ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [denglijun]
車の経済学
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
denglijunのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2018年11月29日
車の経済学(36) 残価設定ローン上手な活用方法!②
残価設定ローンにせよ、スタンダードタイプのローンにせよ、自分が保有している車は、何時売却するか分かりませんので、何時売却しても、現金の持ち出しが無いように、ローンの返済計画を作成しておく必要あります。 (要するにローン残高<車の売却価格にすることです。) この事は、筆者の「車の経済学(23) ...
続きを読む
Posted at 2018/11/29 15:33:28 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月29日
車の経済学(36) 残価設定ローン上手な活用方法!①
残価設定ローンを活用する方が増えています。メーカー系ディーラーでも残価設定ローンの比率を5割位まで高めたい意向がありますので、今後、車をローンで購入する場合、セールスマンに勧められることと思います。 しかしながら、この残価設定(型)ローンには、残価が保証されるクローズエンド型と残価が保証されな ...
続きを読む
Posted at 2018/11/29 15:29:22 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月28日
車の経済学(34) 画期的な個人リース商品が登場!
8月12日付けの筆者のブログ「車の経済学(13)車のリースは本当にお得なのか?」では、車の個人リースは、中途解約金を払って車を返却しなければならず、個人に定着するまで時間がかかりそうだと説明させて頂きました。 リース契約は未だ個人には馴染みがなく、直接規制する法令も無く、個人が保全されない可能 ...
続きを読む
Posted at 2018/11/28 15:02:02 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月19日
車の経済学(34) レクサスCT200hが月々9,900円~??
最近こんな冠広告をレクサス東京が打ち出しています。良く良く内容を見ても、さすが大企業ですので、虚偽など一つもないとも思えますが、射幸心を煽る広告とも言えます。以下が、広告の内容です。 あたかも月々9,900円でレクサスCT200hが買えるかの様な唄い文句ですが、次の3つの要因から、月々9 ...
続きを読む
Posted at 2018/11/19 23:42:11 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月19日
車の経済学(33) MINIをどうやって買いますか?
貴方の親友から、MINIが欲しいけれども、買い方等について、どの方法がお得かを車好きな貴方に相談があったとします。親友の欲しい車は、以下の通りです。なお、親友の平均走行距離は、月間500kmとします。 BMW MINI クーパーD 5ドア 2WD 1500CC 6FAT 車両価格:3,470 ...
続きを読む
Posted at 2018/11/19 16:38:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月02日
車の経済学(32) 月定額 乗り放題も登場!
トヨタが昨日、個人向けの定額乗り放題のサービス「KINTO」を2019年から開始することを発表しました。詳細は未だ分かりませんが、どんなサービスを提供してくれるのか大変期待しています。 乗り放題サービスについては、イドム社(旧ガリバーインターナショナル)が運営する「ノレル(NOREL)」があ ...
続きを読む
Posted at 2018/11/02 14:59:20 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月01日
車の経済学(31) 月定額制は車にも定着するか?②
前回、リースに比べて、残価設定ローンの方に軍配が上がったことになりますが、必ず、残価設定ローンがリースより安いとも断定はできません。 以下は、前回登場した某リース会社の期間別のリース料と想定金利ですが、期間が長くなればなるほど、想定金利が低くなっています。 例えば、9年間の長い期間に乗 ...
続きを読む
Posted at 2018/11/01 19:02:54 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2018年11月01日
車の経済学(31) 月定額制は車にも定着するか?①
携帯電話で定着している毎月一定の料金を払えば良いとする「サブスクリプション(定額制)」が自動車の販売にも導入され始めています。毎月一定の料金を支払えば、複数の車に乗り換えられる点がメリットとなっています。 対象期間についても1年から9年と自由に設定できることも魅力の一つとなっています。当初の3 ...
続きを読む
Posted at 2018/11/01 18:56:05 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
プロフィール
「車の経済学(68) 走行距離課税の経済学⑤
http://cvw.jp/b/2877098/46622881/
」
何シテル?
12/23 14:54
denglijun
カー・エコノミストの田理順(でん りじゅん)です。 BMWに約10年間乗りましたが、度重なる故障(何回ものランプ切れ、冷却水漏れ、オイル漏れ、パワーウィン...
0
フォロー
7
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2018/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
愛車一覧
スバル XV
消費税増税前の2019年9月インプレッサから買い替え、2019年10月に納車されました。 ...
スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation