平成18年2月28日に登録(中古車ですw)
平成18年3月1日に納車予定だったが、前日に納車前クラッシュに遭いとんでもないことに(修理代20万円は日産持ち)
平成18年4月1日に本納車に
平成18年6月×日にHKS車高調に変更し車高が下がる、純正タイヤだったので「ホイール変えたほうがマシ」と指摘される^^
同日リアアンダー3点セット装着。とりあえずリアの見栄えは向上。
平成18年8月22日に「180SX改シルエイティ」に。同日にホイール変更をする。事故されてなかったら180SXのままにしていたと思う。
平成18年9月22日ころに事故に遭う
平成18年10月2×日に戻りシルエイティ仕様で戻してくれていた。(どっから純正エアロバンパーを入手したかは不明w)
平成18年11月25日にURAS製「バカチン!」ステッカーを貼付したことから「バカチン!号」に名称変更(勝手にされる)
平成19年3月×日KENWOOD製SW201Xスーパーウーファー配線にようやく着手、エーモン製「配線ガイド」の本領発揮となる。
平成19年5月×日S15純正Aピラーパネル改純正ブーストメーターの取り付け(のみで配線工事は未だせずw)
平成19年8月2日ブーストメーターの配線工事が完了。
平成19年×月、ブーストメーターの圧分岐工事完了。
平成20年4月、C-WESTリアハーフスポイラー・KFC-U4692スピーカー導入。
平成20年7月、のむの箱舟導入。がアタックしてないから実際の感触が分からずw
平成21年4月15日、運転席側の「簡易」デッドニングを施行。フロントスピーカーの相性から中々の効果を発揮
その後、エーモン工業主催の「みんカラCIY2009」でデッドニングを施工。
基本エクステリアは一応完成、但しブラックアウトは一応課題の一つに入れている。
今後電装・オーディオ(ケーブル変更)の順に改造工事を施そうと計画。残り、カスタムLED・フォグ・ナビ等・・・
現在に至る(写真は2006年8月下旬の初代改造時のシルエイティ。※現在と若干仕様が異なります)。
元々シルエイティの存在を知らず、きっずはあとシルエイティを市内で初めて見て一目惚れ。絶滅危惧種らしいが、「十代に知ったものが尾を引く(by湾岸ミッドナイト)」ので「それらしく」する。
『純正調』をコンセプトに違和感の無いクルマ作り、きっずはあとシルエイティの面影を残しつつちょっとリファインな車に仕上げようと努力してます。
第1回・第2回180SXミーティングに参加し、昨今のドレスアップ情報やメーカーリリース商品から次のドレスアップにつながる「妄想w」は常にやってるところです
実は一般的な180SXの登録月はH11.1までらしいので、私の所有している車(H11.2!!)が幻だと言われています。
2012年の全般検査回帰(車検w)を前に家庭の事情により「(一時使用)抹消処分」としましたが、2017年5月4日に安住の場所へ回帰しました。
廃車ではないので、必ず帰ってきます!!