• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榮チャンのブログ一覧

2011年09月18日 イイね!

もののけ姫のアレ

もののけ姫のアレ『もののけ姫』にこんなシーンが出てくる。
アシタカとジコ坊が出逢った日の夜、祟神の話をしながら二人で何か雑炊のようなモノを食す あのシーンである。ジコ坊は何かの食材を取り出して味付けをし、出来上がったアレをそれぞれの椀に盛って、それはそれは美味しそうにアレをすするのだ
今夜はオーバーテイクカロリーを抑えるべくローカロリー料理にしようと考えていたので、折角だから ジコ坊のアレを作って食すことにした。 先ずは今回も、映画『もののけ姫』の時代背景から考察してみる。

・時代:室町時代 / ジコ坊は僧兵と推測
・ぐつぐつと煮込んでいるのは アシタカが金と引き換えに手に入れた米(玄米)

これらをキーワードに、室町時代初期の食文化からアレが何かを更に考察。

・室町時代は 特に武士階級の間では 硬めの 玄米粥が食されていた(僧侶も含む)
・室町初期の粥は 一般的に味噌で味付けをした 味噌風味であった
・室町時代には既に全国各地で味噌が造られていた
・僧兵の蛋白源や保存食にも味噌が用いられていた

なるほど。という事は、気になるアレは 当時 武士や僧兵たちも食していた「お粥」であり、ジコ坊が味付けに使用していたのは「味噌」であると推測できる。絵の雰囲気から このお粥は七分粥ではないかと思われる。
 

そうして できあがった味噌味の玄米粥が完成し、椀に盛り付けるのだが・・・

おや?待てよ?コリは何だ?
 

何かの薬草のように見える。ジコ坊が僧兵ならば、薬草を携帯していても何ら不思議は無い。調べてみると、室町時代には既に現代と同様の七草を使用し薬膳粥が食されていたと云うではないか。毎年オラたちが食べている七草粥も、丁度この頃から食され始めたらしい。室町時代以前は薬膳粥の形式では無かったようだ。ほほぅ・・・。

このような理由から、この粥は「薬草入り薬膳粥」と推測。

だがしかし、秋の七草は食せないし、春の七草の時期でも無い。
さてどうしたもんかな。
まぁいいやw 作っちめぇ~w

完成:室町時代風味噌味玄米粥似非薬草入
(むろまちじだいふう ・みそあじげんまいがゆ・えせやくそういり)
 
別名:ジコ坊の薬膳粥
薬草が無いので、海草(海藻)をヌっ込んでみた←またも無理矢理「見た目が似てりゃそれでいいだろっっ」 まるで、どこぞの隣国のノリである。

玄米を七分粥に仕上げ、そこへ予め引いて置いた白出汁と味噌を加えて 仕上げに茎ワカメ等を混ぜ込んである。

実際に食してみると、室町時代を象徴するかのような 質素で素朴な美味しさ。
この時代は食事の方も 質素でも栄養価の高い食事が重要視されていたので、ジコ坊が作った粥も こんな風に 素朴に美味しいものだったのかも知れない。精進料理の原型が出来たのも室町時代。そして、今や当たり前の出汁(ダシ)が 本格的に登場してくるのもまた 室町時代だ。
ゆえに、味噌味だけでは大雑把過ぎるので 当時に思いを馳せつつ出汁も加えた。これが海藻では無く、七草などの薬草を用いた薬膳粥だったら もっとリアルな再現が出来たと思われるだけに、残念である。

・・・で、雑炊やお粥なんか食えるかよっっ!と云う 偏食家の我儘亭主主人には、彼のリクエスト通りにコレを作った。

ホワイトソースと鶏もも肉、チーズもたっぷりのチキンドリア


オラは太りたくないので、味見の一口のみ。ジコ坊の薬膳粥でごっつぁんですた。

#追伸#
先日UPした「カリオストロ風 肉団子スパゲティ」の件。過去にUPしたメシネタの中で最もイイね!が付いていたのが意外ですた。ありがとうございますw
Posted at 2011/09/18 21:37:40 | トラックバック(0) | あのメシ。 | グルメ/料理
2011年09月14日 イイね!

カリオストロの城のアレ

カリオストロの城のアレルパン三世シリーズの中でも一際人気の高い作品『カリオストロの城』にこんなシーンがある。ヨーロッパの独立国家、カリオストロ公国の夜の酒場。ルパンと次元が赤ワインらしき飲料を飲みつつ、クラリスの指輪を調べている。
そこへ大皿に盛られた大盛のスパゲティが運ばれてきて、ルパンと次元が争奪戦を繰り広げる あのシーン。

↓コレ↓

酒場

この美味しそうなスパゲティに憧れ、実際に再現してみた人々は少なくない。
だがすかす、なんとなく違う。何か違う。どこか違う。

そこで作品の舞台となった地域料理から推察してみることにした。

作品名  :ルパン三世 カリオストロの城
公 開  :1979年12月公開 劇場版第2作
監督・脚本:宮崎駿
モデルとなった小説:アルセーヌ・ルパンシリーズ「カリオストロ伯爵夫人」


【フランス ノルマンディー地方】
カリオストロ城はノルマンディ地方のモン・サン=ミシェルがモデルだそうだ。
そして、小説「カリオストロ伯爵夫人」の舞台もまた、ノルマンディー地方である。
ゆえにこの酒場はノルマンディー地方であると勝手に推察。

【ノルマンディー料理】
酪農が盛んな地域である為、バターやチーズ、生クリームを使用した料理が多い。
また、リンゴを特産品とする為、味付けにリンゴを使う料理も多い。
リンゴを発酵させたシードルというお酒も特産品のひとつ。
肉はモン・サン=ミシェル付近の地域ではラム肉が名物とされている。

今夜は、これらから考察した
あ の 肉 団 子 入 り 大 盛 ス パ ゲ テ ィ を作った。

調理中

完成。

ノルマンディー風 肉団子スパゲティ
あのスパゲティ

いや・・・正確にはカリオストロ風かw

トマトクリームのソースは トマトの水煮にブイヨンで味を付け、すりおろした玉ねぎ・ニンニク・リンゴを加えて 赤ワインとシードルで煮込み、仕上げに生クリームを混ぜてあるという、無理矢理こじつけたような ノルマンディー風ソースである。
また、周囲を囲む肉団子はラム肉である。ラム肉は冷凍の焼肉用のものをミンチにして、ハーブやスパイスを加えて肉団子に仕上げてある。尚、食前酒には赤ワインではなく、使い残したシードル。シードルは近所ではノルマンディー産の品が見付からず、ブルターニュ産を使用した。今夜はスパゲティを激しく奪い合う相手が不在の為、1人前盛りである。映画の中では、この3倍量が盛られているであろう。そこまで再現できず、残念だ。

では、いざ 実食。

・・・・ あ ら 美 味 し い w  マ ジ 美 味 し い
ラム肉って 赤ワインとトマトクリームで煮込んだりするし、肉団子にしてソースと絡めて頂いても 矢張り合う。隠し味のリンゴがいい感じの甘味を醸し出しているので、トマトの酸味がさらにマイルドになって大変よろしい。
うむ。コリは合格だ。

猫とシードル
ぬこも気になるシードルは、250ml瓶入り298円なり。甘味を出す為に甘口を購入したのだが、辛口のもあるぞ。微発泡なので 炭酸が苦手なオラでも何とか飲めた。

以上、独りメシで遊びメシ。ごっつぁんですた。(オーバーテイクカロリーに涙目)


==== 補足 ====

ミートボールスパゲティはノルマンディー料理でもイタリア料理でもなく、アメリカ料理である。
日本のナポリタンスパゲティと同じような存在w
Posted at 2011/09/14 23:07:48 | トラックバック(0) | あのメシ。 | 日記
2011年09月12日 イイね!

魔女の宅急便のアレ

魔女の宅急便のアレそう、アレである。

魔女の宅急便のヒロイン キキが風邪で寝込んだ時に、オソノさん(グーチョキパン店の女将)の作ってくれたミルク粥である。「何か食べなきゃダメよ」というオソノさんに キキは「何も欲しく無い」と拒むのだが、「ミルク粥がいいわね♪風邪をひいた時はコレよ」と運んでくるシーンがある。

うん。あるある。あるね。そんなシーンがw

↓コレ↓

巷ではこのミルク粥は パン屋さんだけに、パンを小さくちぎってミルクで煮てお粥状にした「パン粥」ではないか?という意見が多い他、ヨーロッパのどこかを舞台にした映画にも関わらず、お粥だから「お米をミルクで煮た」んでしょという意見も多い。しかし、少数派の中に「いや これはオートミールでしょ」と意見する者もいる。

オラはオートミールだと思っている。何故なら ミルクで煮たオートミールのポリッジ(粥)は、欧米では広く一般的に食されている食べ物だからだ。お粥状になったらハチミツや砂糖を加えて食すので、ミルキーなママの味である。ばぶー 日本でも一般的なパンで作るミルク粥は 離乳食としてベイビーたちが食べる事が殆どだし、欧米では子供たちがパンを甘いミルクに浸して、味噌汁ぶっかけご飯のような感じで食べる事もある。キキはこの時13歳。パン粥は微妙だ・・・。

で、実際にオートミールのミルク粥は こんな感じ。
※上記の画像を何気に真似て撮影している

引きで撮影するとこんな感じw


えー、これはそのまま本日の昼食になる予定。
味付けはハチミツと少量の砂糖を入れたので、ミルキーで ほんのり甘いバブー味

撮影に協力してくれた黒ぬこは、間も無く生後半年を迎える ハルちゃんである。
ジジは♂だが ハルちゃんは♀だったりする。


因みに ぬこにとってオートミールのミルク粥は、ぬこの健康上によくない成分がたっぷり含まれている為、あまりお勧めできん。オーツにはリンやカリウム、マグネシウムを豊富に含有しているので、ぬこの尿結石を加速させるそうな。
牛乳は乳糖を調整していない普通の牛乳だと、人間と同じように ぬこもお腹を下したりする。実際、我が家のぬこは 普通の牛乳でPになる;スキムミルクやアカディ牛乳なら ぬこでもOKねw

以上、昼飯で遊んでみた。
Posted at 2011/09/12 11:17:29 | トラックバック(0) | あのメシ。 | グルメ/料理

プロフィール

「@komomo アレが完成したら答え合わせしましょうぞ(*бωб*)」
何シテル?   01/30 10:19
#直感と経験値だけで生きてます #自己アピールは不得手です #海千山千です #お世辞が言えません #可愛気が有りません だけど、人間が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

でんぼ噺 
カテゴリ:::治療&闘病::
2008/09/01 23:26:42
 
をぐぅ氏 
カテゴリ:::おホモだち::
2008/09/01 23:24:39
 
財政赤字カウンタ 
カテゴリ:::榮チャンお好み::
2007/07/03 01:33:37
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
町乗り使用を目的に購入。燃費(レギュラーで平均10.5km)の良さに加え、冬季の雪道やア ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
画像が無い代わりに ロボ変身型インプをご紹介。(寄与:シウフェイ氏) 可哀想な扱いを受け ...
その他 その他 その他 その他
オラがプロフ画像で使用したイラスト集ダす。 Illustration collecti ...
その他 その他 その他 その他
日常風景

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation