• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

Soundforge Pro V17 WAVESプラグインは使用不可 (VST2で動作させる)

Soundforge Pro V17 WAVESプラグインは使用不可 (VST2で動作させる)Windows7でのSoundforge Pro V13あたりとWAVESのプラグインに関しては全く問題が無かったのですが、Windows 11 とSoundforge Pro V17ではWAVESのプラグインを選択した時点でクラッシュします。もちろん編集したデータは消えてしまいます。これはCPU能力などの問題かと思ったのですが、海外のMAGIXのコミュニティーサイトの書き込みを見ていても同様の症状で困っている方が居られます。

また、最新のWAVES V15に至っては画面すら出てこないです。

・Windows11 環境でSoundforge pro v17 はWAVES V9でクラッシュ
・Windows11 環境でSoundforge pro v17 はWEVES V15 立ち上がらない
・Windows7 環境で Soundforg pro V13はWAVES V9は問題ない
 V15はインストールできない

これは海外でも書き込みがあります。
また私だけかもしれませんが、iZotope RX11 advanceのプラグインは 動作しない。

解決策としてSoundforge Pro V18の試用版で動いたのでV18を買う必要がある。
安い理由がこれだったかもしれません。半額でしたから。

最も重要なPro tools Studio 2024ではどちらも問題なく動作するので、困り果ててるわけではありません。

ちなみにWAVESは動作保証ホストアプリケーションとしてSoundforgeの名前はありません。

◆VST2を読み込むようにしてみました。

VST2は C:\Program Files\VSTPlugInsフォルダに入ってますので、このフォルダを追加しました。





これを選択したら動作します。VST2です。
ですがプレビューでレベルメーターの反応が微妙。一応クラッシュはしないようです。EQなりコンプなりリミッターなりの処理はするようです。




◆VST3は読み込まないようにする

VSTプラグインの編集にてVST3のチェックを外していきます。
100以上の項目があるので疲れます。MONOも要らないので外しました。
それでも縦一杯に伸びますから選択がするのがめんどいです。





ついでに動作しないiZotope RX11 Advanceも項目を削除します。



やっとまともになってきました。



VST2での動作です。プラグインの種類によっては怪しい動きをします。



スイーツでプラスされたプラグイン類はVST3でも動作するようです。

クラッシュする原因が分かっただけでも良いかと。

Windows7の消費電力が少ないPCも予備として必要かも。
Posted at 2025/01/12 19:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日 イイね!

音楽編集PCにSoundforge pro 17 suite をインスト

音楽編集PCにSoundforge pro 17 suite をインストPro tools Studio を導入する前に、色々確認することがあり、波形編集ソフトのSoundForge pro 17 suiteを購入。歴代のSoundforge Proは持っているのですがVer13以降で停止しています。
Windows11での作業という事もあり、新しいバージョンのVer17にバージョンアップしました。
日本での代理店のソースネクストで現在はSoundforge Pro 18を販売しているのですが、残りわずかという事でVer17のバージョンアップ版が半額で、おまけというかスイーツ版は、バンドルとして「iZotope RX10エレメンツ」と「Ozon 11エレメンツ」、そして「Celemony Melodyne」と現在はスタインバーグが代理店の「SpectraLayar Pro11」が付属しているのです。で、つい買ってしまいました。

SpectraLayer はSONY版Ver2を以前入れて難解なので、ほとんど使わず、その後Ver4、Ver5と購入して、使い方の動画も買ったのですが使いこなせないままでした。
どちらかというとサウンドリペア的な部類に入ります。例えば道路で救急車が走っているサイレン音を消すことが出来るとか、ある周波数域を削除したり、切り離したりとか出来るという話ですが、そういうソフトはiZotope RXもそのたぐいのソフトです。サウンドリペア・リストア系です。

ソースネクストにてダウンロード購入でシリアル番号を入手して、MAGIXのアカウントにログインして、クーポンを取得してシリアル番号をアクティベーションします。
するとMAGIXからメールが来てその中に、それぞれ(iZotope・Celemony・Steinbergのアクティベーションコードが記載されています)のでプラグインメーカーのアカウントにログインしてオーソライズする必要があります。中々面倒です。

◆使う為に必要なアカウント類(なければ新たに作る) アカウントが無くてもオーソライズできるものもあったような気がします。

・ソースネクスト (Soundforge pro 17 Suiteを購入)
・MAGIX (Soundforge pro 17)
・iZotope (iZotope RX 10 Elements / Ozone 11 Elements)
・Celemony (melodyne 5)
・Stainberg (SpectraLayers pro 11)

これらのサイトにログインして、オーソライズなり、アクティベーションして利用可能になります。それぞれやり方が異なりますからなかなか大変です。
これらはドングル(USBライセンス)方式ではなくマシンIDにて利用可能です。マシンIDをそれぞれのアクティベーションサーバーに登録して、照合するというやり方でしょう。トラブルがあればホント大変です。

出来れば日本代理店のサポートがあればそちらに問い合わせできますから、海外のサイトではなく、日本のサイトで購入したほうが良いと思います。
例えばメディア・インテグレーションが色んなプラグインソフトを扱っています。一度WAVESのインストールで問い合わせたことがありますがかなり丁寧でしたよ。

今回はソースネクストで購入しましたから、サポートはソースネクストになります。

やっと、全てのアクティベーションが済んだので画像を紹介します。

Soundforge pro 17から利用したプラグインです。尚、波形が見やすい様に背景を昔からの白色に変更しています。

◆iZotope



Ozone 11 ElementsはAIにて暫く曲のデータを読み込んで自動でマスタリングしてくれますが、出来は良いとは思われません。かなり音をデカくしますが。。。
AIにてマスタリングしたパラメーターを聞きながら微調整するというやり方に変わってます。Start ListeningにてAIのデータの読み込みが始まります。



◆Celemony Melodyne
 テンポやキーを変更するものです。ボーカルトラックで真価を発揮するかと。
 あまり使ったことが無いです。Antares Auto-tuneと同じようなものです。
 ボーカルの微妙なピッチズレを修正してました。
 
 こういう機能はアウトボードで昔からあるのですよ。かなり高かったですが。
 CDでは上手いけどLIVEではおんちとかあるでしょ。
 ダブりはやったことあります。
 2回歌っていただいてダブるのです。微妙にピッチがズレて太さが出るのです。
 そういう事も現在はソフト上でやれると思うのです。



◆SpectraLayers pro 11



Pro版はスタンドアローンでも利用可能です。

右にプリセットが並ぶようになってます。色んな事が出来るようです。
どちらかというと映像の音声調整やノイズ低減で活躍が出来るのではと感じられます。





iZotope に関しては、iZotope RX11 Advanced のアップグレード版を購入したので次のブログで述べたいと思います。スタンドアローンで動作させたい為です。

Soundforge Pro 17 suite に付属している物は RX10 Elementsになりスタンドアローンでは動作しないです。あくまでプラグインとして機能するだけです。
Posted at 2025/01/12 15:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 678 9 10 11
12 13 14 15 161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation