• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん911のブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

寒い時期にちょっと不調

寒い時期にちょっと不調今日のブログは911の低温でのエンジン始動時のアイドリング不安定(ハンチング)に関するトラブルシューティングをしました、という内容ですが解決には至ってませんのでご注意ください(笑)


昨年末の話なのですが、リアショックを取り外す時にエンジンルーム内にあるシリンダーヘッド温度センサーのコネクターに手が当たってハウジングを欠けさせてしまいました。



しかもコネクターには2本あるはずのコネクターのピンが1本しかありません(汗)
でも外れたであろうピンは相手方のコネクターにも、周辺に落ちてもいません。。
また、センサーのケーブルがギボシ端子で接続されているのにも気づきました。どうやら前の所有者の時に配線カットされたようです。

この状態を見て、自分が911を手に入れた時からずっと解決していなかった寒い時期の始動時にハンチングする原因が「これか」と分かった気になりました。このセンサーは燃料の量のコントロールに使われてるからです。
実は911入手したばかりの頃に、ポルシェ整備工場で診てもらったことがあったのですが、原因不明に終わっており、なるほどこの問題は検出できなかったかも、と思いました。
でも、今の症状は低温での始動直後に約400~1500rpmの間で回転が勝手に上下するもので、始動後1分くらい経つとで落ち着いてきて、暖まると問題ありません。ということはセンサーが完全におかしい訳ではなさそうなので、ほんとに部品が壊れてるか確認してみることに。それに部品も高いので簡単にお試しでは交換できません(笑)

まず、ギボシを取り外して配線を見ると、、、単線でした。てことは折れた一本はダミー?サーミスタは配線2本のはずなので、一本は配線に、残りはGNDに繋がってるのかと思われます。



ネットで調べると低温~高温時の抵抗値が分かったので、コネクタに残った端子とGND間を測定すると低温時、高温時ともに規定値内でした。ECU側の配線も片方はGNDと導通していたので恐らくそのようです。



でも、なんでコネクタは2pinになってるのかが釈然としないので、センサーの代わりに可変抵抗を低温時のサーミスタ抵抗値に合わせてECUに接続。
エンジン始動させると同じようにハンチングしたのでセンサーはどうもシロっぽいです。

ここで探求心に火が付いてしまい、ネットで海外ポルシェオーナーの記事を読み漁ってみました。いろんなことが書かれてましたが、バキューム経路のエア漏れや、
ICV(Idle control valve)という低温時にエアを増量させるバルブあたりが怪しそうです。
バキューム経路は目視点検と、リークチェッカーは持ってないのでバキュームゲージでチェックしてみました。
ゲージは昔買った大森のバキュームゲージが見つからないので、とりあえずモノタロウのオリジナル品を買って測ってみたのですが全然正常。漏れてる気配はありませんでした。



ICVはエンジンから取り外して電圧加えた時のバルブの動きを見てみました。



9V電池を使って3端子の真ん中にプラスを接続、両端を交互にGNDにすると内部のバルブはきちんと開閉してました。





ついでに端子間の抵抗値も測定しましたが、両端間40Ω、各端とセンター間は20Ωと正常だったのでICVもシロのようです。

他にも症状と関連なさそうですがエアフロの温度センサーとかも正常…
後はECUからの信号がおかしいかも知れませんが、点検方法がまだ分かってないのでもうちょっと調べてみようと思ってます。久々の投稿ですが、すいませんオチ無しです(汗)
Posted at 2024/02/10 22:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

近況 師走

近況 師走今年はみんカラの更新があまりできないまま師走を迎えてしまいました。
しかし、車活の方はなかなか充実した一年でした。
最近始めたインスタを通じて滋賀県でもようやく旧車に乗る知り合いが徐々に増えてきて、ミーティングなどにも参加させていただきました。

写真は今年何回か参加させていただいたビートル、国産旧車多めのミーティングです。



ケンメリRの横になったり


ジャガーXJCとパンテーラに挟まれたり
中々濃い時間を過ごさせていただきました。来年も楽しみです。


鈴スカは登山の方が増えてきたのもあってほとんど行かずでしたが、モーターランド鈴鹿は4回くらい行きました。


タイムは以前ダンロップZ3でのベスト49秒515の更新を目標に、直近では行く前にLSDのセッティング変更までやったのですが、シバタイヤでは49秒664止まりでした。うーん



ノーマルの足回りではこれが限界なのか、、、
バネレート上げようかと画策したのですが、911のトーションバーは高くて一台分12万円くらいいくんで躊躇してます(汗)
これは気長にオークションやebayみながら中古を探そうかな、と。

あとはもう一回年末年始の寒い日を狙って行ってみるかな?
Posted at 2023/12/10 21:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年08月08日 イイね!

空冷ポルシェのクーラー修理 故障原因

空冷ポルシェのクーラー修理 故障原因今年の夏こそは快適な空冷911ライフを過ごすべく、GWあたりから活動を開始しました。

まとめるとクーラー構成部品をばらしたり組んだり、R134ガスを入れたり抜けたりしながら一旦は改善も、長期使用には耐えられず。でも、原因らしきところは見えてきた、という内容です。

5月。去年まで悩まされたガス漏れの点検から。

エバポレーター、コンデンサー、コンプレッサーの主要部品からのガス漏れは見つからず。今一度パッキン類の全交換と主要部品を洗浄することにしました。




洗浄・組み立て後にR134ガスを入れていきます。 ガスの2本目からはエンジン掛けて、コンプレッサーONで注入しますが、コンプレッサーがONしません。ついにコンプレッサーの電磁クラッチ故障か?と思いましたが、調べてみるとコンプレッサーのON/OFFスイッチの故障でした。このスイッチはエバポの温度をサーミスターで見ながらON/OFFするタイプですが、それが常にOFFになってました。スイッチ以外にも故障の可能性があるので、とりあえずスイッチを強制ONになるように細工して次に進みます。



ガス注入してるとエバポレーターは冷えてきました。しかし、一週間後にはガス圧が低下。。

ガス漏れを調べると、うっすらとエバポレーターに漏れ痕があるのか、ないのか?微妙なレベルで確証もなくエバポを交換するのもなぁ、としばらく調査してるとガス漏れ防止剤の存在に気づきました。それでDrリークというのを選びました。値段そこそこ(5千円くらい)で効果があって、ネットで使用記事も複数読みましたが、弊害の報告もなかったのが理由です。


この時点で、もう7月になりました(汗

Drリークを投入します。専用のパイプもあるようですが、手持ちの簡易注入器を使います。缶の全量を注入するのがポイントのようで、規定の時間よりも長めにコンプレッサーを稼働させました。その後、R134ガスを注入します。ガスの入りが普段より良いように感じます。(漏れが修復されたのが効いたか?)



エバポレーターの管温度が2度まで低下しました。結露もバリバリです。こうなると車内の吹き出し口からも冷気がきます!



強力なUVライトも購入して、ガス漏れチェックしましたが問題無し。

1週後、2週後とチェックも冷えはキープ。やりました。しかし、4週後には冷えた風が出なくなりました。

さっそくUVライトでチェックも簡単に漏れは見つかりません。

しかし、エバポレーターを取り外してチェックすると裏側に漏れが・・・

↓ぱっと見はOK


↓UVライトを照らすと・・・蛍光色に光ってるのがガス漏れ箇所です。


それ以外は漏れが見つからなかったので、原因はエバポで決定して良さそうです。

ただ、部品代が$549(76,860円 @\140/$)とお高く、送料込みだと8万円くらいに。

8月には車検もあるし、来年にはタイヤ交換、ショックのOHも待ってるのでエバポ交換は見送ることにしました。少し未練はありますが、原因特定はできたので良しとしておきます(えー

今回分かったこと。

やはり長期間経過したクーラー構成部品は劣化してガス漏れする

強力なUVライトは有効。ガス漏れ検知剤を使う前の点検と清掃は必須

Drリークは軽微な漏れには効果有りそう(ガス漏れ検知剤も入ってるのでダメだった時に役立つ)
Posted at 2023/08/08 21:22:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2023年04月26日 イイね!

近況 GW

久しぶりのブログになってしまいました。
本業の方はGW前の山場は超えたので後はカウントダウン。
ていうか今回のGWは天気が悪そうなのが問題ですね。
天気悪かったらガレージで過ごす時間増えそうです。

最近は土日どちらかは一台でフラフラ走ってることが多いです。

三重と奈良の県境のお気に入りポイントとか。


カフェセブンに行ったり。ジネッタ渋かった。


針テラスでは国産旧車を見物。このAZ-1はかなりコンディション保たれていました。


GW天気悪いですが、タイムアタックも行きたいですね。
28日に休みを取ってMLSに行く計画です。
今年は何回か行ったのですが、シバタイヤでの限界に来ました。
投資は最小限でタイムアップにつながる方法を考えると、まず気になるのがギア比。
911ってどうしてもハイギアなので、ATSから筑波用のファイナルギアが発売されてたりするのですが、いかんせん高価。
リアタイヤがヘタッてきたのもあって、タイヤサイズを225/50R16から225/45R16に変更することに。
2速で計算するとグラフのような感じ。計算上は100rpmくらいローギア効果が期待できそう。(ATSギアと比較するとわずかな効果ですが)

あと、低速コースとはいえバネレートも少し上げたいところですね~
Posted at 2023/04/26 23:26:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月18日 イイね!

雨の日には

雨の日には・・・タイトル写真は関係ありません。今日はクルマの写真撮ってなかったので(笑)

 今日の午後は時間できたのでクルマを転がしたかったんですが、あいにくの天気でしたね。ウチの周りは所々エンカリ撒かれてるので雨降ってエンカリ含んだ水を911に被らせてしまうのはちょっと躊躇してしまいます。なので今日の午後はガレージでできることをすることに。

ここ最近アライメント調整しては走行、再調整を繰り返していて、後はトーの左右バランスを合わせたら終わりという段階でした。

クルマの左右に並行に糸を張って左右バランスをみて、ステアリングを切ってタイロッドを調整。(ジャッキアップすると車高が上がってしまうので)しかし、微妙な調整だったので測定後の数値変わらず。あー、やっぱりちゃんと動かさないと落ち着かないようです。
今日はおとなしくあきらめて、ガレージの掃除をしてました。24日にMLSに行く予定にしてるので明日はなんとかしときたいところです。


Posted at 2023/02/18 21:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911 ビルシュタインショックのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/2889176/car/2499470/7657346/note.aspx
何シテル?   01/28 16:59
87年式の3.2リッター911とはかれこれ10年の付き合い。 とは言ってもここ数年引越しが多く、本格的に乗り出したのは2017年から。 今まで十分に走れなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアブレーキスイッチオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 18:50:03
リアサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 08:26:05
イグナイター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 11:45:47

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
87年式 911。3.2リッターエンジン、G50ミッションです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation