メーカー/モデル名 | ホンダ / ビート Ver.Z (1993年) |
---|---|
乗車人数 | 2人 |
使用目的 | スポーツ走行 |
乗車形式 | 過去所有 |
おすすめ度 |
5
|
---|---|
満足している点 |
・軽でMRでオープンという変わった車だったけどとにかく運転するのが楽しかった。 ・MTRECの三気筒エンジンはバイクのエンジンみたいで面白かった。(これで3、4,5,6気筒全て制覇した(w。) ・オープンカーの楽しさを教えてくれた。 ・久しぶりのマニュアルでかつMTがピーキーなバイクみたいな特性で最初はてこずったが、次第にトルクのピークあたりをつなぐのが面白くなった。 ・内装が結構カラフルでおしゃれだった。 |
不満な点 |
・Version Zの頃にはデビュー時の原色(黄色がほしかった)がなく、ダークグリーンメタリックはゴキブリみたいだった。(ゴキブリ君と呼んでかわいがったけれど) ・やはり非力だった(逆にそれが面白くもあったが)。 ・なぜか弱アンダーでMRの特性をわざと抑え込んである感じがした。 ・標準タイヤ+鉄製ホイールでは到底もの足らず、インチアップアルミ化+タイヤのサイズアップを余儀なくされた。 ・ディスコンになってからのディーラーの対応がそっけなかった。 |
総評 | 非力でトルクのおいしいところをMTでつないでいかないと機嫌が悪くなるやつでしたが、そこを手なづけた頃から本当に愛着がわきました。オープンにできる日はそうそうなかったけれど、快晴の休日に幌を開けて走るのは快感でした。ディーラーから幌をはじめもう補修パーツがないと言われ、泣く泣くお別れしたけれど今でも街中で見かけると嬉しくなります。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
・「ビートは峠の下りだけ」とよく言われたけれど、MTRECエンジンは吹け上りはよくて、非力さをマニュアルのギアチェンジでカバーすれば、結構加速も良くて機敏に走りました。
・剛性が高く車高が低いので、ほんとに地べたを這うように走りました。まさしく「ゴキブリ君」でした。 ・インチアップサイズアップしてからは結構ハンドリングも楽しくなりました。 ・MRでありながら弱アンダーっぽかったのはHONDAが安全性を考慮した設定だったのでしょう。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
それはまあ(笑。所詮は軽だし、エンジン音が後ろからきてうるさいし、シートは固いし。でもシートのホールド性は結構よかったです。
|
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
当然ほとんどなし。助手席だけ。その助手席も運転席より幅が狭く作ってあった。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
オープンなので剛性を高めた関係で、軽にしては車重が重く、燃費は悪かったです。17km/Lくらい。MTなので言ってはいけない走り方をすれば伸びましたけどね(w。
|
故障経験 | 一度真夜中に走っていてタイミングベルトが切れて泣きそうになりました。デスビも一度やられました。よく「ビートポックリ病」と言われていたやつです。 |
---|
イイね!0件
ホンダ ビート ゴキブリ君 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/18 20:21:30 |
![]() |
ホンダ・ビートの車評、徳大寺有恒さんの場合(抜粋)その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/30 14:53:27 |
![]() |
![]() |
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4 2.0i-L Eyesight AWD (GK7B 2017 ... |
![]() |
ターボ君 (日産 スカイライン) 当時は泣く子も黙る「スカGターボ」、初めて買った車でした。R30、所謂ニューマンスカイラ ... |
![]() |
BMW 3シリーズ ハッチバック BMWドライビング講習に使われていたE46の3ドアHBで、家内が「こんなに運転しやすい車 ... |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン シルキーシックスに惚れ込んで初めて買った外車だった。スポーティーなクルージングセダンでこ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!