アンダーコンソール製作 サイドダストBOX製作 仮組み
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
とりあえず両サイド製作と仮合わせまでの整備手帳になります。
当初はもっと手の込んだビスの見えない式でいろいろ使った組み立てを予定してましたが・・・めんどくさくなっていつものアングル式でごり押してますw
なんでいつもアングル使うのかは・・・直角が出しやすいからですw
ただのずぼら。
2
先日ばらばらだったパーツを組み立てるとこうなります。
左奥:助手席用ダストボックス
真ん中奥:配線及びウーファー隠しボックス
右奥:運転席用ダストボックス
真ん中手前:天板(のちに廃案になりますw)
3
くみ上げるとこんな感じに。
中心フレームに引っ掛けて固定します。
天板あると便利なのですが手が入りにくくなるのと、入れにくいためせっかく作りましたが廃案になりました。
4
車の中に仮組でチェック。
写真は助手席側。
パッセンジャーテーブルの真下にボックスがきれいに入ってしまうのは、助手席にだれが乗っても邪魔にならないように運転席側に寄せています。
ストッキング引っ掛けて破いたら私が破ったわけじゃにのに苦情が来て損した気分になります(
5
運転席側。
これまた配線ごっちゃ失礼w
運転席側に既存配線を寄せて点検しております。
正式に組むときはすべてこれが中心フレームに隠れます。
運転席側はハンドブレーキがあるのですが、当たらない設計で組んでますのでちゃんと使えます。
運転席側に寄せた理由は助手席の理由ともう一つ。
脚が邪魔にならない空いているスペース活用で、一人で乗っているときもごみが捨てやすい。
今まで助手席側に近いところにあったのでごみを捨てるとき手を伸ばしてたり、信号待ちになるまでテーブルの上に置いたりとなんだか扱いにくかったのでw
見ないでも捨てれる位置って楽w
6
んでそのままの色だとボロっちいので、スプレーブラッセンでつや消し黒を先に塗装。
先に塗装した理由として、ここからレザーを張る際に見えるところと隠れるところがはっきりわかりやすくなるから。
スプレーブラッセンですが、早乾性であっという間に乾くのに、グラスファイバー塗料なのでしっかり黒くなるので以外と色々使えます。
例えば適当な塗料で木材を塗装しようとするとシンナーごと浸みこんであまり染まっていないのに塗料だけ使い、最悪木材がふやけたりとかします。
その点このスプレーならシンナーがすぐに飛ぶのに黒塗料が残るので楽なのです。
本来は耐熱塗装でラジエター周りやマフラー回りなどの金属などに使うっぽ。
さて形が見えてきましたが・・・
ここからはまたバラバラにしてレザーを要所だけ貼っていく作業になります。
見えるごみ箱の部分にはメッキモールもパッセンジャーと合わせる形で貼りたいw
罫書きからカットから組上げ、塗装としゃがみっぱなしで腰と足が辛い・・・w
ぼちぼち頑張りますw
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク