• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん911のブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

ガレージの熱対策

ガレージの熱対策連日暑い日が続きますね。
今日は911を収納しているイナバガレージの断熱対策の話です。

このガレージは約3年になるのですが、庫内の熱対策をしたいと思っていまして、去年いろいろ調べた上で一番短時間・低コストでできそうな遮熱塗料を塗ってみましたが、効果はみられずでした。(鉄板のみガレージでは効果薄いのかも。)



でも、今年は別対策を!ということで、天井に断熱材を貼ってみたところ効果が得られました。
一人で施工可能で、天井高はできるだけ犠牲にしないように考えてみました。

イナバガレージのメリットとしては低コストで丈夫、雨風をしのげる点でしょう。一方、デメリットは鉄骨に鉄板を貼っているという構造上、外気温度の変化に弱いところ。冬は結露。夏は庫内がとにかく暑い。シャッターを開けたところで、真夏は直射日光で鉄板温度が50℃以上になるので、ガレージ庫内温度も40℃を軽く超えます。

イナバガレージの天井の鉄板はC型アングルの柱9本で固定されています。
今回はC型アングルの間に断熱材(スタイロフォーム25mm厚)と合板を入れることで天井高への影響を抑えることにしました。
断熱材と合板の固定方法は下図ような感じで(なんか仕事のレポートみたいになってきた(笑))。まず天井板を固定するM6ボルトを板一枚あたり2本除去し、代わりに50mmにカットした寸切りボルトを入れた後、ナットで固定。次に、そのボルト位置に穴を空けた断熱材/合板をはめてナットで固定。板の反対側はL字ステーとドリルビスで固定しました。板が軽いのでこれくらいで十分かと。



一人で施工可能とするために板材は5.5mm厚で、サイズもエリアあたり4分割して、最大でも830x910mmとしました。



寸切りボルトは1mのものを5cmに切断。



こんな感じで通常のボルトを板固定に使用する箇所は寸切りボルトに入れ替え。



一枚目を貼ったところ。この板は600x910mmサイズ。



貼り進めたところ。





昼間の作業中は天井の熱をモロに受けながらでしたが、断熱の効果は板を天井にあてた瞬間、顔に感じる熱が遮られるときに一番体感できました。
温度の方ですが、外気36℃の場合で
天井の内側表面温度: 施工前の鉄板表面 57℃ → 施工後の合板表面 38℃ 
※テスターのおまけの熱電対測定値なので参考(笑) でも施工前は触るとやけどする熱さです。

庫内温度(胸高さ): 施工前 44℃ → 施工後 39℃

庫内39℃ははっきり言ってまだまだ暑く、ガレージ内で作業するには辛いレベルですが、それでも施工前に比べると危険度は下がったとは思えます(汗)
あと保管している車とかケミカル類の持ちも変わってきそう。と、それなりに効果ありましたので、昼間に日光があたる側の壁面もやってみようかなと思います。

最後に参考までに費用ですが、ざっくりこんな感じ。
合計 \25,780
スタイロ \950 x 14
板 \820 x 14
ボルトナット類 たぶん\1000くらい
Posted at 2020/08/24 21:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2020年08月02日 イイね!

涼しくしたい…

涼しくしたい…旧車だって涼しくしたいんです(笑)
ウチの911には一応純正のクーラーが付いてるのがいけないんでしょうね。もうちょっとサーキットでタイムを狙う方に熱くなっていたら911のリアヘビーを改善するためにもクーラー撤去を考えるんでしょうが、サーキットは走ろうとは思うけれど、撤去までは思いきれません(笑)自身は暑さには強い方なのですが、ここ最近の夏はさすがに厳しくなってきたのと、去年もガスを入れた直後はちょっと涼しくなっていたので、今年も懲りずに粘ってみます(笑)

まずは先週行ったガスの追い足しから。
マニホールドゲージをつなげるとガス圧は低かったですが、コンプレッサーは回っているので完全には抜けきっていないようです。去年主だった箇所のパッキン交換はしたのですが、どこかから漏れがあるようです。ただ、見た目には全然分からないので、蛍光剤をまず注入。これは終わった後に蛍光剤が噴き出すのでウエスで押さえながら取り外しました。



その後ガスを2缶注入。今年もアストロで買いました。アストロではガスが大量に陳列されていました。毎年注入している同志がきっといるんですね。がんばりましょう。




今日は10時に車を出しましたが、すでに30℃超えとクーラーのテストにはうってつけです。
走り出してクーラーONしますが、「ややクーラー入ってる感がある風」は出るものの、涼しくなるには至りませんでした。もう少し走りたいので、近所の信楽(しがらき)という山の上の盆地を目指します。山に上がるとクーラーが効いてる感じがしてきました。



山に入って窓を開けるとさらに涼しく感じます。お気に入りの道は数キロにわたって川沿いを走れるのですが、そこは気温表示は25℃でした。そらクーラーも効きますわ(笑)

空冷エンジンの911も森林浴を楽しんでました。




家に帰ってブラックライトでガス漏れをチェックしたのですが、漏れ箇所は発見できませんでした。漏れが微妙なのか、点検できなかったホースの途中で漏れているのか… しばらく様子見。

あと、今年はウチのイナバガレージの断熱処理をしてみようと思います。イナバガレージは雨風はぜんぜん問題ないですが、夏がだめですね。庫内はざっくり外気温プラス10度くらいになります。今日だと40度です!車のボディもアツアツです。鉄板の箱ですから仕方ないですが… 去年は屋根に耐熱塗料を塗ったのですが、効果は感じられず(なんやかんやで一万円は超えましたが)今年は重い腰を上げて断熱材と合板を天井に貼ってみます。とりあえず考えていた方法で一枚貼ってみて、なんとかなりそうな感触は得ましたが、上を向いての作業が想定外にキツいことが分かりました。スマホ首の逆版(笑) 徐々にやっていこうと思います。

Posted at 2020/08/02 22:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「[整備] #911 ビルシュタインショックのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/2889176/car/2499470/7657346/note.aspx
何シテル?   01/28 16:59
87年式の3.2リッター911とはかれこれ10年の付き合い。 とは言ってもここ数年引越しが多く、本格的に乗り出したのは2017年から。 今まで十分に走れなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

リアブレーキスイッチオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 18:50:03
リアサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 08:26:05
イグナイター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 11:45:47

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
87年式 911。3.2リッターエンジン、G50ミッションです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation