• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

denglijunのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

車の経済学(12) 中古車市場は、嘘をつかない!

車の経済学(12) 中古車市場は、嘘をつかない!
米国の車関係者の知人から聞いた話ですが、BMWは、日本で高ブランド戦略を採用し、日本の方が米国より新車価格で10%~20%程度高く、メルセデス・ベンツは、世界で同一の価格戦略を採用しているということでした。早速、その実態を調べてみました。(為替レート1$=110円)

確かに、BMWの新車価格は日本の方が高く、メルセデス・ベンツは大差無いと分かりました。参考までに、日本車は米国の方が日本より高くなっています。BMWは、日本における新車の価格が高すぎる感じがします。



下記は、BMW320iの年次毎の価格の推移です。BMWの1年後の価格の低下率は、46.2%と極めて高く、その後の低下率は然程ではありません。「車の経済学(9)BMWに賢く乗る方法」では、1年落ちのBMWの中古車を3年に限って乗れば、インプレッサと変わらず、お得であることを説明しました。



新車価格はメーカー主導の価格ですが、中古車市場は消費者が主導し、経済原則に即した正しい価格が形成されています。中古車価格は嘘をつきません。新車購入時には、中古車の価格を知った上て、ディーラーに新車の値引きを交渉しましょう!


好評発売中「車の経済学」(田理順著)(アマゾン電子出版)
Posted at 2018/07/31 11:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月28日 イイね!

車の経済学(11) 車をローンで買った方がお得!(続き)

車の経済学(11) 車をローンで買った方がお得!(続き)
残価設定ローンの最大のメリットは、購入時に下取り価格が保全される点にあります。従って、残価設定率の高いローンなら、現金で購入できたとしても、あえてローンを活用し、月々の返済を最低金額(例えば、1万円とか)とすれば金利負担も少なくとも済みます。

ローン返済中に、もし他の中古買取り会社からは高い買取り価格を提示されたら、ローン会社の事前承認を得れば、他の中古買取り会社に売却して期限前返済することも可能です。

特に日本の車は、モデル・チェンジが頻繁に行われ、モデル・チェンジされると旧車の価格は激減する恐れがあります。残価設定ローンは、残価が購入時に保全されていて、その心配はありません。

日本車でも下取り価格(残価)の高く、価格の低下率の低い車は、幾つかあります。以下がその例ですが、これらの車はファイナンス会社が相応の高い残価率を設定していない可能性があり、その場合は、残価設定ローンを利用せず、金利が低い一般ローンを活用した方が賢明かも知れません。




好評発売中「車の経済学」(田理順著)(アマゾン電子書籍Kindle)
Posted at 2018/07/28 22:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月28日 イイね!

車の経済学(11) 車をローンで買った方がお得!

車の経済学(11) 車をローンで買った方がお得!車をローンで買うと金利が無駄なので、現金で買った方がお得とかいう専門家もいますが、とんでもない話です。200~300万円の車を現金で買える人は限られています。

法人の75%がリース契約を活用されています。理由は明快です。毎月の支払を標準(均等)化し、資金繰りの負担を和らげることです。ローンで買うのもリースを活用するのも基本的に同じ(違う点:所有権留保の有無)です。

車には購入代金、車検代、年1回の自動車税等の時を厭わないイレギュラーな支出がありますので、資金計画が大変です。車の車両代金だけでも均等支払いにできる点で、ローンは活用する価値が充分にあります。

最近では残価設定ローンが登場したこともあってローンの活用価値が高まっています。残価設定率が高く、金利も低いローンを活用することは大きな意味があります。以下はメーカー系ファイアンス会社の残価設定ローンの一覧です。車の購入前の検討材料の一つとして下さい。

Posted at 2018/07/28 21:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月27日 イイね!

車の経済学(10) ロータス・エリーゼに経済的に乗る方法

車の経済学(10) ロータス・エリーゼに経済的に乗る方法
ロータス・エリーゼは、下取り価格が最も高い車の一つです。以下の表を見てみましょう。ロータス・エリーゼは5年以上経過しても下取り価格がほとんど下がらない希少価値があります。以下は、主要輸入車の価格の低下率(=下取り価格/新車価格)です。ロータス・エリーゼが際立っています。





輸入車全般的に言えますが、1年後の車の価値が急激に落ちますが、3年目以降は、車種により大きくことなるのが特徴です。

筆者「車の経済学(9)」では、BMWは1年落ちの中古車がお得であることを説明しました。では、ロータス・エリーゼ・スポーツ(1600CC)の1年落ちの中古車を3年間および5年間乗った場合の経済性を見てみますと、国産車で最も維持費(=コスト)の低い、プリウスと全く遜色がありません。新車価格は、530万円と少々高いですが、1年当りの維持費で見れば高い買い物ではないかも知れません。









Posted at 2018/07/27 12:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月23日 イイね!

車の経済学(9) BMWに賢く乗る方法!

車の経済学(9) BMWに賢く乗る方法!国産車については、新車は中古車よりお得(車の経済学(6))、長い年数乗らず早めに買い替えた方がお得(車の経済学(7))という事を説明しました。

では、輸入車について、どうなのかを検討してみたいと思います。筆者もBMW3シリーズに長年乗りました。高速での安定感、ずっしりとしたハンドルの感触等の捨てがたい魅力があったものの、何せ故障が多く辞めました。

輸入車といえども、現在は車種も多様であり、経済性も車種で大きく異なります。概して、新車価格が高く、メンテナンス・修理代も高いイメージなのですが、選び方、乗り方次第では、経済的にも納得できるものもあります。

以下は、BMW320iスポーツ(新車価格:506.5万円(消費税抜き))の新車および中古車(=維持費)の1年当たりの保有コストの一覧です。



これによれば、BMWは、1年落ちの中古車を3年間に限って保有すれば、インプレッサ・スポーツとそう大差はありません。

もし、どうしても輸入車という方であれば、検討してみたら如何でしょうか?
Posted at 2018/07/23 18:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車の経済学(68) 走行距離課税の経済学⑤ http://cvw.jp/b/2877098/46622881/
何シテル?   12/23 14:54
カー・エコノミストの田理順(でん りじゅん)です。 BMWに約10年間乗りましたが、度重なる故障(何回ものランプ切れ、冷却水漏れ、オイル漏れ、パワーウィン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 67
8 91011 121314
151617 18 19 2021
22 23242526 27 28
2930 31    

愛車一覧

スバル XV スバル XV
消費税増税前の2019年9月インプレッサから買い替え、2019年10月に納車されました。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation