• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しなまつ@MX-5のブログ一覧

2010年06月04日 イイね!

【鉄ネタ】 長野電鉄2000系特急車、引退決定!!

【鉄ネタ】 長野電鉄2000系特急車、引退決定!!


←写真は2000系特急車「A編成」
(チョコ色…もといw、マルーンカラー)



長野-湯田中間に「成田エクスプレス」車両 長電が購入
(2010/6/4 信濃毎日新聞「信毎web」より転載)
http://www.shinmai.co.jp/news/20100604/KT100603SJI090010000022.htm

 長野電鉄(長野市)は3日、成田空港と都心などを結ぶ成田エクスプレスの車両をJR東日本から購入し、来春から長野-湯田中間の特急列車として運行すると発表した。長電の特急車両は小田急電鉄の旧ロマンスカーを活用した「ゆけむり」と、成田エクスプレスの各2編成に。製造から50年前後を経た2000系2編成は廃車にする。

 購入したのは、1990年製造の253系で、3両ずつの2編成。購入額は明らかにしていない。長電は今後、ワンマン運転や寒冷地に対応させるため、車両を改修する。

 ゆけむりとともに特急運行してきた2000系は1957(昭和32)年と64年製造で老朽化が進み、代替車両を探していた。昨年10月に成田エクスプレスで新型車両が導入され、運行から外れる253系の多くが廃車になるとの情報を受け、長電側が引き受けを申し入れた。

 長電の笠原甲一社長は「乗り心地が良くなり、快適な旅が楽しめる。ゆけむりと同様、電車に乗ること自体を楽しんでほしい」と話している。




新型車両E259系の導入で行き場を失った、初代「成田エクスプレス」の253系

GW直前に地元篠ノ井線を廃車回送されていく253系を私も目撃しましたけど、そのままJR東日本長野総合車両センターで209系よろしく解体… と思いきや、まさかこんな話になっていたとは( ̄∀ ̄;)

そういえば、あの日以来253系の廃車回送は見ていないし…「謎」だと思ったけどねw



以前、みん友のにゃむこ氏が「253系廃車回送ネタ」を上げた時…
(参照:https://minkara.carview.co.jp/userid/304619/blog/17866646/)

「もうボロボロの2000系特急車の後がまとして、3両編成に整備して2本くらい長野電鉄へ譲渡しても良いのになあ… (^^;)」

…とコメントしましたけど、まさかコメントが現実になるとはね(>_<)

ワンマン化改造するつもりらしいので、長野電鉄の「B特急」用として使われるのは確実ですが、A特急の「ゆけむり」みたいに愛称はつくのかな??



でも一つ心配なのは、「成田エクスプレス」そのままの内装だと“下克上”が起きる…って事かも(笑)

確実に「ゆけむり」用1000系よりも新しい車両なので、ゆけむりの内装のほうが一気に古くさく見えてしまうのが困りもの(>_<)

長電さん、いっそ「ゆけむり」車内の大改装でもしますかぁ~??(ヲイ






最後にひとつだけ…

実を申しますと、4月に行った「乗り鉄」で、2000系特急車の「A編成」だけは敢えて乗りませんでした(^_^;)
(※台車や機器が当初のオリジナルではなく、元日比谷線用だった3500系の「ソレ」にそっくり交換されているため)

今思えば、「乗っとけば良かったな~」…と、後悔する事しきり(>_<)



2000系特急車が登場してから、もう50年!!

「乗り鉄」で私の乗った時のD編成(りんご色)は、客用ドアの不調を抱えながら走ってましたが…

ついにもう「限界」が来たようです…残念ながら(T_T)

これから「葬式鉄」がわんさか来ると思いますので、早めにまた乗りに行ってこようと思います…



志賀高原発展と共に歩み半世紀…長い間お疲れ様でしたm(_ _)m

Posted at 2010/06/04 14:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2010年05月29日 イイね!

【メモ】 スルッとKANSAI 2dayチケット(全国版)の「収支報告」(笑)

【メモ】 スルッとKANSAI 2dayチケット(全国版)の「収支報告」(笑)


←こちらが実物w



去る5月17日・18日と敢行した「乗り鉄ツアー」ww

今回お世話になったチケットが、この「スルッとKANSAI 2dayチケット(全国版)」です…



定価は3,800円で、使用期限内の任意の2日間「スルッとKANSAI協議会」加盟各社の、関西エリアの鉄道路線とバス(一部除く)乗り放題!!…になるという優れものです(^^)

因みに「2dayチケット」は全国版のみ発売で、関西圏と三重県では買えませんw

この「2dayチケット」の他に「3dayチケット」という、定価が5,000円のものがありますが…こちらは関西圏と三重県では発売しない「全国版」と「関西圏発売版」の2種類あります。

使用期限内の3日間が乗り放題になるのは2dayチケットと一緒ですが…

「関西圏発売版」は 2day全国版と同じように任意の3日間で使えるのに対し、「全国版」は使用開始日から連続3日間使わないと残りの2日分が無効になってしまう…という違いがあります(^_^;)

あともう一つの注意点として、「2dayチケット全国版」「3dayチケット全国版」は通年発売(使用期限で「春夏用」と「秋冬用」とが有り)で一年中使えますが、「3dayチケット関西圏発売版」では春・夏・秋の季節限定発売となり、冬季には発売も使用も出来ない…という違いもありますので、お買い求めの際はご注意ください(笑)

「3day全国版」は、関西圏に3~4泊してじっくり…と言う方にはお勧め出来ますが、短期間で頻繁に(例:出張等で)関西圏に来る方なら、 2dayチケットをあらかじめ購入するか「3day関西発売版」を現地で購入する事をお勧めしますよ(^_^)v

あと、このチケットは「特典付き」というところがミソで、掲示したり同封の優待券で提携施設の入場料・拝観料割引や飲食代割引、提携お土産屋で購入の時に代金割引や「オマケ」が貰えたり…と、結構美味しいチケットです(^_-)☆

今回はただ「ひたすら乗る」事に終始しましたので、一切特典は使いませんでしたが何か?(笑)

…そんなわけで、2日間の「収支報告」デスww



【5/16 夜】 JR瀬田駅前のホテルにチェックイン後、地元○ゅうプラザで出して貰った「バウチャー券」を2dayチケットに引換のため、京阪電鉄三条駅まで往復。
 ◎瀬田~京都@JR西日本琵琶湖線  往復640円
 ◎京都~三条京阪@京都市営地下鉄烏丸線・東西線(烏丸御池乗換)  往復500円 (※地下鉄三条京阪駅は京阪電鉄三条駅に隣接)
 因みに自腹です…orz




【5/17】  乗り鉄一日目
 ◎瀬田→石山@JR西日本琵琶湖線  140円
 ◎京阪石山→浜大津@京阪石山坂本線  230円
 (※ココまでは自腹w)

 以下、「スルッとKANSAI 2dayチケット(全国版)」使用
 ◎浜大津→太秦天神川@京阪京津線・京都市営地下鉄東西線  510円
  (京津線浜大津~御陵間230円、東西線御陵~太秦天神川間280円)
 ◎嵐電天神川→嵐山@嵐電(京福電鉄)嵐山本線  200円
 ◎嵐山→北野白梅町@嵐電(京福電鉄)嵐山本線・北野線(帷子ノ辻乗換)  200円
 ◎北野白梅町→御室仁和寺@嵐電(京福電鉄)北野線  200円
 ◎御室仁和寺→山ノ内@嵐電(京福電鉄)北野線・嵐山本線(帷子ノ辻乗換)  200円
 ◎山ノ内→四条大宮@嵐電(京福電鉄)嵐山本線  200円
 ※嵐電は全区間200円均一です※
 ◎大宮→烏丸@阪急電鉄京都本線  150円 (※嵐電四条大宮駅は阪急京都本線大宮駅に隣接)
 ◎四条→三条京阪@市営地下鉄烏丸線・東西線(烏丸御池乗換)  210円 (※阪急京都本線烏丸駅は市営地下鉄烏丸線四条駅に隣接)
 ◎三条→淀屋橋@京阪電鉄京阪本線(※専用車特急乗車)  400円
 ◎淀屋橋→三条@京阪電鉄京阪本線(※専用車特急乗車)  400円
 ◎三条京阪→浜大津@京都市営地下鉄東西線・京阪京津線  510円
 ◎浜大津→京阪石山@京阪石山坂本線  230円

 実は「スルッとKANSAI 2day/3dayチケット」に限り、石山坂本線でも使えるそうです(^_^;)
 要は自動改札機が対応していないだけで、ウテシか駅係員にカードを見せればOKとかw
 知らなかった…orz

 …以下、自腹w
 ◎石山→瀬田@JR西日本琵琶湖線  140円
 たった一駅乗るだけなのに、大阪駅で起きた輸送障害の為の列車遅延で散々な目に遭いました…orz



【5/18】  乗り鉄二日目
 ホテルをチェックアウト後、JR石山駅までクルマで移動。
 駅前商店街の中に見つけた「21:00まで800円打ち止め」のコインパーキングに駐車…
 この日の乗り鉄は、全て「2dayチケット」使用で済みましたよ~(^o^)

 ◎京阪石山→浜大津@京阪石山坂本線  230円
 ◎浜大津→三条京阪@京阪京津線・市営地下鉄東西線  480円
  (京津線浜大津~御陵間230円、東西線御陵~三条京阪間250円)
 ◎三条→出町柳@京阪鴨東線  210円
 ◎出町柳→鞍馬@叡山電鉄叡山本線・鞍馬線(宝ヶ池から直通)  410円 
 ◎鞍馬→八瀬比叡山口@叡山電鉄鞍馬線・叡山本線(宝ヶ池乗換)  410円
 ◎八瀬比叡山口→出町柳@叡山電鉄叡山本線  260円
 ◎出町柳→三条@京阪鴨東線(※中之島行き快速急行乗車)  210円
 ◎三条京阪→近鉄奈良@市営地下鉄東西線・烏丸線・近鉄京都線・奈良線(烏丸御池乗換・近鉄奈良直通の急行に乗車)  890円  
  (三条京阪~竹田間280円、竹田~近鉄奈良間610円)
 ◎近鉄奈良→近鉄丹波橋@近鉄奈良線・京都線  540円
 ◎丹波橋→三条@京阪本線(※3ダァ車特急乗車)  260円 (※近鉄京都線近鉄丹波橋駅は京阪本線丹波橋駅に隣接)
 ◎三条京阪→浜大津@市営地下鉄東西線・京阪京津線  480円
 ◎浜大津→京阪石山@京阪石山坂本線  230円




一応現金での「正規運賃」も書いておきましたけど、「スルッとKANSAI」使用分を全て計算したら…

一日目合計が3,410円で、二日目合計が何と4,610円!!…という事に(@_@;)

コレ全部現金で払っていたら、ぶっちゃけ安いホテルならもう1~2泊出来る予算は出るよね~(-_-;)

この内容が3,800円で済むんですから…乗り方次第でかなりお得になりますよ~(^O^)
(…ってか、欲張って乗りすぎダロww)



もし、アナタの周りにこれから関西エリアへフリー旅行する方がいらしたら、是非お勧めをww

関西圏の場合、電車移動の大部分が私鉄を使う事になると思いますのでねぇ…(^_^)

Posted at 2010/05/29 01:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2010年05月26日 イイね!

コレで最後… (2010/05/18)

コレで最後… (2010/05/18)

←近鉄奈良駅からは、写真の「急行京都行き」で戻りました(^^ゞ




因みにこの「急行京都行き」…京都市営地下鉄直通ではなく、近鉄京都駅へ向かいますw
(※近鉄奈良始発の地下鉄直通列車は、烏丸線の北側終点まで行く「急行国際会館行き」となります)



ここから京都まで乗るときに注意したいのは、近鉄線のみで行く場合と市営地下鉄経由の場合とでは運賃が異なること(^。^;)
(駅の場所はどちらもJR京都駅に隣接してますが、地下鉄運賃が加算される地下鉄経由のが高い)

もっと急いで京都まで行きたい方は…特急指定席券を別に買って、とっとと特急に乗ってください(爆)






…そんなわけで、この電車でそのまま京都まで乗ると地下鉄乗換が大変になってしまうので、京阪線に連絡する途中の「近鉄丹波橋駅」で降りてから「丹波橋駅」で京阪本線に乗り換えて…

3ダァ(笑)特急で三条→三条京阪から地下鉄東西線・京阪京津線で浜大津→石山坂本線で京阪石山…と来て、2日間に渡る「乗り鉄」は全て終了しましたっ(^^)



…大変お疲れ様でした(笑)



※余談ですが、運が良ければ阪神電鉄の電車を近鉄奈良駅で見る事が出来ますよ(^_^;)

阪神なんば線開業で近鉄と阪神の線路が繋がり、相互直通運転をしておりますのでねw

ここから尼崎行きや阪神三宮行きが発車とか…(驚)

乗り通すような暇人はいるのかな?(笑)


関連情報URL : http://www.kintetsu.co.jp/
Posted at 2010/05/26 22:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2010年05月26日 イイね!

近鉄奈良駅へ… (2010/05/18)

近鉄奈良駅へ… (2010/05/18)



←ホントに来ちゃった…(爆)





せ○と○んも、駅コンコースの天井から吊されてお出迎えデス(^_^;)



…しかも、「何体も」あるんですがww



奈良公園で鹿と戯れてる時間はないので、このままトンボ帰りしま~す(笑

関連情報URL : http://www.kintetsu.co.jp/
Posted at 2010/05/26 22:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2010年05月26日 イイね!

「乗り鉄最終日」の最後っ屁(笑) (2010/05/18)

「乗り鉄最終日」の最後っ屁(笑) (2010/05/18)
←写真は京都市営地下鉄烏丸線・烏丸御池駅ですが…

何故近鉄の電車が走っているのでしょ~かっ???(笑)
(タネ明かしは後ほど…)





八瀬比叡山口駅から再び叡電に乗って出町柳駅へと戻った後は…

京阪線で三条駅へ出てから、市営地下鉄東西線で三条京阪駅から烏丸御池駅へとやって来ました(^^)

東西線ホームから烏丸線ホームに移動し、烏丸線の南側終点になる竹田行きを2本と「普通新田辺行き」を見送った後に、“本命列車”の「急行奈良行き」に乗車(^^ゞ






… と、ここで疑問が湧いた方は鋭いっスww






「京都市の地下鉄が何故に新田辺とか奈良行くの??」…って思った方に補足っ(笑)






京都市営地下鉄烏丸線は終点の竹田駅で近鉄の京都線と線路が繋がっており、近鉄線との「相互直通運転」をしていますw

市営地下鉄からの運行系統は「普通」が近鉄の新田辺駅まで、「急行」が奈良(=近鉄奈良駅)までの運転になります…
(※地下鉄内の「種別なし列車」は烏丸線内完結列車のみ)



写真の電車が近鉄なのは、こういうカラクリがあったからですよ(^_^;)



因みに、京都市営地下鉄の電車も「堂々と」近鉄奈良駅へ乗り入れますww
(…って、奈良市側からのクレームは来ないのかな^^;)



…と、そんなわけで奈良行ってきま~す(笑)

Posted at 2010/05/26 22:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「「ロードスター 自動車浪漫」でググってみたら、検索上位にぎんがめさんとTABさんのページが(笑) なんかアクセスが大変な事になりそう(^^;)」
何シテル?   12/28 07:17
ようこそいらっしゃいました(^o^) ロードスターとデミオ、そしてマツダを愛する「信濃のマツダ乗り」と申します…m(_ _)m こちらは、私のブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キーレスエントリー受信機の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 01:48:25
超お気楽!? Zoom-Zoom♪な日々 
カテゴリ:メインブログ
2007/06/24 08:46:11
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2007/11/04に納車された、4台目となるロードスター君です(*^_^*) 突然「 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターと同様、こちらも初代⇒2代目と乗り継いでます…(爆) デミオオーナー歴も5 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
16年前に中古でNA6CE(Vスペシャル)を購入して以来、NB8C(※NB1/RS)に続 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
コレも写真がありません(>_<) どうかご勘弁を…m(_ _)m スタッドレスタ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation