• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月09日

車の経済学(44)残価設定ローンを徹底検証する!④

車の経済学(44)残価設定ローンを徹底検証する!④ ④ 元利均等という返済方式
ほとんどの自動車ローンの返済方式は、元利均等方式といって、月々の支払金額が定額(賞与時の上乗せあり)となっています。住宅ローンもこの元利均等方式による返済が多くなっています。この元利均等方式ですが、良く「金利から返済する」と言われていますが、まさにその通りということが出来ます。

それでは、実際の事例を見てみましょう。以下は、筆者が利用した残価設定ローン(3年間、37ケ月)の借入明細です。明らかに第1回目の金利支払い(=分割払い手数料)が一番高く、その後徐々に減っていくというの特長です。何を意味しているかということですが、3年間の途中で解約(特に前半で)すると金利だけ取られ元本がほとんど返済されていないという状況に追い込まれます。下記の例は、借入期間が3年ですが、借入期間が長くなればなるほど、当初の金利の支払額は大きくなります。



借入期間中に、環境の変化により止むを得なく車を売却せざるを得ない場合、どうしても他のモデルに買い替えたい場合には、現在所有の車の下取り価格では、ローンの残債が返済できなくなり、ローンの一括返済のために、預金の取り崩しをすることは避けたいものです。この対処法としては、頭金を充分支払う、借入期間を短期(~3年)とする方法がありますが、いずれにせよ簡単なことではありません。

ローンを借りる前に、毎月の借入残高が車の下取価格を上回らない様に、借入金額と借入期間を設定することが賢明な方法と言えます。(筆者のブログ2018年9月11日付け「車の経済学(23)「車をローンで買う場合、頭金は幾らが妥当なのか?」参照願います)



(次回に続く)
好評表発売中「車の経済学」(田理順著)(アマゾン電子出版)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/05/09 20:48:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「車の経済学(68) 走行距離課税の経済学⑤ http://cvw.jp/b/2877098/46622881/
何シテル?   12/23 14:54
カー・エコノミストの田理順(でん りじゅん)です。 BMWに約10年間乗りましたが、度重なる故障(何回ものランプ切れ、冷却水漏れ、オイル漏れ、パワーウィン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
消費税増税前の2019年9月インプレッサから買い替え、2019年10月に納車されました。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation