• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

小指骨折のその後(3か月)

小指骨折のその後(3か月)右手小指中手骨骨折(掌の中)から約3カ月経過しました。

骨融合は順調に進んでいるのですが、若干ズレて融合しています。
その為小指は内側に回り込むという状態です。
これを元に戻すには手術で骨を切って再融合が必要ですと言われたので、このまま慣れるしかないです。怪我した時点でもし手術(この場合はワイヤーを骨に埋め込む)が選べるなら積極的に手術したほうが良いと思います。固定があればリハビリも早く進められますから。
掌の中の骨折なのでそのまま固定せずに骨融合を待つのが一般的らしいです。

小指以外に中指と薬指は折れてはいないのですが、関節が痛んでしまっています。どちらかというとこちらが酷いです。
外傷もあって指を動かすというのが、遅くなったせいか可動域が狭いままです。

そして中指は内側に曲がってしまって伸ばすことが出来ません。中指の可動幅は角度では30度位です。リハビリには週一通っていますが中々難しそうです。

こちらの画像ですが、力を加えても真っ直ぐにならないです。未だに痛いですし箸が思う様に使えません。文字を書くのは何とかかけるようになりました。
マウス操作は問題ないです。



何ともない左手はこのように反る方向にここまで曲げる事が出来ます。これが普通なのかは分かりませんが比較はできます。



怪我した時に役所に用事があったので用事を済ませて外来を探したのですが、整形のクリニックの幾つかに電話したのですが、「予約をインターネットで取ってください。今からなら診察迄数時間かかります」と言われたので、普通の総合病院に行ったのですが、救急外来に行った方が良かったのかもしれないと思っています。
交通事故・怪我等緊急に対応するところは、そういう事故での外傷判断の経験もありより良いのではと思っています。
Posted at 2025/01/11 10:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月10日 イイね!

音楽編集マシンにWindows 11 pro for workstationをインストール

音楽編集マシンにWindows 11 pro for workstationをインストール音楽編集マシンにWindows11 を新規にインストールしました。
中古でOSは元々ついてなかったのですが、販売時がWindows10 pro の筈なので、MicrosoftのライセンスはデジタルライセンスとしてこのマシンのIDは登録されているはずです。

ですから新たにOSを買わなくても、USBからインストール可能なはずです。

LANケーブルは付けずにローカルアカウントとしてインストール開始しましたが、最近のISOイメージファイルは「インターネットに接続していません」のボタンが出ないのです。
次に進めないので、こういう時の進め方は、コマンド窓を呼び出して下記のコマンドを入力します。Shift+F10キーにてコマンド窓が出ます。

oobe\BypassNRO.cmd  と、タイプしてEnterです。



すると再起動? ~「インターネットに接続していません」のボタンが現れます。



これでインストールを進めることが出来ます。

Windows11 Pro でインストールが完了したのですが、デジタルライセンス認証のアクティブが出ないのです。再起動やらやってもライセンス認証が通らないのです。。。

ライセンス認証のトラブルシューティングという機能を試してみましたら、Windows11 Pro ではなくWindows11 pro Workstationだったのです。

元々がwindows10 pro workstation だったらOS選択の時にWindows11 pro Workstationを選択しなければならなかったのです。
Windows11 pro Workstationにてデジタル認証が通りました。汗かきました。



次は音楽編集ソフト類のインストールです。
Posted at 2025/01/10 19:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月09日 イイね!

音楽編集システム刷新中(ワークステーション編)

音楽編集システム刷新中(ワークステーション編)こちらのワークステーションを入手しました。
Windows11に移行するためです。

Pro Tools 動作の推薦としてHPのワークステーションが指定されていますが、
若干ローコスト部類にあたるものです。最低限の動作の機種です。

HP Z2 G4 SFF 
スペック的には、
XEON E-2124G Nvidia Quadro P600 PC4 2666V ECC Unbuffered Mem

Pro tools のCPUはパスマーク値で14000は必要との事ですが、現状、同時に動かすのはせいぜい10チャンネル程度なのでそこまで高くなくても良いかと思ってました。

Xeon E-2124Gは世代的に8世代にあたります。Win11をゴソゴソ操作しなくてもインストールできる動く最低ラインです。パスマーク値としては意外に低く7300ほどしかないです。

12月分までの編集は以前のHP Z400ワークステーションで動かしている Pro Tools 10.3.10でこなしました。Windows7対応バージョンです。Win11(10)不可です。



フィギュアの曲の編集程度では全くストレスなく動作するのですが、CPUはCore2 Quad の次に当たる物なので、今から考えたら消費電力が物凄いです。XEON W-3565でたしかCPUで130Wです。4コア/8スレッドでメモリーがトリプルチャンネルなので3枚さしで6枚挿していました。チップセットX86のボードですが、通常のディスクトップ向けでCPUはCore i7ですが、そのマシンはアイドルだけで130W位消費します。フルに動かしたら300W以上は行くのではないかと思います。
こちらのワークステーションも電力測定はしていないのですが、電源の容量だけで475Wですから凄い消費電力でしょうね。

パソコンだけは数か月で進化し続けるので、古いものは持ってても仕方ないのです。ですが必要なソフトは新しいOSに対応していないとどうしようもありません。それらの理由で昨年12月までWindows7で作業していたのです。

こちらのワークステーションです。



これを構築する前は、スタンドアローンの16TrのHDDレコーダーでした、それとアナログのミキサーにコンプレッサーやリバーブ、ディレイなど接続してミックスしてました。そういう時代から比べると現在はかなり安価にシステムを組めます。

ワークステーションの刷新の前に、CD作成専用PCを先に構築しました。こちらのブログで述べています。関連としてこちらこちらもあります。

タワー型はCD作成マシンには必要ですが、編集用は小型でいけます。なのでSFFを選択しました。PC内部というか構成です。



CPUにグラフィック機能が内蔵されていますが、CPUの負担を減らすべくNvidia Quadro P600を取付ました。4つのモニターが接続できます。

それから、手持ちのRME Fireface 400というieee1394接続のサウンドボードを取り付けますので、PCIe Ieee1394FireWireインターフェイスボード取付。



CドライブはM.2 SSDとしてMLCの東芝製を選択。多分現在はMLCタイプは販売されていないと思われます。耐久性と信頼性が大事なので。

ハードディスクはWDの赤をデータ用としました。
このHF Z2 G4 SFFは2つのM.2 SSD、2つの5.2インチHDD、2.5インチのSSDが収納できます。そこまで必要ないですが。。。



USBのフロントが2つしかないのが弱点かと思います。

これにDAWソフトの最新Pro tools Studio 2024 永続版 各プラグインソフトをインストールしていきます。WAVESとiZotopeサウンドリペアソフト、Time/pitchソフト、波形編集のSoundforge pro、スペクトラルリペアのSpectraLayers位ですがかなり大変です。旨く年末セールを利用しないと、そのまま通常版を買ったら50万以上費用が掛かってしまいます。

次回はインストール編です。


Posted at 2025/01/09 23:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月06日 イイね!

auキャンペーンがまた出る (ブラウザキャッシュ類とは別)

auキャンペーンがまた出る (ブラウザキャッシュ類とは別)昨日、グーグルクロームの設定からクッキー・キャッシュ類をリセットしたのですが出ましたので、ブラウザの広告から出ているようです。

とりあえず、アンケートに進んでみました。

下の書き込みはこのような絶賛コメントが並んでいます。



全ての質問に回答したら、この画面が出ます。
価格の所は点滅で上手くスクショできなかったのですが、100円でした。



何かの商品をクリックしようとしましたが、間違ってスクショの画面ではなくブラウザを閉じてしまいました。

明日も出ると思いますので、リンク先等調べてみようと思います。

【追記】
また出たので、ページのソースを見ましたらサーバーのアドレスが分かりました。IPの検索をしてみると、auじゃなく海外のIPアドレス(カルフォルニアと出ました)です。間違いなく詐欺です。
海外からというよりは、セキュリティーが甘い海外のサーバーを経由して日本からやっていると思います。最後に経由したサーバーのIPアドレスが分かるだけです。

最初に現れたページの「はい」を押した時点でサーバーに押した方のIPアドレスが接続ログとして残ります。これは普通のWebサーバーの仕様です。
興味本位で「はい」も押さない方が良いと思います。

IPアドレスで何が分かるかと言いますと、プロバイダーの会社名と大体の地域が分かります。IPアドレスだけで個人情報は分からないので安心してください。

個人情報を入力するページまで行く前に閉じてしまって下さい。

もし全画面で✖が効かない時は、「Control」+「Alt」+「Del」を押したらタスクマネージャが立ち上がります。プロセスタブのブラウザ(Google ChromeやEdge)を選択して「タスクの終了」をクリックしたらブラウザは消えます。
その後、再起動してウイルススキャンするなりしたらよいかと思います。
Posted at 2025/01/06 11:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

auキャンペーンなるポップアップメッセージが出る 多分詐欺

auキャンペーンなるポップアップメッセージが出る 多分詐欺Webブラウザに、
いきなりこのような「auキャンペーンのお知らせ」おめでとうございます! 100名様........

がブラウザ画面全体に出る。

怪しい。


ネットにて色々調べると、"この質問に答えていくと、最後はクレジットカードの入力を求められる" らしい。

詐欺に間違いないと思う。まず100名というのがおかしい。なぜ当たるのか?

そもそもauは使っていない。これPCだぞ。

マルウェアに間違いないと思う。
Windows11付属のウイルススキャンかけてみたが反応なし。
ブラウザのクッキーに登録されているのかと思い、下記のように回覧履歴をリセットした。多分7日前は出てなかったので過去7日間とした。

これで出てきたらまた考えて対策してみようと思う。





Posted at 2025/01/05 19:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation