
寒さが増して本格的に雪の季節になってきました。
当方、青森ということでご存知の方はいるとは思いますが、世界的にもすごい豪雪地域なのです!
ちょっと他の方のブログですがわかりやすいランキングが
ここに。なんと世界1位らしい。ほんとかな。。。w
1位はともかく雪は結構積もります。
大通りなど常に車の走っている場所は天気によっては
アスファルトむき出しですが・・・
小道に入るとすり鉢状になってしまい、狭い場所で
すれ違うとなると横滑りになったりと
普通の片側1車線の対面の場所でも
雪がめちゃくちゃ降った後だと除雪が追い付かず
普通にすり鉢状になります。
(すり鉢状っていうとわかりにくいかもしれませんが要はスノボのハーフパイプをイメージしてもらえるといいかもしれません。)
そして何よりその豪雪でも色んな仕事は常に動いているため、
大型車両などはチェーンがないと走れないのでガチャガチャ音を立てながらいっぱい走ります。
すると。。。
これは小松市らしいですが、こんな感じでひどい道路も多々でます。
笑い事ではございませぬ!このボコボコ、普通に雪道をなれない人が走ると
まっすぐ走ってたはずの車が勢いで横に跳ねて回り、真横になったりすることもあるのです!
アイスバーンや雪道のチェーン跡は、社会が動いている証拠なので責めることはできませんが。。。
非常に危険なのです。
昔(ヤンチャ時代)スポーツカーを振り回してた自分だと笑いながら「滑る滑る!」って言ってますが
大阪や東京から来る問屋や大手元受け様などを同乗させてると大体顔が真っ青になっております。
(ちょっと楽しんでるとか言えませんw)
なのでタイヤはしっかりとしたものを選ぶ!これが鉄則ですね。
実は昔100系ハイエースバンも所有してたことがあるのですが、
安いスタッドレスを使ってみたら滑る滑るw
過去の経験も生かして、今回もバン用ではなくSUV用にしました。
豪雪地帯の方々はわかると思うのですが、
融雪剤の塩化カルシウム(通称:エンカル)が多く使われるため
夏用によく使われるアルミ削り出しホイールや塗装の薄い安いホイールなどでは、
変色などの塩害が発生します。
なので純正サイズのスチールホイールにスタッドレスで過ごす方も少なくありません。
バン用だとブリジストンだとVL1がよく使われ耐久性重視だとそのVL1に空気圧高めに入れるのですが・・・
使用感をまとめると、「滑りやすい上に、タイヤが固くするため乗り心地悪い」です。体感なので個人差もあるでしょうけれども・・・
そこでどうせならと今年は新しく4型が来たので
昔試した乗り心地と見た目思考の内容を選択
・塩害意識したうえで塗装ものということでボンネットメーカーと一緒の
「415 COBRAバッドラッカー16インチ」仕事で使ったりするので控えめの黒
・タイヤはVRX2に丁度いいのがないためDMV2(前作VRX技術)を選択
(純正195ですが215でツライチに)
若干外径が変わるので最近の車検は通らないといかそもそも冬タイヤで車検は取りませぬw
外径が少し大きくなるので冬タイヤあるあるのホイールがフェンダーから引っ込んでさらに
隙間がでかく見えるってことがなく見栄えもあります。
あと車高下げているため若干気持ちですが冬用にちょい車高上がる・・・気がしてるだけかな?w
機能と見た目両立ですねw
欲を言えばフェンダーアーチを早急にほしいですが。。。まぁ冬ですし春が来たら考えますw
18インチとかでもよかったのですがハイエースのロードインデックス107Qからもわかるように重量がネックになり、それを考慮するとタイヤ幅が広くなってしまいます。
豪雪地帯ではタイヤ幅を広げるということは、アイスバーンではいいかもしれませんが
濡れ雪や新雪では危険度が増します。245なんて履いたら車両の重さも伴って・・・
ヴェルファイアなどによく使う225サイズのVRXでロードインデックスを落として使う方法もありますが、ギリギリすぎて不安なのとタイヤ減りが気になります。
それと「轍」これが太くすればするほど、一般車両や運搬トラックなどでできあがった轍に合わず
走りにくさが増していきます。
まぁDMV2も似たようなもんですが気分の問題ですw
以上の事からギリギリの215の100Qで揃えました。
注意として4WDの場合スタビにフルハンドルするとキュルキュルと若干タイヤの接触音がしますので、
気になる方はやめたほうが無難です。
写真はつい昨日撮ったもので一旦雪が解けたので「よっしゃ!写真撮れるかも!」と意気揚々と撮りに行ったら、めっちゃ雪がまた降ってきた写真ww(白く飛んでるのが雪です)
見てわかる方はわかると思うのですが、タイヤの文字を白く塗装してます
タイヤが10月半ばからきて文字を塗装
1か月たったらBLLIZZAKの文字がかすれそこだけ修正し現在2~3週間くらい
白文字入れたい方は色の劣化具合が1か月半と2~3週間での差がわかるかなと思いこの写真を選択w
タイヤワックスを使うと色が暗くなるのはいつものごとく
知り合いもタイヤにやっていますが、白文字は根気!w
色落ちや剥がれは常にあるので、その都度きれいにして塗装しないといけませぬ
ですが何もないとなんか。。。
ちなみに夏タイヤもナスカーで文字入りなのです。
あ、忘れてました。
SUV用タイヤは自己責任で履くことになります。
というのも一般乗用車やSUVタイヤは240~300kpaまでしか空気圧が絶えれず
バーストの危険があります。
ハイエースワゴンの純正タイヤサイズでの空気圧は前350後ろ325となります。
ハイエースを多く納めているFLEXさんに聞いてみましたが、やはり気になる方は多くは標準にバン用で空気圧を350クラスで使っているそうです。
ですが・・・荷物をそんな多く載せたり10人乗りだからと10人乗ったりする場面って
一般的な使い方でまずあまりない気がします・・・w
実際自分も荷物など積みますが限界目いっぱいなんて積みませんw
人も広々と使っているので多くても後ろに4人乗るくらいです。
夏場は付き合いの都合上10人乗ることもありますが冬はまずないですね。
重量もそんな重いものはハイエースではなくトラックあたりに切り替えますw
なのでやはり280~300kpaくらいですね。
ちなみにバン用タイヤに350いれた状態で悪路を走るとものすごいガタガタ揺れます。
実際に過去のハイエースで試してみたことがありますのでw
280くらいで重量あまり使わず高速で捕まるような速度で走らない限りかなり快適ですw
アイスバーンも圧雪も濡れ雪も今のところ普通にグリップしてくれるので安心して運転できます。
(滑る前提の運転に慣れているので飽くまで冬なりの運転上の話です)
たぶんですがこれは18~20インチの太いスタッドレスだと味わえないかとw
実際、夏タイヤから冬タイヤ乗り換えると、乗り心地の差ががっつり出ますw
減りは予想としてバン用よりは早いのはわかっていますので
国産スタッドレスとして使うなら2年は使いたいですが・・・
基本1年計算で最新VRX2を揃えるよりはまだ経済的かも?
あとハン〇ックなどのタイヤは普通車で代替1年乗ると効きが減ると言われてますがハイエースにそれを使うとなるともっとなのでは・・・とw
最近は韓〇タイヤも性能が上がってるらしいですが、過去安いタイヤで滑りまくった経験上
正直使うのはためらいますw
どなたか豪雪地帯のこの極限状態での韓〇産スタッドレス使用感想お持ちでしたらお願いいたします。
スタッドレスタイヤ選びに悩んでる方は参考になればと思います!飽くまで自己責任ですがw
長文ブログ失礼いたしました!
次回は、通りすがりによく聞かれる「リアピラーのラバー塗装」についてちょっとしたコツや自分的にやってみた感想などを書きたいと思います!
追記:
アクセスがここに集中しているようなでこちらにサイズ記録と一年使用した感想の整備手帳のURL張っておきます。
サイズなど細かく知りたい場合こちらを見てもらうとしっかりまとめてあります。
関連URL
整備手帳URL:スタットレス インチアップサイズ記録