• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2023年12月06日 イイね!

リアスピーカーからノイズ確認の為、仕切り直し

リアスピーカーからノイズ確認の為、仕切り直し先日の構成で上手くいったと思ったのですが、というか音を出している時は分からなかったのですが、CDをストップした時ノイズが出ていることが発覚。

リアはMRV-T300改にしたのですが、結局音楽を掛けていないときはノイズが出ていました。多分グランドループでしょう。
ハムの音では無く、低いゴロゴロというような事です。音量としては走行時は分かりませんがエンジン始動した直後、音楽が鳴り始めるまでに気づく程度です。

調査機材類は(マンションなので)駐車場には中々持っていけないので、詳しく調査してません。リアスピーカーに負担が掛かっている恐れもありアンプは外してしまいました。RCAケーブルを外すと発生無しです。

仕切り直しです。調査から始めます。
Posted at 2023/12/06 11:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月05日 イイね!

セルボ 外部アンプ構成確定

セルボ 外部アンプ構成確定セルボの外部アンプ構成ですが、フロントは従来から使用のAlpin3542を継続使用して、リアはグランドGNDに全く影響がない改造アンプを使用する事にしました。

改造アンプは、以前紹介したAlpine MRV-T300改です。



改造内容は幾つかのブログに詳しく載せてますが、
こちらこちらこちらこちら

・位相反転回路を除去してLR共正相アンプとする
・従ってブリッジ動作はさせない
・プリアンプ部は全て除去 除去した箇所にコンデンサー追加
・OPAMP回路を新設して、OPAMPも交換できるようにした
・元々DC/DCコンバーターの一次側と二次側のマイナスは接続されており、
 バッテリーGND・アンプGND・スピーカーマイナスは同電位が可能になった

と、大変使い勝手の良い都合の良いアンプに改造しました。

このアンプを改めて動作チェックとパワーチャックしました。

ダミーロード付けてオシレーターから正弦波入力。クリップするまで電圧を供給。


4Ωダミーロードに16.83V したがって4.21A流れる。4.21A×16.83V=70.9W
が最大出力

正弦波形が保たれるところまでパワーを下げると、



4Ωダミーロードに15.31V したがって3.82A流れる。3.82A×15.3V=58.6W
が最大出力(方チャンネル駆動) で、問題なしです。

OP AMPはややこしいのは止めて、Texas InsのLME49860に変更



このアンプ使用で問題ないと思います。数か月様子見します。
Posted at 2023/12/05 13:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月03日 イイね!

ラインアイソレーションを検討(トランス)

ラインアイソレーションを検討(トランス)先日、外部アンプ(Alpine3542)とサイバーナビのRCA入出力関係を調べました。
ブログに記載していますが、サイバーナビはバッテリーマイナス(GND)側とRCAマイナス側は同電位で内部で繋がっています。

反して外部アンプ(Alpine3542)というかほとんどのAB級アンプは、DC/DCコンバーターにてアンプの電源としていますから、バッテリーアースGND)側とRCA入力端子のマイナス側の電位は異なります。

それは特にグランド側を接続して同電位にしても構わないという考えでしょうが、先日の調査でノイズが増加したのは確認しています。一台で運用するのは特に不具合は出ないと思いますが、複数台しかもモデル・メーカーが異なるアンプと接続すると、ノイズの面や故障・不具合の確率が多くなると思います。

4チャンネルアンプでの運用を前提としていましたが、Alpine3554が故障していて修理も簡単ではないので、2チャンネルアンプ2台でどうにかする事にしました。

1つの対策案として、グランドをアイソレーションするライントランスを噛ませてみようと考えたのです。

まずは使用継続予定のAlpine3542を、部屋で動作確認・最大/定格出力・電源リップルを測定してみました。



まずは基本的な測定類・パワーチャックします。
電源電圧・リップル等問題なしです。このアンプはジャンク品からの修理ですから、基板焼損部は削ってあり一次側コンデンサーは2200μF/16V×2から4700μF/16V一つに変更しています。その他、不良トランジスタ・劣化したコンデンサー全てを交換しています。



ダミーロードを接続してパワーチェックです。オシレーターから1kHzの正弦波を出力して完全にクリップさせます。正弦波じゃなくなってますね。
プローブは1/10です。計算から100W以上出てますね。

次に入力電圧を徐々に下げて正弦波が保たれるところでストップ。



I=V/R 電流=電圧/抵抗 電流は17.44V/4Ω=4.36A
W=VI 電力=電圧×電流 電力は17.44V×4.36A=76W

となりますから、実効的には76Wです。片チャンネルで測定していますから両チャンネル駆動ではカタログ通り60Wは出るでしょう。問題なしです。

こちらのアンプを引き続き使用します。このアンプに接続するライントランスですが、この二つかな? 高いものはタンゴトランスとか海外だとルンダールが有名ですが、価格が一桁以上高いです。

今回は山水トランスです。



1:1の600Ω/600ΩがST71。 サイズ的に小電圧対応だと思いますので低音が物足りないと思います。
もう1つの物はドライバートランスのST92ですが、1.3kΩ/600Ωで電圧が減衰します。このサイズで1:1だったら申し分ないのですが.......

正弦波は別に問題ないのですが、矩形波(くけいは)の確認が先です。

こちらはオシレーターから出ている波形でプローブのトリマーを調整した後です。



このままでST92を途中にいれて入力と出力の波形を比較。周波数は10kHz



オーバーシュートとアンダーシュートが現れました。トランスでアイソレーションしたとはいえ、オシロのプローブのマイナス側でグランドが接続されているんです。それと出力は開放状態です。負荷抵抗は必要だと思うので、トランスの出力側に負荷抵抗を入れてみます。出力インピーダンスが600Ωなのでそこら付近の抵抗をパラに接続してみます。上側の入力波形は無視。参考程度です。

2kΩのポテンショメーター(10回転)がありましたので、専用のバーニアと組み合わせてみます。ダイヤルを2kΩから徐々に下げていきます。




数値で分かるので便利です。10回転も回したら訳が分からなくなります。



波形の方がマシになってきました。1kHzで調整。良い負荷抵抗の値を探ります。



そして10kHzです。



バーニアの値で700~800でした。抵抗測定。623Ωです。オーバーシュート/アンダーシュートが無くなりました。
注目は電圧降下も発生している事です。一次側に比べ二次側は60%と低くなってます。



次に簡易的に接続して音質の確認をしました。



負荷抵抗なしは低音がかなり減衰してキンキンとした音です。

負荷抵抗を適正値にしましたら音量が低下して通常の音質になりました。

良くなるどころか、ライントランスBOX作成したりと面倒ですしライン信号電圧低下の対応が面倒です。アンプ側でゲインを上げると残留ノイズが大きくなります。1:1の高価なトランスにしたら良いのでしょうが、ナビの外部アンプ構成とのバランスを考えたらトランスだけリアルオーディオ用? といったアンバランス感が強いです。

結局、これ不採用としました。現在どうするか考え中です。

Posted at 2023/12/03 09:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月01日 イイね!

永源寺ダム湖の右岸側の紅葉の中を走る

永源寺ダム湖の右岸側の紅葉の中を走る先日の続きです。
滋賀県から三重県を跨る鞍掛峠を走行した帰りは、もう1つ南側にあるR421号から永源寺ダム湖の右岸側の周回道路を走行しました。

右岸側は狭い林道みたいな道路で旧八風街道になります。道沿いに楓の木が沢山あり紅葉の季節になると紅葉を見に走行していました。
石榑トンネルが開通し、以前の全幅2m限定の走行規制が解かれて、酷道から快適な国道に様変わりして三重県と滋賀県の物流経路になりました。

私個人は以前のレジャーや登山で楽しめる鈴鹿の渓谷のままでいてほしかったのですが、時代の流れからか、道路が出来てその見返りとして渓谷への林道は閉鎖され気軽に行けなくなってしまいました。

こちらに昔の記事がありました。



話は逸れましたが、永源寺ダム湖右岸側の道路は12月から冬季閉鎖になると思います。残り数日でしたので鞍掛峠の帰り寄ってみました。







メイン道路の左岸側は現在拡張工事がもう何年も前から行われています。
大型トラックのすれ違いが困難な箇所がある為です。集落の中を通る道路の外側にバイパス道路を工事中です。
Posted at 2023/12/01 18:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月29日 イイね!

シビックEP3で鞍掛峠をドライブ (冬季閉鎖前)

シビックEP3で鞍掛峠をドライブ (冬季閉鎖前)ひこにゃんでおなじみの彦根市から三重県のいなべ市に行く峠道です。
鞍掛峠というとドリフトで有名なスポットですよね。
私はかなり昔(30年程前)に一度行ったっきりで、すっかり道を忘れています。
というか狭い道が延々と続く道だったような記憶が。

いなべ市はラリーを結構やってるんですよ。たしかWRCもやったっけ。
林道というか狭い道が多くハンドリング捌きを磨くのには面白い地域です。

以前、酷道だった旧421号線を良く走行していましたが、あそこがSSの1つになったりとか。あの道は良く走っていないと厳しいですよ。
久しぶり数年前走行して動画にも上げていますが、対向車との遭遇を考えるとなかなか飛ばせませんよ。

鞍掛峠は冬季閉鎖になるんです。12月になってからですが、ですのでその前に久しぶり走っておこうと朝早く出かけしました。名神高速はやはり混雑しています。

R421も以前は冬季閉鎖してましたが、トンネルが出来てから快適になり大雪が降らない限り通行できます。現在は三重県と近江八幡市を繋ぐ重要な物流経路にもになってます。

鞍掛峠のグーグルマップです。



306号線の途中から藤原町を目指します。途中にトンネルが2つありその中間に集落があります。大君ヶ畑です。その集落を越えたら登りとなりドリフトスポットがあります。路面にタイヤの黒い跡がありましたからまだスポットのままなんでしょうね。関西の他のスポットはその区間を閉鎖されたり、路面にキャッツアイなどで対策されてます。鞍掛峠も三重県側(下りは)センターラインにポールが立ててありセンターラインはみだしが出来ないようになってます。

スピードは控えめで走りましたが中々走りがいのある道路です。楽しいですよ。
冬季閉鎖になる前に如何でしょうか? もちろん安全運転で。
結構ハンドル回しが忙しい方だと思います。停車・駐車できる箇所が無いので画像も取れてないです。ドラレコの画像しかありません。
冷汗掻きながらもくもく走るだけ。



三重県側に到着してトイレ休憩しました。



いなべ市観光マップです。



Posted at 2023/11/29 15:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation