2018年03月15日
赤信号でぇ~
信号待ちをしておりますとぉ~
前の車がぁ~
徐々に進んで行くのはぁ~
何故でしょうかぁ~?
フライングスタートしたところでぇ~
結局は遅いのにィ~
何故に我慢が出来ないんでしょうかァ~?
↑
忍耐力が足りませんな!
という事で、またまた下らない記事で更新しますよ~♪
本日の“お題”は、
コチラ
↓
シ~ト交~換~♪
ハイ、車の運転席と助手席を交換してみよう!
という事でですね、頑張ってやってみたいと思いますよ。
↑
ゆ~つ~ば~か?
で、使う材料は
コチラ
↓
・ブリッドのシート(旧ブリッドの4つ穴タイプ)
・ブリッド製のレカロシート用レール(旧レカロの6つ穴タイプ)
・インポートアダプター、通称(?):インポアダ
(旧ブリッドシート取り付けレールに旧レカロシートを取り付ける為の変換アダプターという名の、ただの鉄板)
・必要長さのM6とM8のボルト類とスペーサー代わりに使用するワッシャー必要枚数
さて問題。
何故にこの様なレールがあるのか?
答え
既にレカロシートを取り付けていたから♪
『既にレカロシートを取り付けていたならば、交換する必要が無いじゃん』とお思いの方も折られるかと思いますが、
レカロがボロになったんだモン。
そしてブリッドも持って居たんだモン♪
という事で、頑張って交換しますよ♪
↑
ゆ~つ~ば~か?
(2回目)
でもですよ、腐ってもレカロなので別に交換するまでも無く、腰に優しいんですよ。
では何故交換するのか?
ブリッドのシートを取り付けたいが、中古レールの代金と送料を含めると、まぁまぁの金額になる。
↓
ブリッド用のレールにレカロシートを取り付ける時は、インポートアダプターがあれば取り付け出来んじゃん
↓
インポートアダプターを2セット持ってんじゃん、俺
↓
ブリッドのシートも2個持ってんじゃん、俺
↓
逆の手順を踏めば、レカロ用レールにブリッドのシートが取り付け出来んじゃね?
という安易な発想でございます。
という事で、頑張ってやってみますよ♪
↑
ゆ~つ~ば~か?
(3回目w)
車からシート(レール付き)を外して外に出しま~す
↓
レールとシートを分離させま~す
↓
インポートアダプターをレールに取り付けま~す
↓
取り付けの際には、ワッシャーを挟んで少し浮かす様にすると、後々ラッキーな事がありま~す
↓
レールとブリッドのシートをフェードイ~ン(合体)させま~す♪
↓
車両に取り付ける前に、シートがスライドするか確認しま・・・・
確認しま~・・・・
スライドしねぇ!
という事で、シートをレールからフライアウェイ(分離)しま~す(笑)
↓
スペーサー(ワッシャー)を挟んで、再びレールとシートをフェードイ~ンさせま~す
スライド機能を確認しま~す♪
ん・・・・
んんん~!
イマイチ!
ア~ンド
コマネチ♪
↑
意味は無いw
もう一度バラすか・・・・
|||orz
↑
という作業を繰り返しまして、再び組んで
スライド動作確認!
おぉ~!
スライドするねぇ~♪
↑
当たり前の事で感動し始めるバカ
と・・・・
ここで、シートベルトのキャッチ部分を取り付ける事を忘れていた事に気付く。
こんなのボルト締めだから楽勝よ♪
と思っていたら、レカロシート取り付けの際にゴニョゴニョと丸秘技を使っていた事に気付く・・・・
シートに干渉して締め付ける事が出来ない!
コレには正直ショックを受けました・・・・
orz
自分の行いによる
因果応報
の
ブーメラン!
テヤ!(`・ω・)つ⌒へ
(`・ω・)つ⌒⌒⌒⌒⌒>
(`・ω・)つ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒V
(`・ω・)⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒<
(`・ω・)⌒⌒⌒⌒⌒へ
(`・ω・)⌒⌒⌒⌒>
(`・ω・)⌒⌒V
オウッ!orz<
もう少しで完了するので、涙目になりつつ再びバラしました。
辺りは真っ暗になり、小屋の時計は午後9時になりそうです・・・・
午後9時半!
出~来た~!
ヾ(゜∇、゜)/゛
という事で
ハイ
ドン!
という事でね、ただのシート交換であれば楽に5脚分ほどの時間と工程を経て、作業が完了となりました。
ブリッドレールにインポートアダプターを介し、レカロシートを取り付けるのは簡単なのに
逆の手順は
めっさ時間が掛かるという苦行
(スペーサーの考慮時間を含む)
またやりたいか?
と聞かれれば
絶対やんね!
さてココで、この記事の問題点が1つ。
実は、この作業・・・・
今日やってない
(笑)
Posted at 2018/03/15 22:33:20 | |
トラックバック(0) |
車の事 | 日記
2018年03月11日
いや~、やっとこさっとこ暖かくなってきましたな~♪
いよいよ春らしくなってきたかと思えば
さっき外に出たら
薄っすら雪が積もってやんの!
まだまだ春は遠い様ですね・・・・
とは言え、本日は休日!
何かしましょう♪
先週の木曜日、仕事が忙しくて帰るのが遅くなりました。
赤信号により信号待ちをしていて、ヘッドライトを消して(スモールランプは点灯しております)前方の車に映る自分の車の灯火を見ると
ウインカーポジションの右側が点灯していない!
左側は点灯しているのに、右は消灯している・・・・
これは格好悪い!
という事で、土曜日の仕事帰りに量販店へ寄りまして、新たなウインカーポジションキットを買いました。
実はですね、自分は電気系統の弄りが苦手であります。
何故なら
弄ろうモンなら
ショートさせまくって
ヒューズ飛ばしまくり(笑)
なもんで、この手の類は避けていたのですよ。
ならば今まで何故装着されていたのか?
車の購入時や車検時に
車屋さんにお願いしておりました♪
なのですが、そこはホレ・・・
エレクトロタップを使われたりするモンですから、噛み合いの悪さがあったりもしまして、暫くすると点灯していなかったりします。
その時は噛み合いを直したりもするのですが、根本的解決にはなりませんよね。
今まで使っていたウインカーポジションキットは10年経ったという事もありまして、新たに買って自分で取り付けてみようと思いました。
作業自体としては、今まで使ってたキットの配線を追えばそれがそのままの手順となる訳ですから、それほど苦労も無いかと。
ただし、エレクトロタップを使わずに
全て半田止め!
まぁ、配線作業の基本なんでしょうね。
ヘタに繋いで、ショートする事による車両火災は怖いですからね~
(電気工事士のような技術は自分には無いので、半田止めが確実だと思っているだけです)
作業としましては、半田止めする前に仮止めをし、動作確認してから半田止めという基本を守っての作業です。
配線作業序でに、セキュリティーのサイレンが鳴らなくなったので、予備品を使用してこれも半田止めしました。
予備のサイレンは暫く使っていなかったという事もあり、
音が小さい!
正規は、クォックォッ!
と鳴るのですが、
予備品は、クォックォッ!
作業場で鳴らした時は、囲われている場なので『まぁ、これくらい鳴れば良いか』と思っていたのだが、外で鳴らせば『小っさい!』と思える程・・・・
でもさ・・・
自身で作業をやったから、
満足感はあるね♪
フンフ~ン♪
今度、シート交換もやる事にしよう♪
Posted at 2018/03/11 21:59:26 | |
トラックバック(0) |
車の事 | 日記