-T300 改造 追加基板作成 追加する増幅回路はオペアンプ1回路で、2回路入りのオペアンプ1つで組むことにしました。

基本はBB(TI)のOPA 2604APとして増幅率は6倍で、半固定抵抗で微調整できるようにしました。
ユニバーサル基板では適切なサイズが無いので45mm×45mmをカットして、45mm×35mmとして基板にパーツをなんとか詰め込みました。

こんな感じで固定出来たらと思います。固定方法をどうするかより上手く動作するかが最初のハードルでしょうね。



回路としては、非反転増幅として増幅率を可変できるように半固定可変抵抗にてゲインを調整できるようにしました。最大10倍で最低でも6倍以上です。たしかOPAは5倍以上の設定があったと思いますが何とも言えません。オペアンプによっては増幅率を低くすると発振等不安定になると聞いたことがあります。



入力はカップリングコンデンサを設定していませんが、取り付ける場所が無いのです。
パワーアンプの前のミューティング回路へのカップリングは、フイルムコンデンサとしたいのですが基板には収まりませんので、MUSEのBPコンデンサとしました。発振防止用のフイルムコンデンサを二つ付けています。

動作確認として、MRV-T300の±15Vから引っ張ってきて、オシレーターとオシロでオペアンプ回路単体の波形特性を見ました。

まずは、LM358を取り付けて確認。出力0.8V以上で波形に微妙な波形の崩れがありますし1Vではクリップが出てきます。
とりあえず動作しましたので、LM358からOPA2604に変更して慎重に電圧を上げていきます。

以下OPA2604APでの測定波形です。上の波形がオシレーター出力(アンプイン)、下の波形がオペアンプ出力波形です。低い周波数と高い周波数はオシレーター自体の波形が鈍っていますから単純に上下の比較です。

1kHzのサイン波



サイン波に関しては10Hz~100kHzまで波形鈍りなし。問題なしです。
出力電圧も最高10V位まで可能でした。

次は方形波応答性波形チェックです。発振などが無いかです。

20Hz



100Hz



1kHz




10kHz



100kHz



500kHz



オペアンプ単体での測定ですが、オシレーターの鈍り波形のまま増幅しています。高周波域は参考程度で良いと思います。全く問題ないと思います。
これがスピーカー端子からも同じような波形が出てきたら良いアンプと言えます。入力にカップリングコンデンサを接続しようと計画していて、10μFでは低域(20Hz~50Hz)で波形が鈍ってきました。もちろん2.2μFでは低域がかなり減少します。入力インピーダンスの影響もあるかと思いますが、もしコンデンサが必要になった場合で低音を重視したいのであれば100μFのBPコンデンサにしても良いのではと思います。現在は入力コンデンサなしにしていますが、使用用途に応じて決めればよいかなと思います。
サブウーハー以外なら通常の10μF位で良いと思います。
オペアンプ保護の為の入力抵抗もなるべく低い方が良いので、現在は1kΩとしています。
出力抵抗はコンデンサを介して10kΩでミューティング回路に入りますから、保護としては必要なしとしています。

これをパワーアンプ部と接続してどうなるかですねー
パワー部以外は回路自体が全く異なりますからね。
オペアンプ1つとパワーアンプですから、上手くいけばオペアンプを差し変えて聞き比べが出来るかもしれません。

Posted at 2020/08/25 23:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 34 5 678
9 101112 131415
161718192021 22
2324 2526 27 28 29
3031     

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation