• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榮チャンのブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

松の木

こんな歌があった


いつの日か

さようならを云う時が来て

本当のありがとう と ごめんなさい を言える気持ちは

どんなだろう

8年11ヶ月 / じろゃん



松の木には色がない

昔の色も

今の色も


この世に 実体など無く 

実体の無いのが この世というもの

それが 日本人の唱える

般若心経の 色不異空 空不異色。


実体は あの世にあるんだよ

あなたの実体は 毎日のように

あなたの想う あの世の故人たちと

触れ合い

そして 共に暮らしてる


これまでも これからも ずっと
Posted at 2014/09/23 20:39:13 | トラックバック(0) | 喜楽 | 日記
2014年09月16日 イイね!

ツール・ド・東北 2014 クルー参加

ツール・ド・東北 2014 クルー参加ツール・ド・東北 2014

惜しくも当選できず、クルー参加&応援と相成りますた。サイタマから参加のアマガエル色のTシャツ&帽子組だす。

指示された集合場所は今年新たに加わった最長コースの気仙沼エイド(220km)ステーションの大谷海岸。場所はここ

大谷海岸は震災前は駅舎の目の前が 白い砂浜の拡がる海水浴場ですた。水の透明度も高く、泳いでいると魚やクラゲがよく見えたもんだす。しかし 津波で駅も線路も砂浜も みんな破壊されて、現在は真っ黒な土嚢が連なり 駅舎跡には仮設の道の駅が建ち、砕けたホームには 献花台が設けられております。



早朝4時に気仙沼へ向かいますて、ミーティング後は 気仙沼エイド折り返しポイントとなる 気仙沼市役所の1つ手前のチェックポイントで 選手たちに手を振り、声援を送り、信号待ちの間に言葉を交わしたりしておりますた。

一緒に応援している御仁は、ツール・ド・東北応援大使を務めた 佐藤真海さん(パラリンピック陸上選手)の お父様でいらっしゃいますだ。地元 気仙沼のご出身という事で、お父様がご実家から自転車で応援に駆けつけて下さったのだすね。



ふと気付くと自転車でキコキコとやって来て オラたちと一緒に 笑顔でライダーを見送りながら ふいに「えーと、今日 娘が走るんですよ・・・」と言いながら ライダー達を食い入るように見詰めておりますたので、「そうなんですか♪」と答えるなり 「あのー、佐藤真海の父です、どうも~(ペコリ)」と会釈したお父様。
ははぁ、言われてみれば お顔が似ていらっしゃる。

気仙沼エイドに挑戦したライダーさんたちは 約300名。早朝5時に石巻専修大学をスタートして、このポイントを最初に通過したライダーさんで 10:30頃だす。休憩を入れてここまで5時間半。

しかし折り返しポイントまで11:40まで到達できなかったライダーさんは失格扱いとなってしまうんだすが、見た限り 折り返しポイントをタイムリミットまで通過できたライダーさんは300名も 居なかったかも知れません;
気仙沼エイドに関しては ロードバイク初心者はゼロと聞いていたので、皆さんベテランの方々ばかりだと思うのだすが、それでも 南三陸界隈のUPandDOWNは 過酷だったのやも知れませんなぁ。

信号待ちの間、沢山のライダーさんと言葉を交わしますた。

「あと110kmもあるのか…(>´ω`<)」
「前半飛ばし過ぎて 南三陸で心が折れかけました(>´ω`<)」
「ちょっと石巻まで私と交代してみませんか(>´ω`<)」
「いつも車で走っている南三陸までの道のりが こんなにキツイなんて(>´ω`<)」
「ヒーハーヒーハー(>´ω`<)」

多くの方は こんな状態であります→(>´ω`<) それ程までに過酷だったのか…

そんな中、初音ミクが飄々と疾走し(暑くないのかww) 、
続いて 道端カレンさんが(>´ω`<)の状態で通過して行きますた。

こちらは南三陸エイドステーションの様子と 南三陸を疾走するライダーさんたち。



完走されたライダーの皆さんも リタイアとなった皆さんも 本当にお疲れ様でした!
かっこよかっただぞ~!
来年こそは当選して 出場できたらいいな。
Posted at 2014/09/16 19:54:47 | トラックバック(0) | 喜楽 | 日記
2012年06月12日 イイね!

ヘルツ&ビューティー

ヘルツ&ビューティー楽器をやっている人なら一度は聞いたことのある「倍音」という言葉。
簡単に書くと、ある基礎になる一定の周波数を持った音に対し、1オクターブ、2オクターブ以上 上の周波数音が 同時に共鳴した音が倍音。全ての楽器や人間の声には 倍音が含まれて 様々な音質や表情を創り出しているだね。

楽器のチューニングは大抵 440Hz/A4(低いほうから4番目のラ)の周波数を基準にして行われるんだが、上記画像にある音叉を使う場合やデジタルチューナーを使う人も居てる。ほいで倍音というのは、この440Hzの周波数を持つ音に混在した 倍の周波数を持つ880Hzだったり1320Hzだったり それ以上の周波数帯の音だったりする。
いくら基音が440Hzでも 倍音が狂った楽器は響きが悪かったり 音が歪んだように聞こえたりするから面白いもんでぇ。

↓wikiから拝借した倍音を解り易く図解した画像↓


倍音無しの単音となると、最もお馴染みなのが 電話の受話器を耳に当てた時に聴こえる「ツーーー」という通信音。これは400Hzの単音。時報のポ・ポ・ポ ポーン の「」の音が440Hz。でも 楽器や人の肉声となると こうはならない。取分け 人の声質には この倍音の影響するところが かなり大きい。

試しに 今回はオラの肉声の倍音を調べてみた。



発声したのは195Hz/G3(低いほうから3番目のソ)の音程。G3を発声しているのだが、同時に2倍音3倍音4倍音~と他の周波数帯の声も出ている事が見て取れる。

ここでポイントになるのが整数次倍音非整数次倍音である。整数次倍音とは単純に 195Hz2倍=390Hz   3倍=585Hz   4倍=780Hz  5倍=975Hzの倍音を持った音質であり、高周波音になっても倍音に歪みが無ければ無いほど、巷でよく聞く「クリスタルボイス」と称されるクリアで澄み切った声質を持つ人という事になる。

対して非整数次倍音というのは倍音が高かったり低かったりで一定では無い声質であり、歪みが有れば有るほど ダミ声だったりハスキーボイスと称されるセクシーな声質を持つ人という事になる。


因みに有名どころの歌手で整数次倍音を多く持つ声質の方々は、B'zの稲葉さん、コブクロの小渕さん、浜崎あゆみさん、演歌界では細川たかしさん。

整数次倍音と非整数次倍音が混在している方々が アンジェラ・アキさん(整数次倍音多め)、倖田來未さん(整数次倍音多め)、美空ひばりさん(やや整数次倍音多め)、ミスチルの桜井さん(やや整数次倍音多め)、ドリカムの吉田さん(非整数次倍音多め)、MISIAさん(非整数次倍音多め)、平原綾香さん(非整数次倍音多め)、など。

非整数次倍音を多く持つ声質の方々は、サザンの桑田さん、宇多田ヒカルさん、スガシカオさん、演歌界では森進一さんや八代先生など。

上記の皆さんは それぞれに魅力的で綺麗だったり、味わいのある声をした方々。倍音の周波数帯で分析するとは なかなか興味深いデータだと思う。

では、オラの声の倍音周波数はどうか?
基音と出力レベルに大きな差の無い7倍音辺りまでを測定してみた。

基音 :195Hz/G3 [JUST]  ------------
2倍音:390Hz/G4 [JUST]  整数次倍音
3倍音:585Hz/D5 [JUST]  整数次倍音
4倍音:777Hz/G5 [-3Hz]  非整数次倍音
5倍音:979Hz/B5 [+4Hz]  非整数次倍音

-----------------------------------
6倍音:1181Hz/D6[+11Hz] 非整数次倍音
7倍音:1360Hz/F6[-5Hz]  非整数次倍音

3倍音までが整数次倍音
、それ以上の倍音は全て高かったり低かったりの非整数次倍音を持つ 整数次倍音・非整数次倍音混在型(やや非整数次倍音多め)の声質である事が判明。へぇー へぇー へぇぇー!そうだったのか。

何気ない事を数値化してみると なかなか面白いねw


以上、本日のヘルツ&ビューティーですた。
Posted at 2012/06/12 13:50:27 | トラックバック(0) | 喜楽 | 音楽/映画/テレビ
2012年05月21日 イイね!

朝の窓際から

朝の窓際からこちらでは06:19amから始まった金環食。
金環食ベルトのほぼ中心部に位置する地域だったもんで、こちらでも完全なる太陽のリングが拝めた。

今朝、たまたま4時5分という早朝に目覚め そのまま起床してしまったお陰で、リビングの窓ごしから 金環食をフルで観測してしまったオラ。結局 朝っぱらからツイッターで仲間同士盛り上がりながら 存分に愉しんでしまったw 今朝のツイッターはやけに重かったぜ。

スマホで無理矢理撮影した最大食6分前の太陽


残念なことに 最大食の金環時には、うっすらと雲がかかってしまった為、オラのスマホでは限界があった。レンズに遮光フィルムを被せれば写らない、外せば こんな感じ。


うむ。断念。

近畿地方では日食メガネやフィルムの類を使用せずとも、雲に覆われたお陰で 肉眼で金環状態がバッチリ観測できちゃったらしいね。それはそれでラッキーだったと思う。


日食中は、出窓に置いたポトスやアイビー等の観葉植物の陰が 全て日食の形になるピンホール現象みたいな状態になっており、太陽を見る以外にも 別の愉しみや発見があっただな。そういうモノこそ撮影しときゃよかった;

日食開始前の部屋の明るさは これ位


最大食時の部屋の明るさは これ位。夕方間際の暗さだなと。


オラも日食観測用のレンズやフィルムは持ち合わせていなかった。
代用したのは、手持ちの医療用レントゲンフィルムw これの黒い部分を切り取って太陽を見れば、日食観測用フィルムと同じ効果が得られるってな訳だ。


丁度ね、リビングの食卓の椅子に座って見えるポイントだったので、のんびり朝食を食べながら一人で見ていた。主人にも同じフィルムを持たせたので、通勤中に見れたと願いたい。次回は来月6月6日の金星食。太陽の前を金星が通過するのが、日食レンズやフィルムごしに肉眼観測できる筈。こちらもどんなモンか見てみたくなった。
Posted at 2012/05/21 22:13:01 | トラックバック(0) | 喜楽 | ニュース
2012年05月17日 イイね!

あなたはどっち派だ

さて この女性、どっち回りでグルグルしてる?




この動画、ちょっと面白いw




逆時計回りに見えた人脳派だとか。計算・言語能力・分析や理論的な思考ね。
時計回りに見えた人脳派だそうじゃ。直感・創造力・空間的・感覚的な思考ね。
この結果を見て、この動画による判断は あながち間違いでは無いと思った。

オラは後半過ぎまで時計回りにしか見えなんだ。
ほいで 終盤はコツを掴んで反時計回りにも見えるようになり、
2度目の再生時には 意識的に切り替えて見えるようになり。

オラは右脳派なんだろうかね。あなたはどちらだったろうか?

因みに8割の人々が逆時計回りと答えたそうだ。近代的回路さね。
残る2割に該当する時計回りは、近代的ではなく原始的回路。オラはこちら。

いや、思考が原始的なんじゃなくて、感覚が原始的なのさね。

鬼太郎アンテナの受信塔は 脳の松果体、
松果体から受信したデータの脳内ダウンロード&処理システムは
左脳では無く右脳にある。これにおいても 人間が本来持つ原始的な能力。
大昔の人々は 皆 オラのような体質がデフォだった筈だと思うよ。

時計回りに見えた人、あるいは 時計回りに"しか"見えなかった人は、
何かのタイミングで 鬼太郎アンテナが始動するかもよ。




・・・・あれ?

オラ、5月17日で みんカラ住人5周年だったのか。
おめでとう、自分。

Posted at 2012/05/17 12:10:56 | トラックバック(0) | 喜楽 | 日記

プロフィール

「@komomo アレが完成したら答え合わせしましょうぞ(*бωб*)」
何シテル?   01/30 10:19
#直感と経験値だけで生きてます #自己アピールは不得手です #海千山千です #お世辞が言えません #可愛気が有りません だけど、人間が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

でんぼ噺 
カテゴリ:::治療&闘病::
2008/09/01 23:26:42
 
をぐぅ氏 
カテゴリ:::おホモだち::
2008/09/01 23:24:39
 
財政赤字カウンタ 
カテゴリ:::榮チャンお好み::
2007/07/03 01:33:37
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
町乗り使用を目的に購入。燃費(レギュラーで平均10.5km)の良さに加え、冬季の雪道やア ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
画像が無い代わりに ロボ変身型インプをご紹介。(寄与:シウフェイ氏) 可哀想な扱いを受け ...
その他 その他 その他 その他
オラがプロフ画像で使用したイラスト集ダす。 Illustration collecti ...
その他 その他 その他 その他
日常風景

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation