• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

TX1320 M3 Windows Server 2019 構築メモ①

TX1320 M3 Windows Server 2019 構築メモ①TX 1320 M3にWindows Server 2019構築にあたり、いくつか気を付ける箇所がありました。後程見返す場合も考えてメモ記録とします。



かなり長いので興味のある方だけお読みください。画像も汚いのでスルーで。

まず、BIOSを最新にアップデートします。

BIOSはFujitsuよりUSBメモリー起動式のオフラインインストールを選択。これが幾つか難点があった。

余剰で使わないKINGMAX製のUSBメモリーは、起動USBを作っている段階で認識しなくなった。KINGMAX製はお安いですがそれなりの品質です

SANWA SUPPLYの1GBを専用USBとしました。
FUJITSU専用のツールで起動USBを作成。こちらの画像です。



Copy Image File To USB Deviceボタンで書き込みです。

実はこのUSBメモリーにパーテーションが作られていた。更新が終わった後フォーマットだけでは正常に戻らなくなる。これも嵌る。
元のUSBメモリーに戻すには"MiniTool Partition Wizard"のソフトで戻りました。KINGMAXはUSB端子の接触がおかしいようです。廃棄です。

BIOS更新の際にUSBブートにならないのは、BIOSがUEFI起動になっているので、レガシーBIOSに変更が必要。これも色々調べて、
CSM ConfigurationをDisabledからEnabledに変更が必要です。
それで起動ブートデバイスが選べることになります。この場合はUSBメモリー。





BIOSを上記の設定に変更して、BIOSの画面が出たらF12を連打し、USBブートにします。


1.を選択してBIOSを最新に更新します。


"y"にてEnterにて更新開始されます。

iRMC Firmwareはリモート用のプログラムですから後々やる事にします。
こちらも面倒。

次にHDDマウンターにSAS HDDがマウントできるかやってみます。

マウンターはTX1320 M1用は予備があったので、差し変え可能か挿しこんでみると合わないようです。マウンターはTX1320 M1とM2が共通で、M3とM4が共通みたいです。

仕方ないのでSATAのシールが貼ってあるマウンターにSAS HDDをネジで固定しましたら行けました。シールをSATAかSASかに変えるだけのようです。

こちら予備のSAS HDD 12G用 DELLのシールが貼ってますが使えます。
2つでRAID1ミラーリングとします。300GBですがCドライブなので十分な容量です。




レガシーBIOS設定ですので、RAIDのBIOSを起動してミラーリングとして構築します。RAID BIOS画面でCtrl+Hだったかな、画面にBIOS起動のキーが出るのでそのキーを押してBIOSの画面を出します。



Create Virtual Drive > Enter


RAID LevelでRAID1を選択



OKにてRAID1 ミラーリングのドライブが構築されます。



Properties で"Win2019"と名前を付けました。



予め、Windows Server 2019の評価版ISOイメージをダウンロードしておきます。そして"Rufus"というソフトでUSB起動ドライブを作成します。
8GBのUSBメモリーで十分です。



USB起動にてインストール開始します。







評価版ライセンスにて180日間使用可能です。もちろん問題なければ正規ライセンスに進みます。サーバー機能を除いてWindows10と全く同じです。



Windows Updateにて更新し続けます。

電源のファンはかなりうるさいです。2つもコンセントは不要です。
通常は2つのパワーサプライで供給されます。どちらか故障しても1つのパワーサプライにて動作し続けます。アラームで電源故障を教えてくれますから、電源入れたまま交換可能なはずです。ですが、私の環境は壊れて止まっても別に困ることは無いのです。常に動作が必要ではなくファイル保存用ですので。


完了後は、BIOSをUEFIに戻しておかないと駄目です。
最新のOSは昔のハードウエアにはインストール出来ないと思います。まずUEFIの設定がBIOSにはありません。Windows Server 2012R2はレガシーでインストールしました。Windows Server2019はUEFIのみです。Windows11もレガシーはサポートされてなくUEFIです。

まだWindows server 2012r2は稼働させているので、こちらは少しずつ構築していきます。一旦稼働させたら数年は電源切りませんから確実に構築させる必要はあります。
Posted at 2024/08/17 14:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月16日 イイね!

自宅サーバー更新中 (Win Svr2012R2→Win Svr2019)

自宅サーバー更新中 (Win Svr2012R2→Win Svr2019)音楽編集とかやっているので保存用でファイルサーバーは必要で、NAS、Linux、Windowsサーバー等弄ってきました。以前の会社でPC・ITのイチ担当としてはWindowsサーバーが最も分かりやすく、自分としては何かあっても対応しやすいのです。

WindowsサーバーとしてはWinNT4~Windows2000~Windows2003~Windows2008~Windows2012R2まで運用してきました。
一時は外部Web公開もやってましたが、最近は外部とは遮断しています。
BBSやファイルアップローダー等色々手がけましたが、最近はお安いレンタルサーバーが手軽でそちらにも移行して、一時は某スポーツ団体のWeb管理などもやってましたが、最近はホームページでのそういう公開・連絡方法も無くなり、私個人で契約しているレンタルサーバーではメールアドレス位です。

現状、運用しているWindows Server 2012R2は昨年の10月でサポートも無くなりましたが、セキュリティー関係だけはアップデートされています。
さすがにサポート切れなので、Windows server 2016を飛ばして新たにWindows Server2019を構築して運用開始しようとしている段階です。
Windows Server2019がWindows10にあたります。
最も新しいのがWindows11と同じでWindows Server 2022になります。

Windows server2019は2029年までサポート延長されてますから十分でしょう。

こちらが運用開始前の時に画像を残した、Windows Server2012 R2で運用しているFujitsu TX1320 M1です。SASアレイRAID1で運用、4つのSASHDDで2ドライブ構成しています。RAID1なのでミラーリングとなります。稼働時間自体が365日フル稼働ですが、もう2年程フル稼働です。

ハードそのままでアップグレードしようかと思ってましたが、富士通サイトを見たらTX1320M1は、Windows 2012r2からはwindows2016までが対象になってるんです。ですので、新たにTX1320 M3中古をネットで調達。パネル無し鍵無しですが自宅でプライベート仕様なので問題なしです。

こちらをハードウエアから構築していきます。



SASアレイコントローラーの基板ありですが、HDDにはSATAのシールが貼ってあります。もちろんハードディスクは無いです。

それから電源は二つありどちらか壊れても1つで稼働、バックアップできます。
450W×2個です。



稼働中でも故障した電源を簡単に交換できます。



SASアレイコントローラーですが、HDDマウンターはSATAのシールが貼ってあります。サーバー用SATAは持ってないんですけど.....
頻繁にアクセスすることは無いのでSAS HDDで十分です。



SAS RAID コントローラーです。12Gb/sですので今までよりは速いかも。



メモリーはシングルの8GB ECC が取り付けてありました。16GBは欲しいので新たに取り付けます。
CPUはXeon E3-1240 v6 です。第6世代ですからWindows11は非対応です。
サーバーですから関係ないです。



動作確認とBIOSバージョン確認。更新が必要です。



ここまで問題なし。手持ちのSAS HDDを取り付けてWindows Server2019評価版のインストールへと進みます。その間にメモリー等調達していきます。
Posted at 2024/08/16 17:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月05日 イイね!

スマホのバッテリー膨れは処分に苦慮する

スマホのバッテリー膨れは処分に苦慮するこの古いアンドロイドスマホ(NEXUS7)は、EP3のECU情報(Doctronic ProECU-K)を表示させるために使ってましたが、充電しっぱなしだったせいか裏が膨らんできました。

稼働中はこんな感じです。



指紋認識の箇所に隙間も空いています。



充電100%だったのでしばらく放電実施。



70%位まで落ちたので、処分方法を色々調べると、
家電量販店で無料で引き取るらしい。
で、E〇〇〇Nに引き取り可能か電話で確認する。
「バッテリーが膨らんでいる物は発火の恐れがあるので引き取らない。」

と返答を得る。他に量販店はあるが、多分処理に困り回収期待薄なので、
修理店なら引き取ってくれるかもと、お店を探すとiphone専門店は多いが、アンドロイド系は少ない。
近くに1つのお店があったが定休日。ちょっと遠いが別の市に電話で確認してみると引き取れますと返答を得たので処分してきました。

Posted at 2024/07/05 13:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月03日 イイね!

PA-301 アイドルのまま6H放置

PA-301 アイドルのまま6H放置ナカミチ モノアンプ PA-301の整備済みで、長時間放置しても熱暴走など発生しないか、日曜日に電源を入れて朝から監視しつつ6H放置しました。

モノアンプとは言え定格出力が実質160Wありますから、電流も多く何か異常が起きたら運転中だと大騒ぎになります。ですので、アイドルで長時間放置してアイドル電流とケースの放熱フィンの温度推移を見る事にしました。

こちらの画像はほぼ安定した時間として5H経過した時の電流値と温度です。

1H経過 1.82A 41.8℃
2H経過 1.90A 44.8℃
3H経過 1.94A 45.9℃
4H経過 1.95A 45.9℃
5H経過 1.96A 45.9℃
6H経過 1.96A 45.3℃

6H経過しても大きな変化は無いのでこれで問題なしと言えます。
ちなみにアイドルで27Wの消費電力になります。

安定した時の温度は46℃はありますから手で触るギリギリの温度でしょう。
これで信号を入れて通常稼働させたらもっと温度は上がりますから、アンプの設置は放熱を考えた場所が必要だと思います。
シート下はマズイと思います。

2H経過


4H経過


6H経過
Posted at 2024/07/03 21:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月28日 イイね!

PA-301 発熱がかなりあるのでアイドル電流を低くする

PA-301 発熱がかなりあるのでアイドル電流を低くする車両に積み込む前に確認することがあります。
PA-301はモノアンプであり定格出力も160Wとかなりデカいのです。
整備したとはいえ、思わぬトラブルが発生することもあります。

万が一を考えて、発熱状態を確認しましたら、アイドル(通電)だけでかなり熱くなります。これではシート下は収納できないぐらいです。
そして時間の経過と比例して温度が上がっていきます。

アイドル電流調整用の半固定可変抵抗があるのですが、それでアイドル電流を少なくしてみました。オフセットは0Vに調整済み。

テスターにて電流測定するのですが前回ヒューズを飛ばしてしまいました。
突入電流で10Aをオーバーしてしまったせいです。ヒューズだけで1000円です。

今回は対策として突入電流時は、テスターをワニ口クリップ配線でバイパスする事にしました。



約30分経過後、TRの抵抗間の電圧ではなく、アンプ全体の電流で調整する方法です。アンプ電流 1.569A → 1.441Aに変更



これでヒートシンクの温度が40℃位に落ちました。


ところが音が歪っぽいのです。音量を上げたら歪っぽさは少なくなると思うのですが、アンプを適切な冷却できる所にセットしたほうが良いと思い、アイドル電流を元に戻しました。歪っぽさは解消されましたが時間の経過に比例して温度と電流が増加していきます。

約2時間放置しましたが1.9A位 温度45℃位でその後も上がっていきます。
キリが無いので一旦中止。2時間15分までは確認。

車載して長時間で熱暴走の可能性もあるので、車両に取り付けは一旦保留して再度時間経過による温度変化と電流増加を確認したいと思います。


Posted at 2024/06/28 22:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation