• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒライ@MR-Sのブログ一覧

2020年03月11日 イイね!

■年始一発目!舞ジム46!■

■年始一発目!舞ジム46!■今月の3/07(土)に大阪で開催されたジムカーナ走行会「舞ジム」に参加してきました。
第46回開催です。





私はいつもどおりMR-Sで参戦!
今回はコロナ対策ということで観戦者は侵入不可
いつもの撮影者の長男の代わりに三男が今回の撮影者です!


撮影者の三男もいつもどおり銀NAロードスターで参戦。


待ち合わせて出発するのはこちらもいつもどおり白黒ND勢


黒NDtsuuさん白NDまささんです。


そして長らくセッティングに悩み続けているキョージさん
助け舟となるか泥舟となるかはわかりませんが今回は私が乗ってセッティングしてみました。


そして今回がモータースポーツ初参加!
三男知人のはま君
車はブルーのBRZです!
そして同じく三男知人のスーチャ白86のしゃみせん君に現場で合流予定!

さて年始一発目の舞ジムに出発です!




現場に到着してまずは荷降ろし&テント設営。
午前中は天気が良さそうと聞いてはいましたが、現場についても雨なども振っておらず一安心。

以下ざっくり参加者一覧(ナンバー修正済み)







このあと一悶着あって落ち込むことになる私ですが。
救世主の赤NDぴろりんさんに助けてもらいます・・・!




白インテRのオカモッチャン
知り合いも増えてきているようで一大勢力に!




今回クラス分けが見直されたのですが一気にR1クラスに入った黄33スイスポののっちさん
R1までくれば何をチューニングしてももうR1だし!と割り切ってトップを狙ってもらいましょう。










今回の開催は神経を使いそうですし大変だったかと思いますが、開催してくれた主催者方に感謝です



私達はスタート位置に近いところに集合。

私が触ってみた青NCのキョージ号ですが、まず一気に変えるのではなくフロントのみの変更にとどめリアはこの舞ジムテスト後の変更としました。
キョージさんの好みを聞きつつ、フロントの車高をやや下げ、サスペンションプリロードを弱めました。
ややキャンバーを強め、トーなどのアライメントを取り、死にかけたタイヤのRE-71Rを裏組しました。
角が吹き飛んでいた71Rですがこれでもうちょっとだけセッティングに付き合ってもらうことにします。
これでまず一度様子見します。


私はと言うと先日発売された新型。
RE-71Rの後継であるRE-71RSを装着してきました。
いつもならフロント205の15インチ、リアに225の16インチをはいてセッティングしているのですがサイズごとに順次製造なので私の望むサイズは5月までお預け

ですが待ちきれないのでとりあえず195-205のセットで持ち込んでみました。
リアは純正サイズより細いですが215もまだ未発売なので一旦これで走ってみようと思います!


黒NDのtsuuさんはセカンドスポーツのRE003アドレナリンを装着。
クラスはR4での参戦!

白NDのまささんはハイグリップラジアルのダンロップのZⅢを装着しR3クラス!
今回からはZⅢ以上のタイヤを履く車は高確率でクラスアップとのことで、私はR2キョージさんはR1クラスでの参戦。




ざっくりレギュレーション変更点をまとめると
・2020年版コースにコースレイアウトが変更
・ZⅢ以上のタイヤがチューニングポイントに
(具体的にはRE-71R、71RS、ATR-K、R888R、参加可能なSタイヤのAR-1などがそうです)
・タイヤの持ち込みがチューニングポイント化
・バケットシートの入っていない車のポイント優遇
・ハイグリップクラスのR3とセカンドスポーツのR4クラスの認定タイム差を2秒から1秒に
・認定ステッカーの種類が2種類から3種類に

などかと思います。

私は参加していなかったのですが前回コースチェックを行ったところハイグリップクラスで-0.5秒ほど速くゴールできるようなレイアウトのようです。


各クラスで認定タイムが設定され、認定タイムをクリアすると青ステッカーをゲット!


認定タイム-1.0秒で赤ステッカーをゲット!
以前はこちらが最高ステッカーでした。


そして認定タイム-2.0秒で黒ステッカーをゲットです!



今回のレギュレーション変更でやや認定タイムが厳しくなったと思われるセカンドスポーツクラスのR4クラスですがこの三人(三男、はま君、しゃみせん君)が参加しています。
コース変更で-0.5秒、認定タイム変更で+1.0秒ということで前コース換算で認定が+0.5秒ほど難しくなった感覚でしょうか!
前コースでは赤ステッカーを取ることができた三男ですが今回はどうでしょうか・・・??
頑張って欲しいものです!!


とはいえR4以外も全体的に難しくなっています。

R5も認定タイム+1.0秒、コースで-0.5秒として計+0.5秒ほど難しくなりました!

R3はコースで-0.5秒されるものの、RE-71R等の高グリップラジアルが実質禁止(ほぼR2にクラスアップする)のクラスになったので有利とは限らない感じ!

R2とR1はRE-71R等の高グリップラジアルのクラスですが、RE-71R等がチューニングポイント化されましたので前コースまでR3だった人は基本的にR2に、R2だった人はR1になって認定タイムが+1.0秒されているので計+0.5秒ほど。
さらにR2とR3クラスは、タイヤ持ち込みが実質的に禁止(ほぼR1、R2へとクラスアップすることになるため)になったのでタイヤマネージメントが難しくなったところが厳しくなったポイントです!

変更が少ないのはR1で、高グリップタイヤを履いてもSRクラス(Sタイヤクラス)に上がることはなさそうですし、タイヤの持ち込みをしても変わらずR1クラスでチャレンジできます。
変更点はコースレイアウトの-0.5秒がメインという感じ。
こう書くと一番得しているように感じる人もいるかもしれませんが「もともとのR1クラスの難易度が超高かった!」というのが実情です。

以前は運営チーム以外ほぼR1クラスは存在せず、運営チームの特別難易度といった意味合いが強かったのですが、R1を一般開放すると言った感覚でしょうか!
(とは言えR2からのクラスアップ組も多いので認定タイムが難しくなっている人も多いので、ほぼ全体的に難易度アップと言った感じ!)



初参加の青BRZはま君
三男とダブルエントリーなので走行枠は少なめ。
少ない走行数でコースと車に体をなじませることができるでしょうか!
三男と一緒にすごく楽しそうに走っていたので開催されてよかったです!


前回鈴鹿ツインにて三男と際どい接戦を繰り返していた白86のしゃみせん君
何度か走っているのもあってコースに馴染み始めた様子。だんだんタイムが上がってきました!



私はと言うと走り始めて2本目。
無難な運転で49秒2が出ました(二人乗り)。

一年以上ぶりのニュータイヤですのでニュータイヤの強さを実感します。
それとも新設計のRE-71RSの性能でしょうか!
同サイズのRE-71Rと比べると重量も1kg前後軽く、剛性の出し方も変えている感触でした。
サイズからしていつもと違うのでどれがタイムの要因なのかよくわかりませんが!

「ああこれは48秒台出せるな」と思ったので
ここからはタイヤを痛めすぎないようさらに抑えて運転を始めます。
今回から持ち込みによるタイヤマネージメントができないのでこのあたりがちょっと楽しみきれずもったいないですが、ニュータイヤの方がさらにもったいないのでしょうがありません!

そう思ってタイムアタックに備えてタイヤカスを取っていたところ・・・

ガタゴトッ・・・


ホイールやブレーキローターにガタを見つけます。
しばらく眺めて
「原因どこだろう?どちらにしろこれは走れなさそうだな。事故になる前でよかった」と思い主催者の○神さんにタイムアタックの棄権を伝えに行きます。

ガタの話を○神さんにしていたところ
「ハブナット緩んでるんじゃない?僕も緩んでたことあるし」
と言われ、一応チェックしてみることに

カシメてあるんだしそんなところが緩むはずが・・・
と思っていたのですが


緩んでる!

思い込みとは怖いですね~
カシメてあるのでチェックしていませんでした。
原因を発見したはいいものの
「こんなデカイサイズのソケット持ち歩いてないな~」
としょぼくれていたところ・・・・

救世主ぴろりん「あ!持ってるかも!」
と道具箱から探して持ってきてくれました!!

どうも牽引フックを触るために購入してていたものらしくこれに救われました!
まささんtsuuさんに手伝ってもらいながらトルクレンチで思いっきり締め上げて復活!!

ぴろりんさん様々です!



焦りましたがこれで一安心。
本番であるタイムアタックを待ちます。

白黒ND勢にどのくらいのタイムが出ているか聞いたところ、両者ともに赤マイスター認定タイムを出している様子。
さすがに速い・・・



そしてタイムアタック一本目!
まずは無難に走ったものの、ニュータイヤのおかげで49秒8が出ました!

タイヤも温まったし二本めは48秒台を出すぞ!と意気込んでのアタック!











でしたが第一島渡り後の横Gでシフト入らず・・・
いつもよりアクセルワークを抑えて、速い皆さんを参考に進化する65歳になる予定だったのですか!ミスを引きずり集中しきれませんでした!

結果
49秒6で撃沈!
そうそううまくはいかないものですね~
とはいえニュータイヤのおかげで青ステッカータイムを出すことができました!



表彰式で○神さんから青ステッカーをいただきました!

同時に
白NDのまささんが49秒6で赤ステッカータイムを記録!
黒NDのtsuuさんは100分の9秒嫌われ、惜しくも青ステッカータイム

ちなみに銀NAの三男は一本目も二本目もスピンしてしまい私以上の大撃沈だったようです。
知人対決にも敗北!!
知人対決は白86のしゃみせん君の勝利!!

青NCのキョージさんはセッティング良くなってたと言っていたので調整したかいがあったのかな?
途中ロードスター勢のtsuuさん等に乗ってもらってさらに煮詰めていたようです!
今度はリアを触ってみようかと思います。


今回のオーバーオールタイムはオカモッチャンの知人の赤スーチャ86!
48秒フラットのタイムを記録し、あともう少しで47秒台に届きそうです。

私も48秒台に入れるつもりだったこともあって悔しいですね~



足回りが揺れてるのを発見したときはどうなることかと思いましたが、今日も一日無事に楽しませていただきました!!
ステッカーもいただけて満足の一日でした。
新レギュレーションとなり、目標新たにまた舞ジムを楽しめればと思っていますのでよろしくお願いいたします!

また運営の皆様方。
ルール設定から運営までこういった走行会イベントはとても大変かと思いますがこれからも是非開催をお願いいたします!!
一日お疲れさまでした!

次回のモータースポーツの参加予定は再来週に走る中山サーキット走行会を予定しています!




追記

シフトが入りにくかったりと弱点もあるMR-Sですが、今日も元気に頑張ってくれました!
前まではフロントホイールTE37、リアCP-035の○神さんのパクリのような組み合わせだったのですが、今回から前後CP-035に変更!
サイズは変わらず15インチ7.5Jと16インチ8.0Jですがオフセットと重量がちょっと違います。


MR-Sといえば最近MR-Sを主人公とした漫画がヤングチャンピオンにて連載スタートしたみたいですね。
タイトルは「公道ウルフ」らしいです。
息子たちが漫画好きなので教えてくれました。


特に長男は絵を書く仕事をしているので興味津々でした。


これは長男が描いた、三男の結婚式用のウェルカムボードですが銀NAロードスターもひっそり描かれています。


光源の関係で見えにくいですがパイロン弾き飛ばしてる絵だそうです。
+5.0秒ですね。

長男が「単行本出たら買うわー」と言っていたので単行本が出たら老眼と戦いながら読んでみようかと思っています!
Posted at 2020/03/13 16:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「舞ジム72!九州から大阪までMR-S乗りがやってきた!! http://cvw.jp/b/2890961/48296466/
何シテル?   03/07 16:12
最近スポーツ走行を35年ぶりに再開。 ちょっと休みすぎた。 昔はモトクロスとラリーが中心でしたがブランクありますので、最近は走行会やジムカーナを中心に参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
8910 11121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

舞ジム、チキチキジムカーナ選手権 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 02:01:15
TAKATA MPH-340R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:26:13
第72回 大阪舞洲ジムカーナ(舞ジム72) の結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:54:28

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
現在のサブ車両(2022年現在)。 GRヤリスのファーストエディション。 昔ラリーやダ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
現在のメイン車両(2023年現在) ドライブ用のMR-Sを使ってたまに走行会に顔を出さ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
長男のメイン車両(2023年現在) キャンプに行く長男が買ってきたのは白の86。 広い ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年、知人より譲り受けました。 2022年現在、三男のメイン車両。 足回り車高調 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation