• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

denglijunのブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

車の経済学(40) 日産の月定額制(日産ダイレクト)はお得か?(修正)

失礼しました、さきほど投稿しました「車の経済学(40)日産の月定額制はお得か?」に誤りがありました。

訂正前:
日産の残価設定型クレジットのコストには、車両代金、オプション代金が考慮されていない。


訂正後:
日産の残価設定型クレジットのコストには、車両代金、オプション代金の値引きが考慮されていない。

お詫びするとともに訂正させて頂きます。

以下、訂正版ですので、宜しくお願い致します。


日産が月定額制サービスを開始しています。前回の「車の経済学(39)」では、「トヨタのKINTOはお得か?」で、プリウスの事例で、KINTOのお得感を取り上げましたが、今回は日産のジュークを取り上げ、お得かどうかを試算してみたいと思います。

まず、日産ダイレクト(ClicMobi)は、個人向けリースという点で、トヨタのKINTOとは多少建付けが異なります。日産ダイレクトには、リース期間内における以下の費用が含まれています。また、日産ダイレクトは、オンライン販売で、ディーラーに足を運ばずに購入でき、車は納車までしてくれます。

・車両代金
・オプション(ナビ、ETC、ドライブレコーダー、マット)
・自動車取得税、自動車税、重量税、自賠責保険
・リサイクル費用、登録諸費用
・メンテナンス費用(定期点検、車検込み)

今回の対象とするジュークのモデルとその取得費用は以下の通りです。(単位:円)

・ニッサン ジューク 15RX Vセレクション 2WD 1500CC



日産ダイレクトと日産(日産ファイナンシャル・サービス)の残価設定クレジット(金利:1.9%/年)と日本カーソリューションズ(株)のリースdeオンラインとで5年間の総コストの比較を行ってみました。



上記の比較から、日産のジュークは、日産ダイレクトがコスト的には一番優れているという結果となりました。理由として考えられるのは;

1) ディーラーを介せず車を購入できる(ディーラー費用の排除)
2) メーカーなので残存価格が高い。(クレジット会社やリース会社は残価のリスクを取り難い)

その他の留意点としては;

・日産の残価設定型クレジットのコストには、車両代金、オプション代金の値引きが考慮されていない。
・リースdeマイカーオンラインは、残価がオープン型で、リース期間終了時に清算され、車が高く売却(下取り)された場合は、料金が戻ってくる可能性がある。
・日産ダイレクトと日産の残価設定型クレジットの残価はクローズド型(清算なし)と想定される。

日産ジュークは、日産ダイレクトのリースに軍配が上がりましたが、これまでリース契約を締結された経験が無い方は、特殊の契約形態となりますので、リース契約のメリットおよびディメリットを十分に検討されてから、ご利用されることをお薦めします。



好評発売中「車の経済学」(田理順著)(アマゾン電子書籍)
Posted at 2019/02/27 18:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月27日 イイね!

車の経済学(40) 日産の月定額制(日産ダイレクト)はお得か?

車の経済学(40) 日産の月定額制(日産ダイレクト)はお得か?



日産が月定額制サービスを開始しています。前回の「車の経済学(39)」では、「トヨタのKINTOはお得か?」で、プリウスの事例で、KINTOのお得感を取り上げましたが、今回は日産のジュークを取り上げ、お得かどうかを試算してみたいと思います。

まず、日産ダイレクト(ClicMobi)は、個人向けリースという点で、トヨタのKINTOとは多少建付けが異なります。日産ダイレクトには、リース期間内における以下の費用が含まれています。また、日産ダイレクトは、オンライン販売で、ディーラーに足を運ばずに購入でき、車は納車までしてくれます。

・車両代金
・オプション(ナビ、ETC、ドライブレコーダー、マット)
・自動車取得税、自動車税、重量税、自賠責保険
・リサイクル費用、登録諸費用
・メンテナンス費用(定期点検、車検込み)

今回の対象とするジュークのモデルとその取得費用は以下の通りです。(単位:円)

・ニッサン ジューク 15RX Vセレクション 2WD 1500CC



日産ダイレクトと日産(日産ファイナンシャル・サービス)の残価設定クレジット(金利:1.9%/年)と日本カーソリューションズ(株)のリースdeオンラインとで5年間の総コストの比較を行ってみました。



上記の比較から、日産のジュークは、日産ダイレクトがコスト的には一番優れているという結果となりました。理由として考えられるのは;

1) ディーラーを介せず車を購入できる(ディーラー費用の排除)
2) メーカーなので残存価格が高い。(クレジット会社やリース会社は残価のリスクを取り難い)

その他の留意点としては;

・日産の残価設定型クレジットのコストには、車両代金、オプション代金が考慮されていない。
・リースdeマイカーオンラインは、残価がオープン型で、リース期間終了時に清算され、車が高く売却(下取り)された場合は、料金が戻ってくる可能性がある。
・日産ダイレクトと日産の残価設定型クレジットの残価はクローズド型(清算なし)と想定される。

日産ジュークは、日産ダイレクトのリースに軍配が上がりましたが、これまでリース契約を締結された経験が無い方は、特殊の契約形態となりますので、リース契約のメリットおよびディメリットを十分に検討されてから、ご利用されることをお薦めします。



好評発売中「車の経済学」(田理順著)(アマゾン電子書籍)
Posted at 2019/02/27 15:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車の経済学(68) 走行距離課税の経済学⑤ http://cvw.jp/b/2877098/46622881/
何シテル?   12/23 14:54
カー・エコノミストの田理順(でん りじゅん)です。 BMWに約10年間乗りましたが、度重なる故障(何回ものランプ切れ、冷却水漏れ、オイル漏れ、パワーウィン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
242526 2728  

愛車一覧

スバル XV スバル XV
消費税増税前の2019年9月インプレッサから買い替え、2019年10月に納車されました。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation